毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
お千代保稲荷への初詣
お千代保稲荷へ初詣に行ってきた。
正月も10日になったというのに、大勢の参拝客で駐車場はどこも満車、さすが御利益のあるお稲荷さんだ。
車を停めて、参道に入ってすぐに鯛焼き屋が新装開店していたのに気がついた。秋口に古い建物を壊して、新しく共同店舗を造るとのことだったが、ここ一ヶ月の間に工事が急ピッチに進んだのだろう、お正月の賑わいに開店が間に合ったようだ。

以前のまま、おじいさんとおばあさんが仏頂面で鯛焼きを焼いていた。もうちょっと愛想良くしてもいいのに、と思うが、美味しいからついつい並んでしまう。だが、この店が「佐溝屋 (サミゾヤ)」だというのは初めて知った。古い店の時にも店名がどこかに書いてあったかもしれないが、全く気づかなかった。昨日は時間がなくて並べなかったが、来月には買って食べようと思っている・・。

狭い境内は人でごった返していた。注連縄が新しくなっていて気持ちがよかったが、神社の階段の下で売られているろうそくと油揚げのセットが30円から50円に値上がりしていたのには驚いた。
「正月だけの値段?」
と伯母がたずねたら、
「まだ分からない」
と売り子のおばちゃんが答えたそうだ。確かに30円は安すぎた気もするが、40円ならまだしも、いきなり50円に値上げするのはちょっとなあ・・、と妻や伯母と話した。まあ、消費税を10%にするよりも財布に影響は少ないから、許せる範囲ではあるが・・。
参拝を終えたらいつものように「ちょぼ蔵」でお昼を食べた。かきあげ蕎麦を頼んだつもりだったが、店員さんが運んできたのは天ぷら蕎麦。

私が言い間違えたのだろう。だが、この大きなエビ天を見たら、言い間違えてよかった、と思った。一口食べて驚いた。プリプリしていて、実に美味しい。かきあげもなかなかの物だが、このエビ天には勝負にならない。あっという間に平らげてしまった。
高速道路を走っている時は、雲が広がっていて、雪を抱いた伊吹山を見ることが出来なかったのは残念だったが、楽しい初詣だった。
正月も10日になったというのに、大勢の参拝客で駐車場はどこも満車、さすが御利益のあるお稲荷さんだ。
車を停めて、参道に入ってすぐに鯛焼き屋が新装開店していたのに気がついた。秋口に古い建物を壊して、新しく共同店舗を造るとのことだったが、ここ一ヶ月の間に工事が急ピッチに進んだのだろう、お正月の賑わいに開店が間に合ったようだ。

以前のまま、おじいさんとおばあさんが仏頂面で鯛焼きを焼いていた。もうちょっと愛想良くしてもいいのに、と思うが、美味しいからついつい並んでしまう。だが、この店が「佐溝屋 (サミゾヤ)」だというのは初めて知った。古い店の時にも店名がどこかに書いてあったかもしれないが、全く気づかなかった。昨日は時間がなくて並べなかったが、来月には買って食べようと思っている・・。

狭い境内は人でごった返していた。注連縄が新しくなっていて気持ちがよかったが、神社の階段の下で売られているろうそくと油揚げのセットが30円から50円に値上がりしていたのには驚いた。
「正月だけの値段?」
と伯母がたずねたら、
「まだ分からない」
と売り子のおばちゃんが答えたそうだ。確かに30円は安すぎた気もするが、40円ならまだしも、いきなり50円に値上げするのはちょっとなあ・・、と妻や伯母と話した。まあ、消費税を10%にするよりも財布に影響は少ないから、許せる範囲ではあるが・・。
参拝を終えたらいつものように「ちょぼ蔵」でお昼を食べた。かきあげ蕎麦を頼んだつもりだったが、店員さんが運んできたのは天ぷら蕎麦。

