rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

騙し討ち

2007年11月11日 15時37分34秒 | ニュース
ホンダ下請・ムサシ鉄工の「騙し討ち解雇」を糾弾する!

(記事の元ネタはこちらのようだ)

Googleニュースの「ホンダ」セクションに引っかかったニュースだが、ホンダとは直接の関係はない話ではある。

派遣社員から組合の働きかけで雇用期間を特に定めない正社員へと、直接雇用を勝ち取った(日系人の?)労働者が、だまし討ちに会い雇用延長しないという通知と共に解雇された、というもの。

まず「労働条件通知書」を会社側が作成、これに同意すれば同じ条件で雇用契約書を作ると持ちかけ、弁護士・組合と協議の上、同意した。

その後通訳もおかない場で「これに住所氏名を書け」と迫られ、訳もわからず署名したところ、期間雇用契約書だった、という。

その後行われた団体交渉も、事実上会社側の一方的な態度で決裂。


酷い話だ。

結局安い労働力が欲しかっただけで、たてつく奴は切り捨てる。いかに安い労働力を確保するのか、という企業の論理だけがまかり通っている。

ホンダとは直接関係ないが、こういう姿勢は産業全体に問われる問題だ。

安定した雇用や社会保障の整備は労働運動による権利の獲得という面もあるが、資本の側からすると市場確保という意味がある。今の日本の少子化、特に自動車市場に顕著な市場縮小は、労働者の切り捨てによって生み出された面がある。

これは産業界自らが蒔いた種ではないか。
これもアングロキャピタリズム化の一環なのだろうが、それで未来はあるのか?

紅葉

2007年11月11日 13時27分57秒 | クルマ
【東京モーターショー07】紅葉狩り誤算 日産ブース異変

モーターショー期間内に見事な色づきを見せるはずだった日産ブースの紅葉(?)だが、温暖化の影響で紅葉は訪れない。

企画倒れという事だが、3L超の大排気量車両を得意げに掲げる日産には、お似合いの風景だ。


もっとも地球の温暖化傾向の原因の一つは炭酸ガスだろうけど、はっきりとした因果関係の解明にはいたっていない。

ところで、マグロやクジラの漁にケチをつけ、なんとか牛肉を売りさばこうとしているアメリカだが、その牛の出すメタンガスは、炭酸ガスの何倍もの温室効果を持っている。さすが京都議定書を反故にするだけはある。

大規模林道

2007年11月11日 13時04分44秒 | 林道・旧道
未整備林道25キロ負担重く 県内の大規模林道

独立行政法人緑資源開発機構の廃止により、各地で林道整備の頓挫を招いているようだ。しかしながら北海道では大規模林道の建設凍結などの動きも出てきており、積極的に開発を中止するという動きも出てきている。

そもそも交通需要のない山中に立派な二車線舗装道が必要なのか?山肌を削り、生態系への影響が大きいだけではないのか?林業の衰退で森林管理道としての需要も減っているはずだ。

川井村の首長は『川井・住田線は災害時の避難路として期待していた』というが、先日の台風の被害を見ればわかるように、国道などの主要道が通行止めになる前に、林道は通行止めどころか崩壊してしまう。

埼玉県内の林道のいくつかと秩父市道である中津川林道は路体崩落、斜面崩壊などで通行止めが続いている(林道管理情報のリンクを参照の事)。埼玉県ですらこうなのだ。

避難路を確保するなら林道などという貧弱な道を造るのではなく、県道や国道など一般規格の、災害に強い道路を造るべきで、そのためには立地条件を見直さねばならないだろう。しかも「避難路」として大規模林道を整備するなど、緑資源開発機構の目的に反していないか?公金の目的外流用とならないのか?


未舗装林道を楽しむ身としては、林道の環境負荷の大きさについて語る事は自己矛盾しているのだが、それ故に大規模林道開発には疑問を感じるのだ。