毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

太田母斑=バースマーク

2016年04月23日 | 太田母斑のこと
私の顔には「アザ」があります。

「太田母斑」という立派な名前がついていて、
今はその治療が、保険の対象にもなっているアザです。

でも、私が若かった頃は太田母斑の治療は
美容整形と同じ扱いですべて自費でした。

父に連れられて「警察病院 形成外科」に行ったのは
高校を卒業して間もないころ。

警察病院に紹介された病院で
「ドライアイス治療」というのを
受けました。

毎回自費だったので、恐らく60万円くらい
父は治療にお金をかけてくれていました。

でも、その頃の治療は完全には治らないもので、
治療中の制約がとても多い生活がイヤで、
私は途中で治療をやめてしまったんです。


スチュワーデスの(当時そう呼ばれていました)
試験に最終面接まで残ったときのこと。

よほど身体に悪いところがない限り
不合格にはならないと言われていた最終検査に
私が合格しなかったのも、このアザが原因でした。

最終検査のときに、自分からアザの治療のことを話したんです。
その後、個人的に検査担当のの医者と話し、
結果として不合格になりました。

受験して合格したかったはずなのに
アザのことを隠したくはなかったから、
これで良いんだと思いました。

旅行が好きだった私はその後、ご縁を頂いて
別の航空会社の子会社の旅行会社に就職しました。


このアザに私が気がついたのは、小学校6年生くらいのこと。
母に聞くと、生まれて間もない頃から
少しアザがあったそうなのだけど、
それが成長と共に大きくなってきたのかもしれません。

18歳のときに、治療で学校を休むために
アザのことを英語で話さなくてはいけない場面があり、
「アザ」という英単語を初めて調べたの。

バースマーク…

生まれた時の私の印なんだ、
なんてステキな響き!って思えました。
(nevusという言葉もありますが、私はbirthmarkが好き)

それから、バースマークには、
きっと意味があるんだと、思い始めました。

なぜ急にこんなことを書き出したのか…
などなど、
続きはまた、今度!

今日も可愛いわんこに癒されてます。


今日のわんこは、長女 シュガーです



ポチッとして頂けると、励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ

信頼できる人に話すって大事!

2016年04月23日 | 心理、真理、魂、波動
これを読んでくださっているあなたは、
人に自分のことをよく話す人ですか?

これは個性心理学的な「元々の個性」と、
「育てられた環境」(親との関係など)が関係してきますよね。

例えば「狼」のキャラを持つ方だったら、
あまり自分のことをベラベラと話したりしないかもしれないけど
狼でも、母親が話好きで、
それにつられて?毎日よく話していたら
自分のことを話す人になっているかもしれませんよね。

私も実はずっと「表面 ・ 狼」で生きていたので
自分のことをベラベラ話す人ではないのです。

話すことは花のこと、犬のこと…など当たり障りのないことで、
自分の内面について話すことは
ほとんどありません。
人に相談することもほとんどありませんでした。

狼の「誤解されやすいところ」の
「要点しか聞かない、言わない」ところが多々あって
誤解もいっぱいされていると思います。

でもね、自分の気持ちに向き合おうと思ったら、
信頼できる人に聞いてもらうことが
大事なんだなぁ~と、
昨日のコーチングで思いました。


欧米では、カウンセリングというものが一般化しているようですが、
日本ではまだまだですよね。

カウンセリングを受ける人は
心に問題を抱えた人…という認識の方が多いと思うけど、
(私もその1人でした)
お金を払ってでも、自分自身について考える手助けをしてもらうのは
大事なことだと実感しました。
そして、これからそういう人がどんどん増えていくだろうなぁと思います。

カウンセリングは、問題を抱えた人だけが利用するものではないし、
カウンセラーがクライエントを救うのではなく、
その人のお手伝いをするということ、
一緒にどうしたら良いかを考えていくというのが
カウンセラーだと認識を新たにしました。

ISD個性心理学の「個性診断」をお伝えするのに
より深くその方に寄り添えるように
心理カウンセラーの勉強を始めたわけですが、
勉強すればするほど、もっと勉強したくなります。


「個性診断」のご依頼もたくさん頂いています。
より良いアドバイスができるよう、
頑張って行きますね!

診断をまだ受けていらっしゃらない方は、
どうぞ早いうちに受けてみてくださいね。

特にお子さんのことは早く知っておくに越したことはありませんよね。

「どうして私の話は伝わらないの?」
「理解できない」
などと思われているなら、是非診断を受けてみてくださいね!
お悩みもお聞きしますよ!



 

励みになります。 いつもポチッと、ありがとうございます!


にほんブログ村 家族ブログ 大家族へ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ


にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