私が言い間違えたのだろう。だが、この大きなエビ天を見たら、言い間違えてよかった、と思った。一口食べて驚いた。プリプリしていて、実に美味しい。かきあげもなかなかの物だが、このエビ天には勝負にならない。あっという間に平らげてしまった。
高速道路を走っている時は、雲が広がっていて、雪を抱いた伊吹山を見ることが出来なかったのは残念だったが、楽しい初詣だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
頭の体操
2012年01月10日 / 塾
2011年度、愛工大付属中学校・奨学生入試問題より・・。
〔問い〕
目盛りのない2つの容器A、Bがあります。Aには9dL、Bには5dLの水が入ります。次の問いに答えなさい。
(1)次のような手順を行ったとき、容器Aには何dLの水が入っているか求めなさい。
【手順】
①容器Aに9dLの水を入れる。
②容器Bに容器Aから5dL移す。
③容器Bの水を捨てる。
(2)6dLを作るための最短の手順を答えなさい。
過去問を塾生に解かせてみて、「さあ、答え合わせ」と解答を探したが、どこにもない。何で答えがないんだろう、と一年前を思い出したところ、問題用紙は受験した生徒にもらったが、解答が付いてくるはずもなく、答えがなくても当たり前なことに気づいた。仕方ないなあ・・、と私が問題を解きながら答え合わせをしていくことにした。この学校は、偏差値的にはさほど高くないが、近年徐々に受験者数が増えてきたため、昔と違って良問が多くなった。上の問題など、ちょっとパズル的で受験問題らしくないところがいい。だが、そんな呑気も言ってられなくなったのは、すぐには答えが出せなかったからだ。「ちょっと待てよ・・」と生徒に言っておいて、しばし沈思黙考・・。
久しぶりに頭を振り絞ったような気がした。もちろん(1)が(2)への誘導問題であることは言うまでもないことだが、はっと閃くまで少々時間がかかってしまった・・。恥ずかしい。以下に私の出した答えを書いてみる。
〔解答〕
(1)Aに0dL、Bに0dLの水が入っていることを(A,B)=(0, 0)と表すことにすると、手順①で(9, 0)、②で(4,5)、③で(4,0)となるので、答えは4dL
(2)(1)と同様に表すと、(0,0)→(9,0)→(4,5)→(0,5)→(5,0)→(5,5)→(9,1)→(0,1)→(1,0)→(1,5)→(6,0)
このようにすれば、10手順で6dLを作ることが出来た!!
これで正解だと思うんだけど・・。
〔問い〕
目盛りのない2つの容器A、Bがあります。Aには9dL、Bには5dLの水が入ります。次の問いに答えなさい。
(1)次のような手順を行ったとき、容器Aには何dLの水が入っているか求めなさい。
【手順】
①容器Aに9dLの水を入れる。
②容器Bに容器Aから5dL移す。
③容器Bの水を捨てる。
(2)6dLを作るための最短の手順を答えなさい。
過去問を塾生に解かせてみて、「さあ、答え合わせ」と解答を探したが、どこにもない。何で答えがないんだろう、と一年前を思い出したところ、問題用紙は受験した生徒にもらったが、解答が付いてくるはずもなく、答えがなくても当たり前なことに気づいた。仕方ないなあ・・、と私が問題を解きながら答え合わせをしていくことにした。この学校は、偏差値的にはさほど高くないが、近年徐々に受験者数が増えてきたため、昔と違って良問が多くなった。上の問題など、ちょっとパズル的で受験問題らしくないところがいい。だが、そんな呑気も言ってられなくなったのは、すぐには答えが出せなかったからだ。「ちょっと待てよ・・」と生徒に言っておいて、しばし沈思黙考・・。
久しぶりに頭を振り絞ったような気がした。もちろん(1)が(2)への誘導問題であることは言うまでもないことだが、はっと閃くまで少々時間がかかってしまった・・。恥ずかしい。以下に私の出した答えを書いてみる。
〔解答〕
(1)Aに0dL、Bに0dLの水が入っていることを(A,B)=(0, 0)と表すことにすると、手順①で(9, 0)、②で(4,5)、③で(4,0)となるので、答えは4dL
(2)(1)と同様に表すと、(0,0)→(9,0)→(4,5)→(0,5)→(5,0)→(5,5)→(9,1)→(0,1)→(1,0)→(1,5)→(6,0)
このようにすれば、10手順で6dLを作ることが出来た!!
これで正解だと思うんだけど・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
神梅
2012年01月09日 / 塾
今週末にはセンター試験。その翌週からは私立中学の入試が始まり、私立高校の推薦入試、さらには私立大学の一般入試ならびに、私立高校の一般入試・・・、もうこれからは怒濤の二ヶ月が始まる。
私としては細心の注意を図って指導してきたつもりだが、試験を受けるのは一人一人の塾生だ。どんなに励まして送り出したとしても、当日に蓄えた力を発揮できなければ今までの努力が水泡に帰してしまう。そんなことにならないよう、最後の一手が安心感を植え付けることだ。そのために毎年力添えを願っているのが、京都の北野天満宮。神梅を買ってきて、塾生に食べさせ、その種を持って受験するように言っている。
「種からは芽が出るだろう。芽が出りゃ花が咲く。合格できるってことだ」
などと言いながら、種を受験する生徒一人一人に渡す。さすがにこの時には、全員が神妙な顔をして受け取ってくれるので、手渡す私も力がこもる。ボーダーラインの生徒には二つ渡して、
「これで大丈夫」
と言うと、生徒も安心した顔になる。
この梅干しの力は絶大だ。今までいくつもの奇跡を生み出してきた。もちろんいくつ食べてもダメだった生徒もいなくはないが、圧倒的に梅干しにパワーをもらって合格できた生徒の方が多い。合格祈願のキットカットも面白いかな、と思ったこともあったが、やはり私の塾は梅干しだ。
ということで今年も妻が合格祈願に北野天満宮に行ってきてくれた。

この中には神梅3箱と勧学のお札が入っている。娘が京都にいた頃は頼んで送ってもらっていたが、娘が大学を卒業してからは妻の担当になった。元日に行こうかな、とも思ったが、冬期講習の真っ最中なので、休養に充てた方がいいだろうと、断念した。冬の京都の冷たいぴんと張りつめた空気は格別だから、味わいたい気もしたのだが・・。
さあこれで生徒が安心して試験に臨める態勢は整った。あとは一人一人が培ってきた力を存分に発揮するだけだ。もちろん、残された時間を有効に使って少しでもパワーアップしておくことは必要だが。
頑張れ!!
私としては細心の注意を図って指導してきたつもりだが、試験を受けるのは一人一人の塾生だ。どんなに励まして送り出したとしても、当日に蓄えた力を発揮できなければ今までの努力が水泡に帰してしまう。そんなことにならないよう、最後の一手が安心感を植え付けることだ。そのために毎年力添えを願っているのが、京都の北野天満宮。神梅を買ってきて、塾生に食べさせ、その種を持って受験するように言っている。
「種からは芽が出るだろう。芽が出りゃ花が咲く。合格できるってことだ」
などと言いながら、種を受験する生徒一人一人に渡す。さすがにこの時には、全員が神妙な顔をして受け取ってくれるので、手渡す私も力がこもる。ボーダーラインの生徒には二つ渡して、
「これで大丈夫」
と言うと、生徒も安心した顔になる。
この梅干しの力は絶大だ。今までいくつもの奇跡を生み出してきた。もちろんいくつ食べてもダメだった生徒もいなくはないが、圧倒的に梅干しにパワーをもらって合格できた生徒の方が多い。合格祈願のキットカットも面白いかな、と思ったこともあったが、やはり私の塾は梅干しだ。
ということで今年も妻が合格祈願に北野天満宮に行ってきてくれた。

この中には神梅3箱と勧学のお札が入っている。娘が京都にいた頃は頼んで送ってもらっていたが、娘が大学を卒業してからは妻の担当になった。元日に行こうかな、とも思ったが、冬期講習の真っ最中なので、休養に充てた方がいいだろうと、断念した。冬の京都の冷たいぴんと張りつめた空気は格別だから、味わいたい気もしたのだが・・。
さあこれで生徒が安心して試験に臨める態勢は整った。あとは一人一人が培ってきた力を存分に発揮するだけだ。もちろん、残された時間を有効に使って少しでもパワーアップしておくことは必要だが。
頑張れ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
松井のインタビュー
松井の単独インタビューが中日スポーツに載っていた。この頃は松井の動向などほとんど気に留めなくなった私だが、このインタビューは面白かった。ナイスガイとか言われて居心地の悪そうな時期もあったが、このインタビューには衒わず率直に答えていて、好感が持てた。
-2011年シーズンについて。前半戦の不調の原因は。
正直、原因は分かんない。タイミングの取り方? そういうことじゃないと思う。まだ正直、原因ははっきりしない。
-好不調の波も長かった。
試合に出られなかった。結果が出なかったし、出られないのは仕方ない。出たり、出なかったりというのが多かった。そこでの調整のしづらさはあったかもしれない。仕方ないよね、結果が出ていなかったから。
-序盤は自身の成績も振るわず、勝利になかなか結びつかなかった。
まあ、でも仕方ない。そういうシーズンもある。いつも良い成績を残せるわけでもないし、ある程度反省して、今年に生かせばいいんじゃないかなと思う。
-うまくいかなかった部分の分析は、今後のテーマ?
そういうところにフォーカスすることはないよね。いかに今の自分を少しでもレベルアップしていくか。それだけ。それができれば、試合に出て結果も出せるわけだから。そこら辺しか考えていない。
-今年で38歳。年齢が打撃に影響する部分は?
まだ、はっきりした関連性は分からない。可能性としてはもちろんある。どこまでそれが忍び寄ってきているかは分からない。
-一方で投手の技術レベル自体が上がっている。多種多様な変化球など研究も進んでいる。
多少はある。全体的なレベルは上がったように感じる。研究? それは今もあるんじゃないかな。歴史上、それを繰り返してきたわけだから、今はそういう時期なんじゃないかとはとらえている。打者が育つ? そうだよね。後は打者がそれをどう打つか、研究していけばいいと思う。
-9年間、メジャーでプレーし、配球などで攻め方が変わってきたか。
別にそういうのはないけど、良い球が良いところに決まると、なかなか良い打者でも打てない。それは、俺だけじゃないよ。攻め方も若干だろうけど、急激に変わった気はしないけどね。
-東、西両地区を経験して何か違いはあるか。
それはないよ、別に。ボールの飛び方もどうだろうなあ。そんな感じないけど。やりやすさとかもないよ。
-「引退」もささやかれた。自身はどういうタイミングでバットを置くのか。
うーん。まだはっきりは決めていない、それは。でも、自分がチームの力になれないな、と思えば仕方ないんじゃないのかな。それは分からない。いきなり来るかも、先になるかもしれないしね。
-メジャーではなく、日本球界で必要とされた場合、日本復帰はあるのか?
今は考えていないけど、将来的にあるかもしれない。
-日本人野手の挑戦。難しさはあるか。
日本人だから難しいとかは関係ないと思う。一言で言えば、その人の実力なんじゃないかな。力の差? 長打という意味では差があるだろう、やっぱりね。でもそれはあくまで全体的な話であって、個人的にはその人の実力であり、気持ちの問題。どこの国という問題ではないと思う。
-投手では今年、ダルビッシュも米挑戦。イメージはあるか。
分からない。ほんと見たことないから。映像、新聞ぐらいだよね。彼が通用する? それは分からない。彼次第でしょ。
-ポテンシャルは高い。成功する上で必要なものは何か。
そんなの俺が分かるわけないじゃん。ふふっ(笑)。そんなの見て、楽しみにしていればいいんだよ、みんなが。そんなことを考えるのは本人でいいんじゃないの。僕らがどうのこうの言えることはないと思うよ。
-移籍先によっては対戦の可能性も。事前対策は?
しないかな。いざ、対戦することになった場合はビデオなんか見ることになるけど。
-日本球界のスター選手が相次いで移籍し、球界の将来を心配する声もある。
人それぞれのとらえ方だからね。結局、どっちがいいという話ではない。日本球界のことを考えれば、マイナス面もあるかもしれないけど、また新しいスターが出てくる土壌ができるわけだから。マイナスばかりではないと思う。
-自身の移籍先の条件は。
ないよ、もう今は。とにかく話を聞いて、縁があったところに行くだけだよね。こだわりも別にないけどね。ヤンキースに行く時は「行きたい」と思ったけど、それ以降は最初にオファーをもらった時に行ったから。同じスタンス? 話をいただいた時点で考えるしかないよね。
-メジャー10年目、日米20年目となるシーズンに向け。
別に一緒だよ。とにかく一年間、しっかりやるだけ。簡単にいえばね。誰だって良い成績を残したいし、良いシーズンにしたい。それは当然であって、そのための良い準備をしていく。それだけ。

いいなあ、この松井。裃脱いだ感じがいい。また応援したくなってきた。頑張れよ!!
-2011年シーズンについて。前半戦の不調の原因は。
正直、原因は分かんない。タイミングの取り方? そういうことじゃないと思う。まだ正直、原因ははっきりしない。
-好不調の波も長かった。
試合に出られなかった。結果が出なかったし、出られないのは仕方ない。出たり、出なかったりというのが多かった。そこでの調整のしづらさはあったかもしれない。仕方ないよね、結果が出ていなかったから。
-序盤は自身の成績も振るわず、勝利になかなか結びつかなかった。
まあ、でも仕方ない。そういうシーズンもある。いつも良い成績を残せるわけでもないし、ある程度反省して、今年に生かせばいいんじゃないかなと思う。
-うまくいかなかった部分の分析は、今後のテーマ?
そういうところにフォーカスすることはないよね。いかに今の自分を少しでもレベルアップしていくか。それだけ。それができれば、試合に出て結果も出せるわけだから。そこら辺しか考えていない。
-今年で38歳。年齢が打撃に影響する部分は?
まだ、はっきりした関連性は分からない。可能性としてはもちろんある。どこまでそれが忍び寄ってきているかは分からない。
-一方で投手の技術レベル自体が上がっている。多種多様な変化球など研究も進んでいる。
多少はある。全体的なレベルは上がったように感じる。研究? それは今もあるんじゃないかな。歴史上、それを繰り返してきたわけだから、今はそういう時期なんじゃないかとはとらえている。打者が育つ? そうだよね。後は打者がそれをどう打つか、研究していけばいいと思う。
-9年間、メジャーでプレーし、配球などで攻め方が変わってきたか。
別にそういうのはないけど、良い球が良いところに決まると、なかなか良い打者でも打てない。それは、俺だけじゃないよ。攻め方も若干だろうけど、急激に変わった気はしないけどね。
-東、西両地区を経験して何か違いはあるか。
それはないよ、別に。ボールの飛び方もどうだろうなあ。そんな感じないけど。やりやすさとかもないよ。
-「引退」もささやかれた。自身はどういうタイミングでバットを置くのか。
うーん。まだはっきりは決めていない、それは。でも、自分がチームの力になれないな、と思えば仕方ないんじゃないのかな。それは分からない。いきなり来るかも、先になるかもしれないしね。
-メジャーではなく、日本球界で必要とされた場合、日本復帰はあるのか?
今は考えていないけど、将来的にあるかもしれない。
-日本人野手の挑戦。難しさはあるか。
日本人だから難しいとかは関係ないと思う。一言で言えば、その人の実力なんじゃないかな。力の差? 長打という意味では差があるだろう、やっぱりね。でもそれはあくまで全体的な話であって、個人的にはその人の実力であり、気持ちの問題。どこの国という問題ではないと思う。
-投手では今年、ダルビッシュも米挑戦。イメージはあるか。
分からない。ほんと見たことないから。映像、新聞ぐらいだよね。彼が通用する? それは分からない。彼次第でしょ。
-ポテンシャルは高い。成功する上で必要なものは何か。
そんなの俺が分かるわけないじゃん。ふふっ(笑)。そんなの見て、楽しみにしていればいいんだよ、みんなが。そんなことを考えるのは本人でいいんじゃないの。僕らがどうのこうの言えることはないと思うよ。
-移籍先によっては対戦の可能性も。事前対策は?
しないかな。いざ、対戦することになった場合はビデオなんか見ることになるけど。
-日本球界のスター選手が相次いで移籍し、球界の将来を心配する声もある。
人それぞれのとらえ方だからね。結局、どっちがいいという話ではない。日本球界のことを考えれば、マイナス面もあるかもしれないけど、また新しいスターが出てくる土壌ができるわけだから。マイナスばかりではないと思う。
-自身の移籍先の条件は。
ないよ、もう今は。とにかく話を聞いて、縁があったところに行くだけだよね。こだわりも別にないけどね。ヤンキースに行く時は「行きたい」と思ったけど、それ以降は最初にオファーをもらった時に行ったから。同じスタンス? 話をいただいた時点で考えるしかないよね。
-メジャー10年目、日米20年目となるシーズンに向け。
別に一緒だよ。とにかく一年間、しっかりやるだけ。簡単にいえばね。誰だって良い成績を残したいし、良いシーズンにしたい。それは当然であって、そのための良い準備をしていく。それだけ。

いいなあ、この松井。裃脱いだ感じがいい。また応援したくなってきた。頑張れよ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いっこく堂
普段はあまりテレビを見ない私だが、正月三が日の夜はずっと見ていた。大して面白くもない番組ばかりだったが、1月2日に放送された「世界1のSHOWタイム 」という番組だけは面白かった。
『日本のみならず世界各国から集まった選りすぐりパフォーマーが、最高のステージを繰り広げる夢のステージショー番組!
しかも、会場に集まった300人のお客さんにパフォーマーのギャランティを決めてもらい、自分の財布から実際に支払ってもらうという画期的システム。最高金額をたたき出すのは一体誰だ!?』
という番組紹介にあるとおり、登場したパーフォーマーたちのショーはそれぞれ楽しかったが、私にとっては「いっこく堂」が群を抜いて面白かった。
番組HPには次のように紹介されている。
★日本が世界に誇る腹話術マスター「いっこく堂」
『天才腹話術師いっこく堂。彼は過去のSHOWタイムで驚愕の技の数々を披露してきた。
口を開かないと発声する事ができない破裂音が連続する「スキャットマンジョン」さらにヒューマンビートボックスにも挑戦し、見事に歌い上げた。
そんないっこく堂が今回チャレンジするのは…米良美一さんの「もののけ姫」口を開かずに美しいファルセット(裏声)を出す事ができるのか?
どこまでも進化を続ける男・いっこく堂の新たな挑戦を見逃すな! 』
いっこく堂のすごさは何度も見て知っていたが、この番組では腹話術だけでなく、物まねも披露していた。口を開けずに声を出すだけでも驚きなのに、それで物まねをする・・、なんてことだ。松山千春、井上陽水、和田アキ子、そして米良美一、みな似ていた。その前に演じたコロッケの暑苦しくもくどい物まねと違って、「すごい、すごい」を連発してしまうくらいの見事さだった。
考えてみれば、随分久しぶりに見るいっこく堂だったが、その間に格段にパワーアップしていた。こんなことが出来る人間がいるんだなあ、と心の底から驚いてしまった。
あまりに感心したので、いっこく堂の映像を以下に貼っておこうと思う。
私が見た番組ではないが、これもまたすごい!!本当にいっこく堂ってすごい!!
『日本のみならず世界各国から集まった選りすぐりパフォーマーが、最高のステージを繰り広げる夢のステージショー番組!
しかも、会場に集まった300人のお客さんにパフォーマーのギャランティを決めてもらい、自分の財布から実際に支払ってもらうという画期的システム。最高金額をたたき出すのは一体誰だ!?』
という番組紹介にあるとおり、登場したパーフォーマーたちのショーはそれぞれ楽しかったが、私にとっては「いっこく堂」が群を抜いて面白かった。
番組HPには次のように紹介されている。
★日本が世界に誇る腹話術マスター「いっこく堂」
『天才腹話術師いっこく堂。彼は過去のSHOWタイムで驚愕の技の数々を披露してきた。
口を開かないと発声する事ができない破裂音が連続する「スキャットマンジョン」さらにヒューマンビートボックスにも挑戦し、見事に歌い上げた。
そんないっこく堂が今回チャレンジするのは…米良美一さんの「もののけ姫」口を開かずに美しいファルセット(裏声)を出す事ができるのか?
どこまでも進化を続ける男・いっこく堂の新たな挑戦を見逃すな! 』
いっこく堂のすごさは何度も見て知っていたが、この番組では腹話術だけでなく、物まねも披露していた。口を開けずに声を出すだけでも驚きなのに、それで物まねをする・・、なんてことだ。松山千春、井上陽水、和田アキ子、そして米良美一、みな似ていた。その前に演じたコロッケの暑苦しくもくどい物まねと違って、「すごい、すごい」を連発してしまうくらいの見事さだった。
考えてみれば、随分久しぶりに見るいっこく堂だったが、その間に格段にパワーアップしていた。こんなことが出来る人間がいるんだなあ、と心の底から驚いてしまった。
あまりに感心したので、いっこく堂の映像を以下に貼っておこうと思う。
私が見た番組ではないが、これもまたすごい!!本当にいっこく堂ってすごい!!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
始業式
2012年01月06日 / 塾
冬期講習に入る直前、2012年1月のカレンダーを見て不思議に思った。
「いったい始業式はいつなんだろう?」

ここ数年、1月7日が始業式となっているので、今年もそうだろうと、カレンダーで確認もせずに冬期講習の予定を組んでしまった。だが、カレンダーを見たら7日は土曜で学校は休みだ。ならば月曜から始まるのか、と思ったが、9日は成人の日で休みとなっている。じゃあ、10日なのかな、もしそうなら長い冬休みだな、とため息が出たが、それなら塾の冬期講習の日程はそのまま変更しなくても大丈夫だ、と思った。しかし・・。
その日、塾にやって来た小学生に、始業式はいつなのか尋ねてみた。すると、
「確か6日だったと思うけど・・」
「えっ、そうなの?」
他の子にも訊いてみたら、ほとんどの子が「6日・・」と答えた。
「そうか・・、困ったなあ・・。6日の午前中も塾の授業の予定にしてあるんだけど・・。変更しなくちゃいけないなあ・・」
確認を怠った私が悪いのだけど、まさか学校が6日に始業式をやるなんて思いもしなかった。杓子定規に日程を組む公立の学校がこんな柔軟な対応をするなんて意外だ。まあ、実際に10日を始業式にしたら、12月の23日から始まった冬休みが18日間にもなってしまうから、当然の処置と言えば言えなくもないのだろうが・・。午前中の時間を午後に振り返ることにして日程の調節は出来たから良かったが、迂闊すぎた。日程を組む時には細心の注意を払うようにしなければいけないと、改めて自戒した。
私が小学校の頃は、12月24日が終業式で1月8日が始業式と決まっていた。その間の冬休みは、ちょうど二週間。低学年の頃は元旦に学校に集まって紅白の餅をもらったこともあったから、冬休みは短いものだという印象が強い。その頃と比べれば、冬休みは長くなった。
しかし、週休二日というのは祝日が重なるとすぐに三連休になってしまう。一年通して休日が数えるほどしかない私から見れば羨ましい限りだ。私にとって三連休は一年に一回、夏休みの時だけだから、一年に三連休が何回もあったところで、どうやって過ごしたらよいのか迷ってしまうだけだろうが・・。
もうそろそろ、休みを多くしてもいいかな、と思わないでもないが、なんとなく今年も例年と同じように、少ない休みでフル回転してしまうんだろうな、きっと・・。
「いったい始業式はいつなんだろう?」

ここ数年、1月7日が始業式となっているので、今年もそうだろうと、カレンダーで確認もせずに冬期講習の予定を組んでしまった。だが、カレンダーを見たら7日は土曜で学校は休みだ。ならば月曜から始まるのか、と思ったが、9日は成人の日で休みとなっている。じゃあ、10日なのかな、もしそうなら長い冬休みだな、とため息が出たが、それなら塾の冬期講習の日程はそのまま変更しなくても大丈夫だ、と思った。しかし・・。
その日、塾にやって来た小学生に、始業式はいつなのか尋ねてみた。すると、
「確か6日だったと思うけど・・」
「えっ、そうなの?」
他の子にも訊いてみたら、ほとんどの子が「6日・・」と答えた。
「そうか・・、困ったなあ・・。6日の午前中も塾の授業の予定にしてあるんだけど・・。変更しなくちゃいけないなあ・・」
確認を怠った私が悪いのだけど、まさか学校が6日に始業式をやるなんて思いもしなかった。杓子定規に日程を組む公立の学校がこんな柔軟な対応をするなんて意外だ。まあ、実際に10日を始業式にしたら、12月の23日から始まった冬休みが18日間にもなってしまうから、当然の処置と言えば言えなくもないのだろうが・・。午前中の時間を午後に振り返ることにして日程の調節は出来たから良かったが、迂闊すぎた。日程を組む時には細心の注意を払うようにしなければいけないと、改めて自戒した。
私が小学校の頃は、12月24日が終業式で1月8日が始業式と決まっていた。その間の冬休みは、ちょうど二週間。低学年の頃は元旦に学校に集まって紅白の餅をもらったこともあったから、冬休みは短いものだという印象が強い。その頃と比べれば、冬休みは長くなった。
しかし、週休二日というのは祝日が重なるとすぐに三連休になってしまう。一年通して休日が数えるほどしかない私から見れば羨ましい限りだ。私にとって三連休は一年に一回、夏休みの時だけだから、一年に三連休が何回もあったところで、どうやって過ごしたらよいのか迷ってしまうだけだろうが・・。
もうそろそろ、休みを多くしてもいいかな、と思わないでもないが、なんとなく今年も例年と同じように、少ない休みでフル回転してしまうんだろうな、きっと・・。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
鏡餅占い
二日から塾は始めているので、どうしたって教室の一番前の席に飾ってある鏡餅が気になる。今年はこんな風に割れた。


ここ数年、鏡餅の割れ方によって吉凶を占っているが、昨年は私の心持ちがウエットだったのがいけなかったのか、乾きが不足したようで、あまり激しく割れなかった。その結果はあまりいい年とは言えなかった・・。一昨年は見事に割れていた。今振り返ると、一昨年はそこそこ良い年だったように思う。とすれば、私にとって鏡餅はピシッと勢いよく割れた方が吉兆なのかもしれない。
その観点から判断すれば、今年の割れ方はなかなかのものだと言えるだろう。上の餅はほぼ真っ二つ。下の餅は表側はさほどでもないが、ひっくり返して見たところ、裏一面に割れ目が幾筋も付いていて、ボロボロと崩れそうな程だ。これなら一昨年の割れ方に匹敵しそうだ。つまり、一昨年並の一年は期待できると保証されたようなものだ。嬉しい!!
亀の甲羅で吉凶を占った古代人と大差のない気もするが、この鏡餅占い、私は本気で信じている。
まあ、「鰯の頭も信心から」ってなもんだろうけど・・。


ここ数年、鏡餅の割れ方によって吉凶を占っているが、昨年は私の心持ちがウエットだったのがいけなかったのか、乾きが不足したようで、あまり激しく割れなかった。その結果はあまりいい年とは言えなかった・・。一昨年は見事に割れていた。今振り返ると、一昨年はそこそこ良い年だったように思う。とすれば、私にとって鏡餅はピシッと勢いよく割れた方が吉兆なのかもしれない。
その観点から判断すれば、今年の割れ方はなかなかのものだと言えるだろう。上の餅はほぼ真っ二つ。下の餅は表側はさほどでもないが、ひっくり返して見たところ、裏一面に割れ目が幾筋も付いていて、ボロボロと崩れそうな程だ。これなら一昨年の割れ方に匹敵しそうだ。つまり、一昨年並の一年は期待できると保証されたようなものだ。嬉しい!!
亀の甲羅で吉凶を占った古代人と大差のない気もするが、この鏡餅占い、私は本気で信じている。
まあ、「鰯の頭も信心から」ってなもんだろうけど・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「花子」
大晦日、大掃除が全て終わってもないのに、「花子」をダウンロードしてしまった。といっても30日の体験版だが・・。
「一太郎」で数学の問題集を作っている時に、双曲線や放物線を描こうとしてもあまり綺麗に描けないので、ずっとどうしたらいいのか悩んでいた。いくつかのサイトを調べても、これは!というものがなかなか見つからなかった。まあ、塾内で使うだけの問題集だから、細かな点は目をつむるか、と思い始めた頃、偶然「花子」の存在を知って、これは試してみる価値があると思った。だが、タイミングが悪く、冬休みに入り、冬期講習で頭も体も一杯になってしまったため、体験版をダウンロードする暇がなくなってしまった。
「しばらくお預けだな」と諦めかけたが、こうした状況になると逆に少しでも早く確かめたくなるのが私の悪い癖で、大掃除の合間に無理やり時間を作って、こっそりダウンロードしてしまった。よく考えれば、ダウンロードしたところで「花子」の相手をする時間をなど大してないのだからもう少し我慢するべきなのに、それができないのだから情けない・・。
で、ダウンロードしてみてどうただったかと言えば、案の定、時間がなくて、ほとんど開いてない。正月三が日は、のんびりPCを開くほどまとまった時間をとれるような状況ではなかった。息子や娘の相手をしている方がずっと楽しいのだから、「花子」のことなど忘れてしまっていた・・。
でも、いったい「花子」って何ができるんだろう。そんなことも知らずにダウンロードしてしまうのだから、私も相当の抜け作だ。今更ながら調べてみた。

『業種・職種を問わず誰もが手軽に使える、一太郎ユーザーのための統合グラフィックソフト。
イラストや部品・テンプレートを豊富なサンプルの中から選び、画面パレットやクリップウィンドウなどわかりやすいツールでかんたんに操作が可能。また、専門知識がなくてもプロ並みの作図が作成できる。さらに、マウス操作に加えてキーボードからの数値やコマンド入力が可能になり、設計・製図における「寸法線」がより使いやすく正確になり、花子のウィンドウを半透明にして下絵をトレーシングする機能も追加。CADソフトウェアの図面フォーマットであるDXFの読み込みやPDF保存機能を標準搭載し、他ソフトとの連携も強化した。そのほか、正確な縮尺の図を素早く入力できる「数値コマンド入力」や、原図を下絵にした作図が手早く行える「トレーシング編集」、ほぼすべての寸法線用途を網羅する「寸法線の改良」を収録』
ふ~~む・・。やっぱりよく分からない・・。 でも、慣れれば結構便利なソフトかもしれない。問題は私がどれだけ時間がかかって「慣れる」ことができるかどうかだ。
とりあえずは、冬期講習が終わったらじっくり勉強してみるつもりだが・・。
「一太郎」で数学の問題集を作っている時に、双曲線や放物線を描こうとしてもあまり綺麗に描けないので、ずっとどうしたらいいのか悩んでいた。いくつかのサイトを調べても、これは!というものがなかなか見つからなかった。まあ、塾内で使うだけの問題集だから、細かな点は目をつむるか、と思い始めた頃、偶然「花子」の存在を知って、これは試してみる価値があると思った。だが、タイミングが悪く、冬休みに入り、冬期講習で頭も体も一杯になってしまったため、体験版をダウンロードする暇がなくなってしまった。
「しばらくお預けだな」と諦めかけたが、こうした状況になると逆に少しでも早く確かめたくなるのが私の悪い癖で、大掃除の合間に無理やり時間を作って、こっそりダウンロードしてしまった。よく考えれば、ダウンロードしたところで「花子」の相手をする時間をなど大してないのだからもう少し我慢するべきなのに、それができないのだから情けない・・。
で、ダウンロードしてみてどうただったかと言えば、案の定、時間がなくて、ほとんど開いてない。正月三が日は、のんびりPCを開くほどまとまった時間をとれるような状況ではなかった。息子や娘の相手をしている方がずっと楽しいのだから、「花子」のことなど忘れてしまっていた・・。
でも、いったい「花子」って何ができるんだろう。そんなことも知らずにダウンロードしてしまうのだから、私も相当の抜け作だ。今更ながら調べてみた。

『業種・職種を問わず誰もが手軽に使える、一太郎ユーザーのための統合グラフィックソフト。
イラストや部品・テンプレートを豊富なサンプルの中から選び、画面パレットやクリップウィンドウなどわかりやすいツールでかんたんに操作が可能。また、専門知識がなくてもプロ並みの作図が作成できる。さらに、マウス操作に加えてキーボードからの数値やコマンド入力が可能になり、設計・製図における「寸法線」がより使いやすく正確になり、花子のウィンドウを半透明にして下絵をトレーシングする機能も追加。CADソフトウェアの図面フォーマットであるDXFの読み込みやPDF保存機能を標準搭載し、他ソフトとの連携も強化した。そのほか、正確な縮尺の図を素早く入力できる「数値コマンド入力」や、原図を下絵にした作図が手早く行える「トレーシング編集」、ほぼすべての寸法線用途を網羅する「寸法線の改良」を収録』
ふ~~む・・。やっぱりよく分からない・・。 でも、慣れれば結構便利なソフトかもしれない。問題は私がどれだけ時間がかかって「慣れる」ことができるかどうかだ。
とりあえずは、冬期講習が終わったらじっくり勉強してみるつもりだが・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前へ!
楽しい時があっという間に過ぎるのは、もう十分わかっている筈なんだけど、それでもやっぱり・・。
これだけ楽しいことがあったから、もう今年の運は大半使ってしまった気もしなくはないけど、そんなちっぽけな運しか持ってない自分なら、どうしようもない、潔く兜を脱ごう・・。
この三日間は天からの賜り物と思って、大切に心にしまっておこう。時々は振り返って、ささくれ立つ心を慰める糧としよう。打ちひしがれそうになっても、踏ん張れるはずだ。
頑張ろう!!
これだけ楽しいことがあったから、もう今年の運は大半使ってしまった気もしなくはないけど、そんなちっぽけな運しか持ってない自分なら、どうしようもない、潔く兜を脱ごう・・。
この三日間は天からの賜り物と思って、大切に心にしまっておこう。時々は振り返って、ささくれ立つ心を慰める糧としよう。打ちひしがれそうになっても、踏ん張れるはずだ。
頑張ろう!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年の吉凶
毎年初詣に行くお稲荷さんで、おみくじを引いた。ここのおみくじはかなりの確率で私の一年を占ってくれる。
「今年こそは!」
と強く念じて引いてみた。結果は「吉」
「玉ちはう かみのめぐみの 風うけて もえ出でにけり のべの若草」
時か来れば思うまゝになります
鏡のかげにしたがう様に心正しく行いをすなおにしないと家の内に不和が起こって災いが生まれます
特に男女の間をつつしめ
願事・・とゝのう しかし色情(いろごと)につき妨(さまたげ)起こる
待人・・来ずさわりあり
失物・・出にくい
旅行・・連れあればよろし
商売・・物価(ねだん)かわりなし
学問・・努力すればよろし
相場・・売り買い変化なし
争奪・・言わぬがよい勝ち
恋愛・・よく見定めて進め
転居・・さわりなし吉
出産・・安し安神せよ
病気・・重い信心第一
縁談・・はやく我心をさだめよ破れやすし
「女難の相があるみたいだなあ・・」
「何、それ?」
「おみくじ・・」
「ふ~~ん、『色情につき妨起こる』だって」
「いつでも『心正しく行いをすなお』にしているオレには関係ない話だけどね」
「どうだか・・」
そう言った時の妻の鋭い眼差しで、今年の私のモットーが決まった。
『品行方正』!!
「今年こそは!」
と強く念じて引いてみた。結果は「吉」
「玉ちはう かみのめぐみの 風うけて もえ出でにけり のべの若草」
時か来れば思うまゝになります
鏡のかげにしたがう様に心正しく行いをすなおにしないと家の内に不和が起こって災いが生まれます
特に男女の間をつつしめ
願事・・とゝのう しかし色情(いろごと)につき妨(さまたげ)起こる
待人・・来ずさわりあり
失物・・出にくい
旅行・・連れあればよろし
商売・・物価(ねだん)かわりなし
学問・・努力すればよろし
相場・・売り買い変化なし
争奪・・言わぬがよい勝ち
恋愛・・よく見定めて進め
転居・・さわりなし吉
出産・・安し安神せよ
病気・・重い信心第一
縁談・・はやく我心をさだめよ破れやすし
「女難の相があるみたいだなあ・・」
「何、それ?」
「おみくじ・・」
「ふ~~ん、『色情につき妨起こる』だって」
「いつでも『心正しく行いをすなお』にしているオレには関係ない話だけどね」
「どうだか・・」
そう言った時の妻の鋭い眼差しで、今年の私のモットーが決まった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |