現在わが社では、人材教育の一環として、「キーワード発表」というものを行っている。それぞれ自分の普段の仕事に沿ったテーマが与えられ、それに対して調査を行い発表する。人前で話す訓練にもなるし、理解していると思っている知識でも改めて発表するとなると、より正確に理解することができる。
今日のブログはたまたま私がキーワード発表の日だったため、本日発表したキーワード「NFC」について書いていきたい。
1.NFCとは?
「そもそもNFCとは何だろう?」というところから話を始めていく。NFCとは「Near Field Communication」の略であり、近距離無線通信技術の規格である。
ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発を行い、国際標準規格として承認された。ソニーの「Felica」、フィリップスの「Mifare」をもとに策定された規格であり、それらの上位互換となっている。
例えば、Suica、PASMO、Edyなど日本国内で多く利用されている「Felica」と世界で多く使われている「Mifare」のカードを同じカードリーダライタで読み書きすることができる。
2.NFCの特徴
NFCの特徴は以下のようなものがある。
・通信距離は10cm程度
・かざすだけで利用可能
・ICカードとして利用する場合は電源が不要
つまり、ICカードを近くにかざすだけで近距離無線通信ができる技術である。何よりも「かざすだけでいい」という部分がこの技術の鍵であろう。
3.3つの基本機能
NFCには以下のような3つの基本機能がある。
(1)カードエミュレーション機能
NFCが搭載された電子機器(健太電話など)は、さまざまな非接触ICカードやICタグの規格と互換性があり、それらと同等の機能をもつ。
例えば、モバイルSuica、お財布ケータイなどはこの機能をもっている。
(2)リーダ・ライタ機能
NFCが搭載された電子機器は、リーダ・ライタとして、さまざまな非接触ICカードやICタグの読み書きができる。
例えば、電子ポスターとしてICラベルが貼られたポスターに携帯電話をかざすだけで、そのポスターの情報が取得できる。
(3)端末間通信機能<P2P>
P2Pでの通信を行い、NFC搭載機器同士をかざすだけで、ファイルの交換が可能となる。
例えば、NFC搭載の携帯電話とテレビがあれば、携帯電話で撮影した写真をテレビにかざすだけで大画面で確認することができる。
4.まとめ
このように「NFC」は身近な製品に組み込まれており、かざすだけで利用できるという便利さがある。今現在でも身の回りにNFC対応製品は存在するので、普段の生活の中で探してみてほしい。(阪)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
今日のブログはたまたま私がキーワード発表の日だったため、本日発表したキーワード「NFC」について書いていきたい。
1.NFCとは?
「そもそもNFCとは何だろう?」というところから話を始めていく。NFCとは「Near Field Communication」の略であり、近距離無線通信技術の規格である。
ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発を行い、国際標準規格として承認された。ソニーの「Felica」、フィリップスの「Mifare」をもとに策定された規格であり、それらの上位互換となっている。
例えば、Suica、PASMO、Edyなど日本国内で多く利用されている「Felica」と世界で多く使われている「Mifare」のカードを同じカードリーダライタで読み書きすることができる。
2.NFCの特徴
NFCの特徴は以下のようなものがある。
・通信距離は10cm程度
・かざすだけで利用可能
・ICカードとして利用する場合は電源が不要
つまり、ICカードを近くにかざすだけで近距離無線通信ができる技術である。何よりも「かざすだけでいい」という部分がこの技術の鍵であろう。
3.3つの基本機能
NFCには以下のような3つの基本機能がある。
(1)カードエミュレーション機能
NFCが搭載された電子機器(健太電話など)は、さまざまな非接触ICカードやICタグの規格と互換性があり、それらと同等の機能をもつ。
例えば、モバイルSuica、お財布ケータイなどはこの機能をもっている。
(2)リーダ・ライタ機能
NFCが搭載された電子機器は、リーダ・ライタとして、さまざまな非接触ICカードやICタグの読み書きができる。
例えば、電子ポスターとしてICラベルが貼られたポスターに携帯電話をかざすだけで、そのポスターの情報が取得できる。
(3)端末間通信機能<P2P>
P2Pでの通信を行い、NFC搭載機器同士をかざすだけで、ファイルの交換が可能となる。
例えば、NFC搭載の携帯電話とテレビがあれば、携帯電話で撮影した写真をテレビにかざすだけで大画面で確認することができる。
4.まとめ
このように「NFC」は身近な製品に組み込まれており、かざすだけで利用できるという便利さがある。今現在でも身の回りにNFC対応製品は存在するので、普段の生活の中で探してみてほしい。(阪)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業