rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

メモ

2007年11月18日 16時52分13秒 | 科学・技術
ホンダ、燃料電池車の新型「FCXクラリティ」を発表 燃費20%アップ

ホンダ、燃料電池自動車への家庭用水素供給システムの実験稼働を開始

ホンダ太陽電池に参入 家庭向け新工場開設 他業種と競争激化

ホンダの一連の動きを見ると脱石油という方向性が明確になってきているね。

太陽電池パネルは単に電力供給源というにとどまらず、電気分解で水素を作る事にも使えるし。天然ガスにしろ石油にしろ、改質装置で水素を作っても資源はそのうちつきちゃうから、最終的には水を電気分解するしかなくなると思う。

水素の利用法としてホンダは燃料電池を推進、マツダは内燃機関と燃料電池の併用を考えているようだ。通常のレシプロエンジンでは難しい水素の燃焼もロータリーならほぼ克服出来る。もっとも内燃機関で使う以上窒素酸化物が排出されるのだが。


ま、当面は水素の製造と貯蔵が問題になってくるけど、ホンダは今からインフラ整備にも本気で取り組んでいるんだと思う。トヨタはバイオ燃料の調達など手広く手がけているけど、水素そのものにはあまり派手な動きはない。

製造と貯蔵が上手く商業ベースにのれば、FCVや水素ロータリーが一般販売される日が来るんだろうね。現状ではリース販売どまり。

あ、あと金属に水素がとけ込んでもろくしてしまうという現象も克服しないといけないかも。

県営発電所売却

2007年11月18日 11時36分26秒 | 科学・技術
東京発電に譲渡 県営電気事業 23億6000万円で契約

埼玉県営電気事業はかろうじて黒字を保っているが、電力単価が下降中とかで、これ以上単価が下がると黒字確保が難しいとして売却に踏み切った。

売却されるのはこの発電所

調べてわかったのだが、大血川支流に設けられた堰のうち、東谷堰堤は大血川集落のためのローカル発電所だったんだね。東谷堰堤から引いた水は西谷堰堤に導かれるけど、ここにはその古い発電所の跡があるそうだ。

もし、原子力発電による発電単価の低下が起きているとしたら、原発を作れば作るほど水力などの発電はコスト高で廃れる事になるのか?

まぁ、常に一定の発電をしちゃう原発と発電量の調整が可能な水力・火力は補完し合う物だと思うので、なくなるって事はないと思うけど、他の自然エネルギー発電に悪影響が及ばなければいいなぁ、と。

三宅島モーターサイクルフェスティバル開催

2007年11月18日 10時58分28秒 | バイク
2007/11/17-18:03 復興願いバイクレース=閉鎖中の空港で-東京・三宅島

一説によると参加者の大半は主催者の関係者ではないか?と噂される「モーターサイクルフェスティバル」(サイトが凝ってるのはいいとして、動画が再生出来ないのはドウイウコトダ??回線細すぎ。)。島一周の観光ツーリングとMFJ公認ドラッグレースだけで5万も7万も払うかねぇ?

まぁ、それにしても全島上げてのバイクイベントを催したという実績は評価出来るね。石原都知事ならではの事でしょう。でもお台場でやったら人は集まるだろうけど、意味無いよ。


国内のバイクメーカーが協賛を辞退する中、ハーレーダビッドソンは協賛してます。ハーレーは戦前から陸王にライセンスしたり、最近では大型二輪の教習取得を可能にするなど、マーケティングにも戦略にも長けている。

国内メーカーがこんなイベントで尻込みするようじゃ、タダでさえ大型二輪を席巻しているハーレーに打ち勝つ事はできないだろうね。やる気なさ過ぎ。


回を重ねて三宅島TTレースが開催出来ると良いね。岩城滉一もそう望んでるよ

火山活動が収まればアドベンチャーラリーもおもしろそうだ。ま、それでも国内メーカーは協賛しないんだろうけど。BMW-GSばっかりになっちゃうかも??それはそれでつまらんのでますますイベントの意義はなくなるだろう。