ホンダ、燃料電池車の新型「FCXクラリティ」を発表 燃費20%アップ
ホンダ、燃料電池自動車への家庭用水素供給システムの実験稼働を開始
ホンダ太陽電池に参入 家庭向け新工場開設 他業種と競争激化
ホンダの一連の動きを見ると脱石油という方向性が明確になってきているね。
太陽電池パネルは単に電力供給源というにとどまらず、電気分解で水素を作る事にも使えるし。天然ガスにしろ石油にしろ、改質装置で水素を作っても資源はそのうちつきちゃうから、最終的には水を電気分解するしかなくなると思う。
水素の利用法としてホンダは燃料電池を推進、マツダは内燃機関と燃料電池の併用を考えているようだ。通常のレシプロエンジンでは難しい水素の燃焼もロータリーならほぼ克服出来る。もっとも内燃機関で使う以上窒素酸化物が排出されるのだが。
ま、当面は水素の製造と貯蔵が問題になってくるけど、ホンダは今からインフラ整備にも本気で取り組んでいるんだと思う。トヨタはバイオ燃料の調達など手広く手がけているけど、水素そのものにはあまり派手な動きはない。
製造と貯蔵が上手く商業ベースにのれば、FCVや水素ロータリーが一般販売される日が来るんだろうね。現状ではリース販売どまり。
あ、あと金属に水素がとけ込んでもろくしてしまうという現象も克服しないといけないかも。
ホンダ、燃料電池自動車への家庭用水素供給システムの実験稼働を開始
ホンダ太陽電池に参入 家庭向け新工場開設 他業種と競争激化
ホンダの一連の動きを見ると脱石油という方向性が明確になってきているね。
太陽電池パネルは単に電力供給源というにとどまらず、電気分解で水素を作る事にも使えるし。天然ガスにしろ石油にしろ、改質装置で水素を作っても資源はそのうちつきちゃうから、最終的には水を電気分解するしかなくなると思う。
水素の利用法としてホンダは燃料電池を推進、マツダは内燃機関と燃料電池の併用を考えているようだ。通常のレシプロエンジンでは難しい水素の燃焼もロータリーならほぼ克服出来る。もっとも内燃機関で使う以上窒素酸化物が排出されるのだが。
ま、当面は水素の製造と貯蔵が問題になってくるけど、ホンダは今からインフラ整備にも本気で取り組んでいるんだと思う。トヨタはバイオ燃料の調達など手広く手がけているけど、水素そのものにはあまり派手な動きはない。
製造と貯蔵が上手く商業ベースにのれば、FCVや水素ロータリーが一般販売される日が来るんだろうね。現状ではリース販売どまり。
あ、あと金属に水素がとけ込んでもろくしてしまうという現象も克服しないといけないかも。