JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

道路使用許可

2015-03-24 10:13:09 | 日記
ある日の朝いつものように横浜駅から会社に向かって歩いていると警察さんが一人不自然な感じで立って一方向を眺めていました。
何を見ているのかなと思ったところあるクーポン雑誌を配っている方たちを見ているというか監視している感じでした。
実は以前私もチラシ配りの申請をしにある所轄の警察署に行ったことがあるのですが、このようなチラシなどを配るには「道路使用許可証」が必要なんです。
皆さん知っていました?
まぁ歩いていてチラシ配りの人がやたら多い場所などは邪魔だなと思うことも多いのでもちろんルールは必要だと思いますがそんなに警察の方はりつかなくてもね。。。

でチラシではないのですが、先日新宿駅前で見たのが路上ライブを行っている人に対して警察が念書?なのか何かに署名させて結局そこでパフォーマンスしている人は去っているところを目撃しました。
確かにルールはルールだし人ごみになって道路が閉鎖されたりそれがもとで事故が起こる可能性があったりと規制するのもわかるのですが、以前はそれほど取り締まってなくて最近厳しくなったんでしょうかね。
時代が変わったからといえばそれまでなのかもしれませんが、路上出身のアーティストも結構います。
いきのもがかり、コブクロ、19(最近の人は知らないか。。。)、ゆずなどなど。
ただこの件を調べていると柏市や他のいくつかの都市では路上ライブをちゃんと登録すれば認めるという制度ができている所もあるようです。
音楽に触れる機会が中々ない中、色々な音楽に無料で触れることができる機会はどこかに残してほしいと思います。

仕事をする上でも何でもかんでもルール、ルールでがんじがらめにしていくとなかなか新しいアイデアも出てきにくいです。
やっていくビジネスについても今が良ければよいではなく先を考えてチャレンジしていかないと時代に合わないことを継続していた企業は淘汰されていきます。
そういう部分で日本の企業が海外勢に押されているのかなとも感じます。
私自身そういう型にはまった人間にならないように、ちょうど来季に向けての話が多くなっているのでこのブログを書きながら気を引き締めてみました。
さてさてどうなることやら。(の)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10

2015-03-23 08:45:00 | 日記
 今年の夏にWindosw10がリリースされる。9を跳び越して、何故10?と命名の方が気になった人も多いと思う。そういえばWindows8のプレビュー版が出た当時、ブログのネタにインストールしてみたなと思い出し、少しブログを遡ってみた。ようやく見つけた記事は2011年9月20日。あれから、もう3年半も経ったのかと少し感慨に耽ってしまった。

 今回もネタにしないわけにはいかないだろうと、Windows10のテクニカルプレビュー版を入手し、早速インストールをしてみた。前回の8のときはプレビュー発表直後ということもあったせいか、ダウンロードにやたらと時間がかかったが、今回はさほど時間もかからずダウンロード完了。DVDに焼付け、古いノートPCにインストールを開始する。ドライバとか大丈夫か気になったが、問題らしい問題はまったく発生せず、すんなりインストール完了。数回の再起動後、Windows10の画面が立ち上がった。

 Windows8のときはスタート画面が立ち上がり、これまでとは全く違うインターフェースにちょっとした感動を覚えたが、今回は慣れ親しんだデスクトップ画面が表示され、それほど「新しくなった」という感じは受けない。



 最も大きく話題になっている「スタートメニュー」の復活。画面左下のWindowsボタンを押すと上のようなスタートメニューが表示される。メニューの左側にアプリのアイコン、右側にWindows8のときのスタート画面が表示される。スタート画面部分はWindows8のときと同様にライブタイルとして情報を表示したり、表示・非表示の選択、並べ替え、グループ化などが出来る。電源ボタンもメニュー上部に表示され前回よりアクセスしやすくなっている。



 Windows10ではストアアプリもデスクトップ上のウィンドウとして表示できるようになっている。タブレット以外ではほとんど使用することのなかったストアアプリだが、これで少しは利用する機会が増えてくるかもしれない。



 上はエクスプローラを開いた画面。エクスプローラに限らず、全般的にアイコンがフラットデザインになっている。好みは分かれると思うが、iOsやAndroidもフラットデザインに切り替わっていることを考えると、すんなり受け入れられるかもしれない。



上は設定の画面。従来のコントロールパネルも残っている。8での反省を踏まえ、幾分か統一はされているが、まだまだ設定の分かりにくさは解消されていないと感じる。



Windows10ではLinux等ではおなじみのマルチデスクトップが標準で用意されている。今までもフリーソフトなどで実現できていたが、勝手にソフトウェアをインストールできない業務PCなどで利用することが出来るようになるのは、愛用者にとっては朗報かもしれない。


今回はインターフェース部分にしか触れていないが、デスクトップユースでの8の不満点はかなり改善されていると感じる。これなら7から8ほどの違和感はなく乗り換えることができるのではないだろうか。ただ残念ながら、積極的に乗り換えていくほどの魅力があるわけでもない。8からの乗り換えは進むかもしれないが、7からの乗り換えはさほど進まないのではないだろうか。Windows10への無料アップデートを期間限定として打ち出したのもこの辺が理由かもしれない。

まだまだプレビュー版。発売までにどれだけの改善が加えられていくか、注視していきたいと思う。(池)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフラ続々

2015-03-20 09:28:15 | 日記
3月に入り道路、鉄道といったインフラ関連のニュースが続々と流れた。首都高中央環状線が全線開通、圏央道の寒川北IC~海老名JCTが開通、北陸新幹線の開業、上野東京ラインの開業などなど。時期的に東京オリンピックとは関係なく始まったインフラ整備であろうが、今後もしばらく2020年を目指したインフラ関連のニュースが流れるのだろう。

この中で個人的に一番うれしいのが圏央道の開通。自宅近くの新湘南バイパスに乗れば、これで東名高速にも中央自動車道にも関越自動車道(上越方面も)にも一般道を利用せずに行けるようになる。遠出する際の高速道路(有料道路と呼ぶべきか)の出入り口が我が家のすぐそばという夢のような状況をもたらせてくれた。

JSPに入社して何年かは会社の仲間とよく日帰りでスキー場へ出かけた。金曜日の夜に集まり出発。関越方面のスキー場に行くことが多かったので、ルートは第三京浜、環状八号を通り、関越道入口の練馬ICを目指すもの。いつ何時も渋滞している環状八号を抜けるのが最も疲れ、イライラした。
最近はめっきりスキーへ行くことがなくなってしまったが、子供がもう少し大きくなったら家族でスキーに出かけようと思っている。その時は、環状八号を使わず、すぐに有料道路へ。何となくだが、2時間ぐらいは時間短縮できるような気がする。素晴らしい!!

そんな圏央道だが、東名高速と接続する海老名JCTは既に渋滞のメッカに名乗りを上げているらしい。具体的には、午前中の圏央道内回り(南行き)から東名方面と午後の東名上りから圏央道外回り(北行き)方面で連日、渋滞が起きている。『欠陥設計』と呼ぶ人がいるほどひどい渋滞らしい。原因としては連絡路が1車線しかないことや、その連絡路がサグ部(下り勾配から上り勾配へと変わる窪地)となっていることがあげられているが、同じ圏央道の八王子JCTが2車線となっていることからも「なぜこんな愚かな設計を」と言われてしまっている。

様々な制約がきっとありその結果に至ったと思われるが、利用者目線で利用者の求めるものを取り込まなくては、結局は喜ばれるものにはならないと感じるニュースであった。(ほ)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はロールキャベツです

2015-03-19 09:19:48 | 日記
先日買ったキャベツがとんでもない代物であった、生産者の写真入りでスーパーに売ってあったものを購入したのだが、外側の堅い葉を捨て食べられるところをボウリにつけて洗ったのだが農薬が浮いて来た。
ブロッコリーをボウルに付け水を掛けると浮いて来るのと一緒だが、ブロッコリーの場合は虫が付きやすいのである程度は理解できるので、良く洗って使うことになる。
しかし、キャベツの場合は白菜と同様に、本来は周りを洗ったら中身は洗わずに使うことが出来るはずである、まあ毒性はないと思い良く洗って炒めて食べてしまったが、次の層もまた白く浮いて来たのでそれ以上は使わずに捨てた。
実はロールキャベツを作ろうと思っていたのだが・・・
そこで後日違う生産者と思われるキャベツを買って来て、ロールキャベツを作った。

1.ハンバーグをつくる?
ハンバーグと同様に挽き肉、玉葱のみじん切り(私は炒めないで使う)、生パン粉、牛乳少々、卵、塩、胡椒、ナツメグをボウルに入れてこねる。ニンジンを刻んで入れても良い。

2.キャベツの葉をはがす
鍋に水を沸かして、キャベツの芯をえぐって丸ごと付けると、外側から柔らかくなりながら、はがれて来るので必要なだけ掬ってザルに取って行く、残りの芯に近い部分は、刻んでロールキャベツと一緒に煮て食べてしまうのだが、今頃のキャベツは巻きが甘くそんなに無駄にはならない。

3.キャベツの葉でハンバーグを包む
こねたハンバーグを作る量にもよるが8等分して巻ける量に別け、キャベツの葉で包む。

4.ロールキャベツをスープで煮る
フライパンか鍋にロールキャベツを並べてから、水を被るくらいより少なく張り、固形コンソメ1個、ベーコンを1センチ幅に切った物を入れて、20分くらい煮て行く、そこにケチャップを入れて少し煮た後で、味見をして胡椒と塩で味を調えて出来上がり。ベーコンはよくロールキャベツに巻く事が多いと思うが、私は塩気が多いので1,2枚を切って入れ風味を付ける程度にしている。

余ったら、次の日にも食べられるし、お弁当のおかずにも良いと思う。(鉄)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式に想う

2015-03-18 10:03:42 | 日記
先週、息子の中学校の卒業式に参列した。普通の公立中学校の卒業式であるが、息子の上の姉は中高一貫校で親が出るような式はなかったので、子供の中学校の卒業式は初めての場であった。

息子のその前の卒業式は遡ることわずか3年前の小学校の卒業式となるが小学校と中学校の卒業式とではだいぶ重みが異なるように感じる。なぜだろうか。
思うに、ひとつは小学校は引き続き義務教育として中学校につながり、一部の私立への進学者を除いて同学年の友だちの多くはそのまま近隣の同じ中学校へとスライドするため、6年間通った校舎や先生方との別離感はあっても、まだ友達との別れという部分では軽いのではと思う。反面、中学校卒業時は高校の進路はバラバラになりほとんどの友達とは離れてしまうのでお別れ感が段違いだ。
もう一つは小学校と中学校との子供の成長度の差だろうか。大人になってからの時間の経つスピードは速く感じるもので、以前のブログでも書いた「ジャネーの法則」といわれるものだが、大人の3年間と中学校の3年間とでは密度が全く異なると思う。物理的にからだも大きくなるし、精神的にも成長する。思春期で多感な年頃での、部活、恋愛、友情、勉強など中学3年間での経験と成長量は、おじさんの3年間とは比べ物にならない。そのような中身の濃いものがたくさん詰まった中学校の卒業なので、より重みがあるのではと思う。

卒業式の式次第は普遍的なのか昔と変わらない中で式は進む。全員一人ずつ名前が呼ばれ壇上に上がり緊張した面持ちで卒業証書を受け取る。それが終わると在校生の送辞と卒業生の答辞だ。これがまず感動した。送辞も答辞もオーソドックスな型に従いつつも自分の言葉や独自のエピソードで綴られており、単なる形式上ということではなく、染み出してくる「生の声」として本当に名残が惜しいことがよく感じられた。特に卒業生代表の生徒会長(男子)の答辞は読み上げている途中から本人も感情がこみあげてきて嗚咽するほど気持ちが入っていたので、それがきっかけで卒業生も先生方も親もすすり泣く人が続出した。

その感情的に盛り上がった状態で、クライマックスのお別れの歌へ。私の頃は『仰げば尊し』に決まっていたが、最近の定番は『旅立ちの日に』という歌だ。この歌がまた泣ける。合唱曲なのでより感動的に聞こえる。


と、このように非常に感動したよい式だった。卒業した子供たちが今後も無事に素直に成長するように願う。

会社としても3月末は年度の節目の時期だ。1年が経つのが本当にあっという間だが、青春時代の1年間の密度に負けないように来年度は中身の濃い1年にしたい、と改めて決意するきっかけとなった。(辺)

※写真はうちの玄関先で咲いた桜です。毎年この時期に早く咲きます。河津桜とも違うようなのですが、種類をご存じの方がいたらぜひ教えて下さい。

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする