JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

思い出ダイバー 弐

2011-07-25 09:14:06 | 日記
1年間の浪人生活を終えた私は、卒業した高校で所属していた吹奏楽部から定期演奏会のエキストラ出演を依頼されていた。受験も終わったことだし、別に断る理由もないので練習に参加していた。が、約1年間というブランクが大きな障害となっていた。

高校時代に担当していた楽器はTuba(チューバ)であった。金管楽器の中では一番大きく、最低音を出すいわゆる低音楽器と呼ばれる種類のものである。

1年間勉強しかしていなかった(・・・と言っておこう)私にとって、開放感からか、楽器を演奏するのはとても楽しいことであった。しかし、大きな楽器であるがため、楽器内に送り込む息の量が多い。現役の時と比べて息が続かなくなっていることは一目瞭然であった。楽器を吹く体に戻すために何とかしなければならない。

まずはランニングをしようと思い、近所の川の周りを走ることにした。ちょうどその頃は、大学に入学するまでにちょっとお小遣いでも稼ごうと思って運送屋のバイトをしていたため、帰ってきてから走ることにしていた。だが、長くは続かなかった。なによりバイトで力を使い果たしてしまい、夜はのび太のごとく瞬時に寝てしまっていたからである。

タバコを吸っていた(・・・うん?)私は、これを止める決意をした。吸わなければお金だって減らないし、何よりも健康的な体を手に入れることができる。簡単なことだ。演奏会当日までの1ヶ月はうまくいった。

演奏者を一人から二人にすれば、その分負担が減るだろうという消極的な発想から、1つ上の先輩に「先輩、久しぶりに一緒にステージに乗りたいです」などと誘い、物理的な数を増やすことに成功した。

あとは練習するだけとなり、現役生と一緒に高校時代に戻ったかのように練習をした。やはりやるのは楽しいが、どうも納得できない自分がいた。あまりにもヘタクソなのである。現役時代も上手くはなかったが、それでも毎日練習していたためか、当時と比べるとできなくなっていることが多いことに愕然とした。

『継続は力なり』

まさにこれは真実である。

バイトがあるため毎日練習に行くことができず、歯がゆい気持ちもあったが、本番はよい演奏会だった。

本番前に後輩から「先輩(私のこと)、大学はどこに行くんですか?」
と聞かれた。この日まで誰にも言っていなかった。「北海道だよ」って言ったらどんな反応するのだろうと思って、ちょっと内緒にしていた。
案の定、「え~~!?そうなんですか?」って反応が多かった。同級生にも言っていなかったので、「おいおい、そこは言っとくべきだろう」となってしまったのは申し訳なかったが。

この母校は県立高校だが、他校と合併することもなく現在も校舎と校名をかつての場所に残している。
今度近くまで行ってみようと思うが、変質者と間違われないようにしないと。

(照)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活

2011-07-22 08:24:32 | 日記
 実は私は先週の末から今週の頭まで入院をしていた。本来であればもう少し早く退院できるはずだったのだが、術後の経過があまりよくなかったようで入院が当初の予定よりも少し延びてしまった。そんなこともあったので今回は入院生活について書いてみたいと思う。

 以前入院していたときも感じたことだが、入院中というのはまず何よりも退屈で仕方がない。やらなくてはいけないことといえば日に一度の先生の検診と日に何度かの看護師さんによる検温と血圧の検査程度しかない。それ以外の時間もベッドから動くことは出来ないので、延々テレビを見ているか本を読む程度のことしか出来ない。基本的には1日中ベッドの上にいる。おかげで入院中に本を3冊ほど読み終わってしまった。

 他にも料理の味が薄かったり、ずっとベッドの上にいるので腰やら首やら痛くなってきてしまったりと、辛かったことだったらまだまだ出てくる。しかし、辛かったことばかり書いていても仕方がないので、よかったことも少しは書いておきたい。

 まずは家族がほぼ毎日のようにお見舞いに来てくれたことだ。上で書いたとおり入院生活は退屈で仕方がないため、お見舞いに来てもらえると非常にうれしい。家族もそれぞれ都合があるだろうに、それでもよくお見舞いに来てもらえたことにはとても感謝している。

 その他にも、友達からの連絡というものもあった。基本的に今回の入院は家族と会社にしか伝えていなかった。そのため、友達が3連休に食事や飲み会の誘いを携帯に入れてくれていたようだ。私は退院するまでそれに気がつかず、退院後に事情を説明するメールを入れると、友達から一斉に心配するメールがやってきた。私はいい家族・いい友人を持っていると強く感じることが出来た。

 今回は入院生活ということで、会社や家族には多大な迷惑をかけてしまった。来週からは療養も終わり、仕事に復帰するのでこれまでかけた迷惑を今後の働きで返していきたい。また、家族に対しても迷惑をかけた分、何かで恩返しをしたいと思っている。まだ、計画など立ててはいないが、今後それについても考えていきたい。
(阪)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏洩

2011-07-21 08:33:28 | 日記
震災が及ぼした"電力不足"という爪痕は日本人に節電という共通の目的意識を与えた。
扇風機の売上が昨年の4倍にも登っているそうだ。巷では扇風機が全然売ってないなんて話も聞こえる。
カフェや飲食店の冷房も高めに設定され、汗をかく生活を余儀なくされている。
オフィスの電気も無駄なモノは消灯され、廊下が薄暗い。
震災直後の大規模停電と輪番停電による終末感を味わっていたころは、この状態は非日常であったが、今では日常そのものになった。
忘れてはいけない教訓と未だ山積している課題がある中、危機感が希薄になっていっている自分が確かにいる。
しかし確かにあの時、いつまでも点灯しない電気に、先進国の日本がこんなにも脆いものなのかと愕然とした。
震災の話題はもう何番煎じかわからないくらいなので、その頃に割と大きな事件であったのにも関わらず震災の影に隠れてしまった事件のことを書いてみたいと思う。

その事件とはPSN(プレイステーションネットワーク)の支障最大規模の情報漏洩事件である。
PSNとはSONYから発売されているPS3(プレイステーション3)や、PSP(プレイステーション・ポータブル)
などのゲームハードに対してゲームや動画、音楽などのコンテンツを配信するサービスである。
SONYが公式にインシデント発生の事実を認めたのは4月冒頭のあたりだったと思う。
世間では政府の震災対応に対する不満や原発の何号機かが今にも危ない!と騒いでいた時期だったと思う。
この事件の何が大きいかと言うと、漏洩した個人情報の数である。実に7700万人分(北米3600万人、欧州3200万人、アジアで900万人)にも及ぶ個人情報が流失した。
この件数は世界でみても史上最大である。

事の発端はハッカーとの衝突だという。

iPhoneを不正な方法で利用するJailbreak(牢破り)を17歳で成し遂げ、一躍ハッカー界のカリスマになった天才ハッカー、ジョージ・ホッツ氏が自身のブログでPS3のハッキングに成功したと公表した。
これに対してSONYはホッツ氏を知的財産権侵害で訴え、ホッツ氏の所有するTwitterやSNS、各種フォーラムのアカウントにアクセスしたIPアドレスを公開するように連邦裁判所に請求し、裁判所はこれを認めた。
しかし、これに対し世界に散らばるハッカー集団の「アノニマス」がSONYに対してサイバー攻撃をしかける宣言をする。ここまでは3月の出来事だ。
「アノニマス」の組織形態はまったくもって謎に包まれているがSONYのPSNはその後まもなく世界のハッカー達のハッキングコンテスト会場になってしまった。
結果としてこの大規模上漏洩事件が起きてしまった。3月31日の時点でホッツ氏とSONYの間でハッキングプログラムの永久差し止めを条件に和解が成立したのにも関わらず
PSNに対するサイバー攻撃は終わることなく結局4月後半にPSNの全サービスを停止した。それから約1ヶ月半の間サービスの完全停止を余儀なくされ、
その後も日本ではプレイステーションストア(実際にコンテンツを購入できるオンラインショップ)の再開がなかなか出来ず、利用出来るようになったのはつい先日の7月16日の事である。

インターネットの世界ではこのような"炎上"と呼ばれる集中攻撃がしばしば起きる。
今回はSONYにとって相手が悪かったとしか言いようがないが、大衆(またはトラブル対象の所属するコミュニティ)の支持を得られなければいかに大企業と言えど個人と折り合いをつけても事態の収集に及ばないことがある。
悪いのはハッカー達だが、ある意味これはインターネットが及ぼす可能性である。Facebookの呼びかけから革命が起きたことも記憶に新しい。
個人情報流出の末、悪用しようと思う者があれば実害が起き、その者は利益を得るが、これらの"炎上"と呼ばれるトラブルの根本は利益目的ではない。
そういった意味で新しい時代を象徴する事件だったと感じる。

後日談だが、AppleやSONYを困らせた若き天才ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(現21歳?)は最近、米フェイスブックに入社したらしい。
スキルの高いハッカーが大手企業などに入社しその技術を活かすといった話はよく聞く話だが、
一方ではハッカーを敵に回して世界最大級の漏洩をする企業と、逆に味方につけようという企業。両者を分かつのは何なのか。(KS)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四次元の世界

2011-07-20 09:49:20 | 日記
私は中学生の時に「四次元の世界」という本を読んで不思議な世界に心を奪われたことがある。追求していくと、アインシュタインの相対性理論の話になってしまうのだが、少しだけ四次元の不思議な世界を紹介しようと思う。

私達が住んでいるこの世界は何次元だろうか?一般的には三次元と言えるだろう。最近は四次元であるという科学者もいる。

三次元の世界とは、縦、横、高さの3つの軸で表現される立体の空間をもつ世界である。二次元の世界はというと、縦、横の2つの軸で表現される平面の世界だ。二次元に「高さ」という軸を1つ追加すると、三次元になるわけである。同じ理屈からすると、三次元に何か軸を1つ追加すれば四次元が出来上がるわけだが、何を追加すれば良いのか?

議論は後回しにして、もうひとつの見方をしてみよう。三次元の物体(立体)を切断するとその切り口は二次元(面)になっている。二次元の物体(面)を切断するとその切り口は、一次元(線)になっている。ということは、四次元の物体を切断すると、その切り口は、三次元(立体)となるはずである。四次元の物体とはどんなものか?想像できるだろうか?

まずは、二次元の世界を考えてみよう。
二次元の世界に住んでいる生物がいたとする。彼らには、我々には当たり前の「高さ」という概念がない。彼らは平面の世界しか認識できないのだ。二次元の生物の目の前に障害物があった場合、彼らが前に進み続けるには左に避けるか、右に避けるかの選択肢しかないのである。その為、彼らをフェンスのようなもので囲ってしまった場合、彼らはそこから脱出することができなくなってしまう。私達三次元の生物がフェンスに囲まれたらどうするだろう?高さにもよるが、登るか、跨ぐかして脱出するだろう。

もうひとつ面白い見方をしてみよう。
私達がフェンスを跨いで脱出する動きを二次元の生物が見ていたらどう見えるだろうか?彼らには彼らの世界に触れている私達の足の裏が見えている。私達がフェンスを跨ごうと足をあげた瞬間、彼らには見えなくなり、フェンスの外に足をついた瞬間、フェンスの向こう側に出現する。私達がフェンスを跨ぐ動作は二次元の生物には魔法のように見えるに違いない。

それでは次元を上げて、四次元の世界を考えてみよう。
私達は、出入口のないボールのような物体の内部に閉じ込められた場合、脱出することができなくなってしまう。四次元の生物がいたとすると、彼らは簡単に脱出してしまうだろう。彼らの世界には、縦、横、高さ以外にもうひとつの軸が存在し、その軸方向に移動して、ボールの内部から外に脱出することができる。私達にはその世界が見えていないため、理解することができないのだ。四次元の生物の動きを私達から見ると、ボールの中にいた彼らが突然消えたかと思うと、ボールの外に突然現れるように見えるはずである。我々には魔法にしか見えないが、四次元の生物にとっては当たり前の発想で当たり前の行動にすぎない。

理解していただけただろうか?

四次元のもうひとつの軸とは一体何なのか?
既に知っている方、何となく気づいている方もいるかもしれないが、科学者たちは、それを「時間軸」だと考える人が多い。四次元生物に言わせたら全く違うということになるかもしれないが、もうひとつの軸が「時間軸」だと仮定して今までの話をもう一度読み返してみてほしい。



「なるほどっ!!」となっただろうか?

冒頭で私達の世界が四次元だと言う意見を紹介したが、科学者が考える「時間軸」が四次元の世界の4本目の軸だとすると、この世界は四次元で私達は四次元の生物なのだろうか?それとも、時間軸を自由に移動することができない私達はやっぱり三次元の生物なのだろうか?

五次元の世界があるとしたら、どんな軸がさらに追加されるのか?五次元の物体の切り口は四次元?
全く想像がつかないが、何だかワクワクする。

(岳)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム

2011-07-19 11:35:24 | 日記
台風6号マーゴンが接近中で南から湿った空気が流れ込んでいるのか、今日はじめじめした天気になっている。今年は節電のため、あちらこちらで冷房の設定温度が高めにされているので、お客様へ訪問前に喫茶店へ逃げ込んでも汗が常に流れているような状況であっちへ電話し、こっちへメールし、ということをスマートフォンやタブレットを使ってやっている。

そんなときに気になるのがスマートフォンやタブレットの液晶を保護するフィルムだ。汗だくだくの状況だと当然指先も湿っているので、ロックの解除でピューっと跡が残り、メーラーの起動や選択でポチポチと跡が残り、メールを書いたりするともう最悪で、フリック入力の跡が縦横無人に残ることになる。

その保護フィルムだが、スマートフォンは累計販売台数の2.5倍、タブレットは1.3倍と保護フィルムの方が本体よりも売れている、というニュースを土曜日に見かけた。スマートフォンだけでも2010年の出荷台数が855万台なのでその2.5倍の1710万枚が売れた計算だ。その平均価格が660円だそうなので、おおざっぱに113億円の市場がここ数年で急に形成されたということになる。

なぜ2.5倍や1.3倍売れているのかというと、貼るのを失敗してもう一度購入する方や、触り心地に納得が行かず別のタイプを購入する方などがいるからだろう。タブレットは既にスマートフォンを使用中のユーザが多く、スマートフォンで研究した結果、同じタイプの自分の手に馴染む保護フィルムを購入するので、触り心地に納得がいかないというよりも貼るのを失敗した30%のユーザがもう一度購入するのだろう。

私もその中の1人だ。ちょうど上記のニュースを見た直前にiPad2用の保護フィルムを買い替えた。

保護フィルムには基本的に光沢タイプとマット(アンチグレア)タイプの2種類があり、光沢タイプの方は表示が綺麗だが指紋の跡も目立つ、マットタイプは指紋の跡は目立たないが表示が若干本来の見え方と異なるという特徴がある。

以前使っていたiPadはマットタイプだったのだが、iPad2へ変えた際にハイビジョン対応だということで光沢フィルムを使ってみることにした。使ってみると確かに表示は美しい。しかし、指紋の跡が気になって仕方がない。iPadを購入してからほとんど自宅ではPCを立ち上げないほどのiPadヘビーユーザになっているので、ちょっと使っては拭いて、ちょっと使っては拭いてという作業がとてつもなく煩わしい。しょうがないのでついにマットタイプへ変えることにしたのだ。

家電量販店に行くと数種類の保護フィルムが売られていて、何にも考えずに前回の光沢タイプと同じメーカのマットタイプを購入した。すぐにiPad2へ貼り使用してみると、なんと指紋の跡が残っている。。。そもそもこのメーカのフィルムが私には馴染めないようだ。がっくりだ。
購入してみないと触り心地や指紋の残り具合が確かめられないので、是非お店の方にはサンプルを店頭に展示して頂きたい。さもないとまた保護フィルムの市場形成に一役買ってしまいそうだ。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする