じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

感染症の心配

2011-04-19 23:33:35 | Weblog
★ 震災に襲われた三陸地方は地盤沈下と大潮の影響で、連日浸水が続いているというう。

★ 今日は寒かったが、これから気温も上がり、心配になるのが感染症だ。

★ ハイチ地震ではコレラが大流行したと聞く。日本は比較的衛生管理が行き届いているとはいえ、避難所生活が長引く中、体調を崩す人も多いという。

★ 地震、津波、原発事故、風評被害、それに疫病となれば、更にダメージが大きくなる。防げるものは徹底して防いでもらいたいものだ。
コメント

小学生の列にクレーン車

2011-04-18 15:21:52 | Weblog
★ 栃木県鹿沼市でクレーン車が登校中の小学生の列に突っ込み、小学生6人が死亡した。

★ なんて痛ましい事故なんだろうか。

★ 子どもたちは痛かっただろうなぁ。怖かっただろうなぁ。ご家族の心痛は想像を絶する。朝、送り出したばかりの子どもが帰らぬ人になるなんて、誰が思おうか。

★ それにしても運転手の行動は不可解だ。反対車線をからブレーキもかけずに、子どもたちをひいて、そのあと民家に激突している。

★ 体の不調ではないようだから、居眠りだろうか。わき見運転だけでこれほどまでの暴走はあるまい。

★ 原因はどうあれ、失われた命は帰らない。

★ 著名人が原発と自動車を比較して、論議を巻き起こしていたが、どちらも動かすのは人間だ。人間の能力で安全に操作できないものなら、何らかの対応が必要だ。
コメント

もはや「想定外」などない

2011-04-17 23:43:41 | Weblog
★ 東日本大震災は「想定外」のことが起こりうるということを明らかにした。「想定」などは人間が勝手に思いこんでいるだけだ。

★ すでに90年代から多くの「想定外」が起こっている。まさか、神戸で大地震が起こるとは、まさか宗教団体がサリンを製造、使用するとは、まさかハイジャックされた航空機が高層ビルに激突するとは。

★ 三陸沖でマグニチュード9の大地震が発生し、大津波で3万人近い人々が命を奪われるとは、東京で計画停電が行われるとは、原子力発電所が制御不能になるとは。

★ この分なら、東京で直下型地震が起こるなどはもはや「想定内」。巨大隕石と地球が衝突するとか、日本列島が沈没するとか、宇宙人が侵略してくるとか、未知の伝染病が人類を襲うとか、某国が日本を侵略するとか、日本でクーデターが起こるとか、天災、人災織り交ぜて、こうやって想定できることはどれも「想定内」の出来事だ。

★ こう考えると、果たして「想定外」の出来事とは何だろうか。
コメント

浜辺の「ARIGATO」

2011-04-16 19:35:42 | Weblog
★ 仙台空港近くの浜辺に記された「ARIGATO」の文字。

★ これを見た米軍関係者の人が感動されていたが、実にいい話だ。胸が熱くなる。

★ 今回の震災では多くの外国の方々の真心に感動した。本当にありがとうだ。

★ 日本人も頑張らなければね。
コメント

細野補佐官の「制御不能」発言

2011-04-16 15:40:04 | Weblog
★ 細野首相補佐官はテレビ番組で、「福島原発が一時制御不能状態になっていた」と暴露した。

★ 枝野官房長官は「直ちに健康に害はない」「安全」と繰り返していたが、実際は非常に危険な状態だったようだ。

★ ここで思うことは、政府はやはり隠蔽体質だということ。「制御不能」ならそのまま発表すればよいものを。

★ 国民が動揺したりパニックを起こさないように配慮があったのだろうが、うそつき少年は信頼をなくす。

★ 国民の信頼を失った政府は必ず倒れる。

★ 今さらながらの細野補佐官の発言。まじめさから出たことか、それとも倒閣への援護射撃か。また物議を呼びそうだ。
コメント (1)

カウンターパート方式支援

2011-04-16 10:12:25 | Weblog
★ 関西広域連合の「カウンターパート方式支援」が評価されている。広域連合内で担当する県を決めて支援するというものだ。

★ 阪神淡路大震災の経験から生まれた方式だと言うが、今後大災害時の基本的な方式となるのではなかろうか。

★ 道州制を一歩リードする関西圏だが、他の地域でも広域連合が促進されれば、より効率的な危機対応が可能となる。国の政策が遅々としている中、これは時代の流れだろう。

★ 都道府県に関わらず、市町村レベルでも担当を決めて支援することも可能だし、日常的な姉妹都市関係もより緊密にすれば、いざというときに助け合えるだろう。

★ 個人レベルでも、一般的な義援金とは別に、例えば漁船を買う資金を支援し、復興の後に新鮮な魚を送ってもらうとか、農村復興の資金を支援し、復興の後に作物を送ってもらうとか、不幸にも災害で家族を失った子どもたちを支援し、その成長の記録を見守らせてもらうとか、さまざまなカウンターパート方式の支援が考えられそうだ。
コメント

復興税

2011-04-16 09:41:10 | Weblog
★ 東日本大震災、復興の財源として復興税が囁かれている。

★ 当面「復興債」を発行し、それを「復興税」という名目の消費税アップでまかなう算段だ。

★ 復興に必要な費用を25兆円とすると、消費税2%5年間の時限課税といったところか。

★ そのあともこの2%に3%たして、社会保障費の名目で恒久化するのだろうねぇ。結果的に消費税10%になる。

★ 政府にとってはそもそもの思い通りでまさに「災い転じて福となす」か。まぁこんなことは口が裂けても言えまいが。

★ 高齢化が進む中、今の福祉水準を維持するためには消費税増税はやむをえないが、ドサクサ紛れはやめて欲しい。ムダの削減もまだまだ不十分だ。

★ 翼賛的状況も望ましくない。それに菅総理は消費税を導入する前には国民に信を問うとのことだから、その約束も守って欲しい。もちろんそのころまで政権が維持できるかが問題だが。

★ ところで、増税は景気にブレーキをかける。ただでさえ株価が低迷し、日本全体の消費マインドが冷え込んでいる。それに「子ども手当」も廃止されるし、高速道路の「休日1000円」も廃止の模様だ。負担ばかりが増え、その恩恵が得られない。

★ 大義は「痛みを分かち合う」だが、気持ちと財布のひもはまた別物だ。経済が冷え込めば税収が減る。企業の設備投資や新規事業が控えられ、国際的な競争力も低下する。

★ 目先のことだけではなく長期的な展望をもって政策を進めて欲しい。
コメント

ずぶずぶの関係

2011-04-13 22:55:27 | Weblog
★ 夜のニュース番組で東京電力社長の記者会見を聞いていると、あらためて腹が立ってきた。

★ 「1日も早く」とか言いながら、何にも決まっていないじゃないか。この期に及んで自己保身か。えげつない企業があったものだ。独占企業はこうなってしまうのか。

★ 経産省のエネルギー庁長官が東京電力の顧問になっているとか。ずぶずぶの関係とはこのことだね。監督官庁の長官が監督されるべき企業の顧問に就任すると言うのは、天下りであろうとなかろうとまずいでしょ。節操と言うものがないねぇ。

★ 自民党政権下でこんなことが繰り返されてきたんだねぇ。

★ 原発推進も自民党の代議士がたくさん関わってきたんじゃないかねぇ。自民党さんも偉そうなことは言えないねぇ。

★ それにしても、海江田大臣は避難者への一時金を100万円と明言しているのに、東京電力の社長は明言を避けた。政府をなめ切っているのかね。大臣や政府の威信の問題だね。
コメント

「住めない発言」藪の中

2011-04-13 19:54:28 | Weblog
★ 福島原発事故の避難地区に当面住めないと菅総理が発言したという問題。

★ 発言を披露した松本内閣参与と菅総理の発言が食い違ってきた。

★ 「言った言わない」の話だから結局は藪の中。しかし、こんな発言がでるということは、危機管理の問題だ。

★ それとも仙石氏と親交のある松本氏のことだから、一策を仕掛けたか。

★ 自らを支えるべきスタッフにも足を引っ張られ、菅総理は何とも仕様がないねぇ。
コメント

「無責任内閣」という

2011-04-13 18:53:03 | Weblog
★ 小沢氏は菅政権を「無責任」だと批判したという。

★ 民主党は内部崩壊が始まっているようだ。批判される方も、批判する方も、どっちもどっちだね。

★ これでは野党は大連立どころか、与党が自滅するのを高みの見物と言うところだ。

★ 「無責任」と言えば菅総理、避難地域には当面住めないと言ったという。当面と言うから数週間か数ヶ月かと思いきや、10年になるか20年になるかわからないという。他人事とはいえ、これでは住民はたまったものではないね。

★ 「無責任」と言えば東京電力の社長、久々に記者会見が開かれたが、「一日も早く」というばかりで、実のある話は何もなかった。原発事故の収束に向けて現場で働いている人々は本当にご苦労様だが、経営陣は無能ぶりをさらけ出しているだけだね。

★ 能力に欠ける人々はさっさと退陣してもらい、解決力のある人にしっかり担当してもらいたいものだ。

★ 地位に固執するナルシストほどやっかいなものはない。
コメント