JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

『読書』

2013-02-14 09:41:39 | 日記
通勤時間が長いこともあり、日頃1週間に1冊は
本を読み終えることを目標にしています。
以前は仕事に関係する本や自己啓発・小説などを
読んでいたのですが、最近では幅広く知識を付けて
いきたいと思い、歴史や哲学の本などあまり興味を
持っていなかった本についても読むようになりました。

きっかけとしては、キャスターや雑学王、弁護士
などインテリ芸能人の方達が、国語・数学・理科
・社会・美術などの常識問題から超難解の問題まで、
限られた時間で10人連続で正解しなければいけない
というテレビ番組の企画を観てからでした。

テレビを観ていると、学生の頃に学んだはずなのに
忘れていることや、自分が聞いたことや見たことが
ないようなことを番組に出演している芸能人の方が
答えているのを見て、知らないでいることや興味が
あまりないからということで学ばないでいることは
勿体ないと思ったからです。

本などから学び、知識を増やすことで色々な場面
で楽しむことを増やすことができると思います。

例えば、美術に関する本を読むことで、美術館や
博物館に行ってみようと思い、そこからさらに知
識が増えたり、学ぶことも出来ます。
時間は限られているので読める数は限られると思
いますが、1冊数百円から数千円で専門家の知識
や体験を学ぶことができることは、すごく貴重な
ことだと思います。

また、わずか6分間の読書で、音楽や散歩より高い
ストレス解消効果があることが研究結果から明らか
にされていたり、毎月6~10冊の本を読むと子供達
の学力が上がることや、物語を通じて他者の感情を
体験することにより、相手の感情が予測できるように
なりコミュニケーション力がアップするなど、読書
には色々な効果があることがわかっています。

日頃時間のない方もいると思いますが、ぜひ読書を
お勧めしたいです。(庄)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクニカルショウヨコハマ2013

2013-02-13 14:07:50 | 日記
2月6日~8日に開催された「テクニカルショウヨコハマ2013」に出展させていただきました。展示会では、弊社で販売している小型Linuxサーバ「Guruplug Server」と「Guruplug Server」を利用したシステムをいくつかご紹介させていただきました。
今回は、展示会に出展した「Guruplug Server」を少し紹介させていただきたいと思います。



その特徴は以下のようなものです。

その1 手のひらサイズ(95mm×65mm×48.5mm)
その2 ファンレスで静音
その3 TELEC認証済みWiFi搭載
その4 低価格

ずばり2万円という低価格でご提供しています。このサイズでTELEC認証済みのWiFi搭載機としては、かなり低価格の製品になります。ノートパソコンやタブレットが普及し、家庭や職場などで無線LANを利用する場面が増えてきました。今やWiFi機能は必須といえます。

Guruplugはアメリカ製で、元々WiFiを搭載していましたが日本で利用するにはTELEC認証を取得する必要がありました。弊社でその認証を取得し、日本で安心してご利用いただけるようにしました。さらにGuruplugのWiFiは標準でアクセスポイントモードを搭載している為、WiFiルータを別途用意する必要はありません。WiFi環境をお持ちでない方もGuruplugを起動するだけで、WiFi環境を構築することができます。もちろん、クライアントモードでもご利用になれますので、すでにお持ちのWiFiルータに接続してもご利用いただけます。

Guruplugは、それ単体ではLinuxを搭載したただのサーバですが、そのコンパクトなサイズや特徴を生かし、アイデア次第でどんな制御プラットフォームにも化ける可能性を持っています。

システムを構築するにあたり注目すべき点は、その充実した通信インタフェースです。ギガビットの有線LANのほか、今ではほとんどのモバイル機器に搭載されているWiFi、そして、ハンズフリーや各種センサーで利用されることの多い、bluetoothが利用できます。この無線ネットワークを有効に利用することで、ワイヤレスで周辺機器と通信するシステムを構築することができます。さらにパソコンのインタフェースとして最も普及しているUSBも2ポート搭載しています。USBに対応した様々な入出力デバイスを利用してシステムを構築することもできます。

また、GuruplugにOSとして搭載されているDebianには、29,000を超える様々なパッケージソフトが用意されていて、簡単に利用することができます。これらのパッケージソフトをうまく組み合わせて利用すると、アプリケーション開発なしでも簡単なシステムを構築することが可能です。

情報システム系の専門学校や大学の授業での利用もご提案しています。これまで、学生が自己学習用にLinuxサーバを購入するのは値段が高く大変でしたが、Guruplugは非常に低価格です。また、学校の授業で採用していただいた場合、非常にコンパクトである為、かばんに入れて持ち帰り、自宅学習も可能です。学生や学校関係者の方には是非ご検討いただきたい製品です。

ご紹介した「Guruplug Server」は、弊社HP以外でも取り扱っていただいています。

・秋葉原 パソコンハウス東映
 http://www.toeimusen.co.jp/

・東京八重洲口 RFID/NFC RealTouchShop
 http://shop.rfid.jp/

・楽天ショップ 株式会社システム・ビット楽天市場支店
 http://item.rakuten.co.jp/systembit/linuxserver/

また、Guruplugの使い方はFacebookページでご紹介しています。
是非ご確認ください。
 http://www.facebook.com/jsp.smartserver/
 
(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けるということ

2013-02-12 12:26:35 | 日記
 「継続は力なり」この言葉は誰もが小さいころから耳にし、また多くの人から言われていると思います。私自身も、「仕事が忙しくて勉強する時間が無い?毎日10分だけでも本を開けば、ひと月5時間、1年間で60時間確保ができるよ。少しづつでもやれば力になるから」などなどお説教をするときに気軽に続けることの大切さを語ったりします。

 ただ「言うは易く行うは難し」。続けていくことは本当に大変です。「三日坊主」なんて言葉があるくらい人は続けていくことを苦手としています。自分を振り返ってみても、あまり続けられているものはありません。一番長かった物は小学生~高校まで続けていた剣道で9年間。ただこれも大学以降すっぱりとやめてしまいました。日記とかについても思い出したように始めてみますが、最長でも3ヶ月、文字通り三日でやめてしまったこともしばしばです。続けてると言えてるかどうかは微妙ですが、唯一今でもしていることは推理小説を読むことくらいでしょうか。

 父は自分がまだ小学生の頃から5年日記を書き始め、いまだに書き続けています。娘は小学生の頃から始めた習い事を続けており、習い事自体は週1回ですが、毎日の練習を欠かすことなく10年を経過しようとしています。続けることも才能の一つであるなら。遺伝的には十分才能があるはずなのに、この差は何故なんだろうと考えてしまいます。

継続し積み重ねていくことの力は十分に理解しているのに、それを実践することが出来ないと悩んでいる方は、私に限らず多いのではないでしょうか。せっかくなのでうまく続けていく方法はないか調べてみたいと思います。

・目的を明確化し、ゴールを決めておく
 続けることが目的ではありません。

・具体的に何をやるのかをはっきり決めておく
 内容が曖昧だとなかなか行動に移せません。

・目標と言葉にし、周囲に公言する
 周りに言ってしまった手前、続けざるを得ないように自分を追い込む。契約書を作ってさらに強固にする方法も。

・結果をビジュアル化する
 出来るだけ結果を数値で分かるようにし、自分の進歩を分かるようにしておく。

・目的と手段を間違えない
 健康になることが目的なのにジョギング自体を目的と考えるようなこと。

・無理をしない
 いきなり気合いを入れすぎて最初だけで終わったり、調子の悪いときに無理して翌日にやる気が出なかったりするくらいなら、そこそこでやめておく。

・やる時間を決める
 特に説明は不要

軽く検索しただけでも、山のように物事を続ける方法について書かれたサイトが見つかります。それだけ続けることが難しく、そのことを悩んでいる人も多いということだと思います。

本当に好きなことであれば、意識しなくても続けることが出来るでしょうから、問題は、目的を達成するための手段としての「続ける」ということ。上述の続けるコツを自分自身に当てはめてみると、一番最初の目的を明確化するということから出来ていないようです。少し時間を取って、自分がやりたいこと、やらないといけないことを見つめ直してみたいと思います。(菊)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのiは愛のアイ?の巻

2013-02-08 09:36:16 | 日記
携帯持ってないのにブルッて震えた気がして
「あれ電話かな?」って勘違しちゃう事ってないですか?
「なぁーんだ、携帯机に置いてあるじゃん・・・ていうか風呂上がりで今ハダカだしw」みたいな。
これってれっきとした現代病ですよねぇー。
同じ症状でお悩みの方、いらっしゃいませんか?
それにしても一体カラダのどこが震えているんだろ…。

まぁ、そんな疑問はさておき、節分を過ぎたと言うのに世の中まだまだ寒いですねー。つい先日も雪降りましたもんね。ホント予想よりも大したことなくて良かったです。
神奈川がこんだけ寒かったら、北アルプスの穂高岳あたりなんかじゃ凍ったバナナで釘が打てるくらい寒いんじゃないですか!?

あっ、冬山で思いついたんですが、
もしもあのエベレストの山頂まで一気に行けるエレベーターが出来たら、名前はきっと "エベレーター" になるんじゃないかなーって

まぁぁ、そんなモノが出来た日にゃー、世界の登山家たちのテンションだだ下がりですよね…
顔文字だとこ~んな感じ→ orz (スネ夫の場合→ prz)
そもそもこのダジャレは世界に通用するのかな…?
いや待てよ、似たようなケースで江の島に『エスカー』って乗り物があることだしなぁ。諦めるのはまだ早い!
それにしても、その存在を知らずに初めて江の島を訪問した時には、「エスカーのりば」なんて書いてあるもんだから、てっきり電車的なモノを想像して超ワクワクしてたんですけどねぇー。
実物を見た時はかなりの衝撃(笑撃)を受けました。
えっ…エスカレーターじゃん…ってw

だってだって、エスカーって「エスパー」に似てるんだもん。
何かやらかしてくれそうな予感しません?

ああ、エスパーって言えば子どもの頃よく見てたなぁ『エスパー魔美』。
どういう訳だか魔美のお父さんにとっても憧れてたっけ…
理由は忘れちゃいましたけどね。
そのうち「藤子・F・不二雄ミュージアム」にも行ってみたいなぁ。
みなさんはもう行かれました?最寄り駅は小田急線でしたよねぇ。

あ、いきなりですがここでクイズです!!
<小田急線の窓から見えるモノといえば???>
チッ、チッ、チッ、ブブーーーーー
惜しい!桜じゃないんです、いきものがかりさん。
正解はなんと小田急の作業車両でしたー(※1)

とある区間を走ると小田急線の敷地内にレールが引きこんであって、
よく作業車両(レールを運搬する為のけん引車かな?)が休んでるのが見えるんですが、それがとっても可愛いんです!
ライトが目に見えて、何とも言えない表情をしているんですよー。
そう、まるで『機関車トーマス』に登場しそうな感じ。
写メでも取って載せようかとも思ったんですが、電車でカメラ使うのはちょっと…と思いまして、、
てか被写体が作業車両って…熱心な鉄道ファンだと思われちゃいますもんねー。
そうそう、鉄道ファンって一口に言っても「○鉄」とかっていろいろ種類があるんですって。僕もあと少し電車好きだったら仲間入りしてたかもしれないなぁー。
…と言っても全国を"乗り鉄"する程お金持ってないし、
カメラ片手に"撮り鉄"する程マメじゃないし…
うーん、やっぱり仲間入り出来てないですねきっと。。

あ、鉄道って言えば最近、九州を一周できる『ななつ星 in 九州』という豪華寝台列車が人気みたいです。
でも噂によるとDXスイートが95万円らしいですわよ奥様。
中川さん家(こち亀)や、道明寺さん家(花より男子)ならまだしも、私たち庶民にはちょっと手が届きませんわね、ホーッホホホ。

ハッ!頭に浮かんだことをそのままファイル出力しちゃいました。。。
ザックジャパンの快勝に免じて何卒ご勘弁を m(_ _)m。

あ、ちなみにiPhoneの"i"は98年に発売されたiMacから端を発してるAppleブランド名の接頭辞な訳ですが、「internet」、「individual」、「instruct」、「inform」、「inspire」等の意味が込められているようです。
そりゃ日本語のハズはないですよねぇ。。
しかしながらスティーブ・ジョブズは日本との縁も深かったようですし、
「スティーブ、小粋なマネをしおって~」と妄想をしてみるのもまた一興かと。(名)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

※1. 話の進行上、やむを得ず不正解とさせて頂きましたが、
   たいていのモノは見えるので皆さんきっと正解です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にもうそろそろ止めませんか。

2013-02-07 09:44:05 | 日記
路上喫煙・歩行喫煙。
本当にもうそろそろ止めませんか。

喫煙者の皆さんが何気なく世間に撒き散らしている煙は、実は超危険なものなのをご存知ですか?

喫煙者の吸う煙(主流煙)に対してタバコの先から出る煙を副流煙と言い、副流煙を吸うのは、吸っている本人ではなく、家族や周りの方々です。これを受動喫煙と言うそうです。
副流煙は主流煙に比べて、燃焼温度が低くフィルターを通過しないため、有毒物質が主流煙の何倍も含まれるため、喫煙者が吸う主流煙より周りの人が吸う副流煙の方が害が多いらしいです。

そのうち,喫煙者は全く知らない人に「私が癌になったのは、あなたの副流煙が原因です。だから慰謝料(医者料)として1億円支払いなさい」なんて訴状が送られてくることがおきるかも。

私が就職したのが、約30年前になります。最初に入った会社は銀座に本社を構える情報発信企業でした。営業職のため国鉄(現JR)や地下鉄に乗る機会が多かったですね。当時は喫煙が当たり前。どこもかしこも煙だらけ。密封性の高い地下鉄のホームでスパスパ吸うものだから、狭い銀座線のホームは煙で目は痛いは、眼鏡のレンズが茶色になるは、スーツはヤニ臭くなるはで大変でした。更に吸っていたタバコを電車がホームに入ってくると、乗客があわてて線路に投げ捨てるものだから、ホーム下は吸殻だらけ。モクモクしてます。

更に驚きは東海道線でした。
東京~横浜間の社内はさすがに禁煙でしたが、横浜から以西は社内喫煙OK!たった30年前の日本で日常行われていた蛮行です。
いったいどれだけの副流煙が私の体内に侵入していたのでしょうか???
あ~恐ろしいぃ~。

しかし昨今は、健康志向で喫煙者がだいぶ減りました。タバコの価格もずいぶん上がりましたしね。
唐突ですが、以下は日本たばこ産業の「平成24年全国たばこ喫煙者率調査」から引用しました。ちょっと読んでみてください。

『平成24年の成人男性の平均喫煙率は32.7%でした。これは、昭和41年のピーク時の 83.7%と比較すると、44年間で51ポイント減少したことになります。年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は23.5%で、 ピーク時(昭和41年)より50ポイント以上も減少しました。また、平成24年の喫煙率が一番高い年代は30歳代で40.4%でした。成人男性の喫煙率は、この18年間、減少し続けていますが、諸外国と比べると、未だ高い状況にあります。これに対し、成人女性の平均喫煙率は10.4%であり、ピーク時(昭和41年)より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況です。 平成24年の喫煙率が一番高いのは40歳代の15.9%、最低は60歳以上の5.5%です。若い女性の喫煙率の増加は、青少年の喫煙と同様に、いま世界各地で大きな問題として取り上げられており、 世界全体で取り組まなくてはなくてはならない問題です。「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の会議において、 「たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン」が採択され、喫煙・受動喫煙による健康被害についての普及啓発を積極的に行なっています。』

このように、喫煙者の肩身は年々狭くなっているようです。
しかし、私は喫煙が悪いといっているのではありません。喫煙におけるマナーをきちんと守りましょうと言いたいのです。きちんと決められた場所であれば何時間でも、何十本でもご自由にお吸いください。
下を向いて歩いてみてください。路上のゴミの90%は吸殻ですよ。

喫煙者の皆様。路上喫煙・歩行喫煙を本当にもうそろそろ止めませんか。

(高)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする