マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

炊飯器で炊くお赤飯!

2009年12月23日 | おいしいもの
ほんと簡単にできて、美味しいレシピです。
炊飯器についていたレシピブックに載っていましたが、
「炊飯器で炊くお赤飯」で検索すれば、たくさんヒットします!

これまで電子レンジでチンのレシピを使っていました。
それよりさらに簡単で、美味しいような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラッカーはどこにありますか?」

2009年12月21日 | ほのぼの・ほんわか


久しぶりにママ友だち三人でランチへ。
美味しいパスタを食べてたっぷりしゃべったあとは、あれやこれやと買い物に駆け回る。
そうそうカマンベールをのせるクラッカーが欲しかったと思い、探し回るがなかなか見つからない。
あまり来ないスーパーの食品売り場なので、近くにいる店員さんに聞いてみる。
これが一番だ。

「クラッカーはどこにありますか?」
三角巾をきりりとつけた店員さんは「そちらです」と手を向ける。

なんだ~こんなちかくにあったのか~と思いながら「ああ、あそこですね~」と店員さんを振り向くと、
なんだか店員さんと私の見ている方角が若干違う…。
店員さんも???って感じ。
なので、私はひょいと店員さんのいらっしゃる場所から見てみた。
すると手前にパンパンパンと鳴らすクラッカー、そしてその延長線上に私が探していたクラッカー。

店員さんと私、同時にそのことが分かって、「同じクラッカーですね~」と笑いあう。
笑顔が二つ並びました。


パスタは白い野菜添えでした。
白い野菜は長いも、れんこん、カブ、焼いただけなのに、すこぶる美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか懐かしい味!

2009年12月21日 | おいしいもの
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドレーヌ

2009年12月21日 | おいしいもの


芦屋のお土産!
マドレーヌ、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・海文堂 Sea Spaceイベント!

2009年12月20日 | おいしいもの
ひょんなことから、来週末に神戸・海文堂 Sea Spaceイベントに出かけることになりました。
というのも、この秋に広島市で行われた「おこのみ本ひろしま」というブックイベントの一箱古本市に参加して、
まだ余韻に浸る中で南陀楼綾繁さん著『一箱古本市の歩きかた』という本を読み、大いに一人盛り上がっていたところ、
この本の刊行記念イベントが神戸であるということを知ったのです。
で、その日程を調べてみると、なんと家族旅行で大阪一泊の日程とぶっかっているではないの!

その旅行は劇団四季の「ウィキッド」&ユニバーサルスタジオのダブルお楽しみで、しかもいとこファミリーと一緒なので、
ムスメはかなり前からたいそう楽しみにしていたのです。そこで、私だけみんなから抜けて、
ブックイベントに駆けつけることにしたのです。

行きも帰りも新幹線はみんなと一緒だから、私だけのオプションって感じでしょうか?
それにしても、この旅行がなかったら行きたいとは思っていても頭からあきらめていたと思うので、
このたぐいまれなる偶然に、ほんとうに感謝のキモチでいっぱいです。

いよいよ今週末に、迫っています。

あ~楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本容子さん!

2009年12月19日 | 注目話題!
地元ふくやま美術館で「山本容子のワンダーランド」が始まりました。
初日、わくわくと出かけてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたら、ごついええ味じゃけん! いしじみかん

2009年12月19日 | おいしいもの


母からみかん一箱が届きました。
広島県は呉市の倉橋島産のいしじみかんです。
ほんとうに美味!
みかん島に住みたい~とひそかに思ったりします、はい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさん登場の絵本!

2009年12月18日 | TRCブックポータル & honto

レイモンド・ブリッグズさん著『さむがりやのサンタ 世界傑作絵本シリーズ 』の書評を
オンライン書店ビーケーワンに投稿しています。
良かったら、ご覧くださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインとジュース

2009年12月17日 | おいしいもの
着々とクリスマス準備、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然でくわす

2009年12月16日 | 注目話題!
クリスマスカードを出そうと近くの郵便局に出かける途中、ムスメの同級生のママにばったり出くわす。

ものすごく久しぶりでお互いに少しの時間があったので、30分ばかりのコーヒータイム。
中学生になると、とたんに親同士の付き合いが減ったよねぇと言い合う。
期末テストが終わったばかりなので、その報告をはじめ中学生の母の会話をちらほら。
街中はすっかりクリスマスムード、ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言いまつがい!? チカラさん?カシワさん?

2009年12月14日 | 注目話題!
年々と言うか、日々、おぼつかなくなっていくワタクシの記憶と発言…。
家族はまたかぃ?って感じで容認してくれている様子ですが、
実際発言する身(ワタクシのこと)としては、少々悔しい。

今回もお得意の言いまつがい、です。
そもそもブルーレイがわが家に登場して以来、
苦手だったテレビ番組の予約が、キカイオンチの私でも理解できるほど簡単で、
これまで観たいなぁ~と思いながらスルーしていたテレビ番組が続々と観ることができるようになりました。
それで、思いつくままブルーレイで予約、視聴、予約、視聴を繰り返しています。
「リアル・クローズ」を毎週観ることができるのも、ブルーレイ様様なのですよ。

で、今回はの言いまつがいは…。
NHK教育で放送中の『仕事学のすすめ』。
12月のゲストはアートディレクターの佐藤可士和さん。
これは観なくては…と思ったのです。なにしろインタビュアーの藤巻さんもマイ注目の人ですから。

で、第1回 「整理」が生み出すブランド力」を一人で観たところ、とてもよかった。あの整理整頓された佐藤さんのオフィスを見るだけでも価値がある。
それに藤巻さんの人に質問する姿勢がなんともいい。
なんかこう、彼に聞かれると、一生懸命話したくなる、そんな感じなのです。
これはいい!ぜひムスメにも思い、「ほんといいいから、これ一緒に見よ!あのユニクロのデザインもしているサトウチカラさんが出るんだから」と強引に誘う。
ムスメも「じゃあ見る」と少し乗り気!?
で、見始めたところ、サトウチカラさんじゃなくて、サトウカシワさんだった。
インタビュアーの藤巻さんが「カシワさん、それでななんとか、かんとか…」
隣で一緒に見ていたムスメが私をぎろり。
「チカラさんじゃなくて、カシワさんだよ」
「あれ?カシワさんだねぇ」

チカラとカシワ!
間違えるにもほどがあるとは、このこと!
共通点を見出だそうとすれば、共に読みが三文字、カの字が入っているって…。
トホホ。
言いまつがい人生、ばく進中です。

しかし、チカラと聞けば、反射的にうどんが食べたくなるのは、広島県民ならでは。いやいや広島市民ならでは?
広島が誇るうどん店チェーンの「ちから」。
私は「ちから」のうどんとお赤飯のセットがなにより好きです。
ちょこっとネットで調べてみると、ちからは広島市内・近郊38店舗、呉市内1店舗でした。ということは広島市民と呉市民の限定のうどんなのですね~。
ちなみにおはぎなども和菓子もあります。
手軽に食べることができて、ほんと美味しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除のない弥太郎さんの年末!

2009年12月12日 | 注目話題!
今年の秋ごろ、松浦弥太郎さんに本に首ったけの時期がありました。
彼のエッセイは、読めば読むほど、沁み込む感じで、日々の生活の大切さ、丁寧に暮らすことの大事さを切々と伝わります。

彼が編集長の『暮らしの手帖』は図書館の雑誌の棚で必ず読みます。
そして年に何回は買うのですが、最新号を久しぶりに買いました。
お楽しみには最後近くある「編集者の手帖」。
ここは弥太郎さんのページです。
ちょっと長いのですが、心に残った個所を引いてみますね。

私ごとですが、今年から暮の大掃除はしないと決めました。
どういうことかといいますと、秋から冬にかけて何回かに分けて、ところどころの掃除と整理整頓を休日に行っているからです。
暮の忙しい時期に大掃除を「しなくてはならない」ということに疑問を持ったのです。
「しなくてはならない」という動機ですることくらい気が進まないことはありません。
ですから、少しずつ掃除と整理整頓をすれば大掃除の必要はなく、別のことに時間を使えると思ったからです。
せっせと小掃除をするのはなかなか楽しいものです。とはいえ、窓吹きだけは暮れに残してあります。
窓のガラスだけはぴかぴかにして新年を迎えたいからです。

ああ!弥太郎さんは今年から暮れの大掃除をやめられるのだ。
それはなんと潔い決定だろうかと思いました。
小掃除の積み重ね、これはいいですねぇ。
それもせっせとする小掃除はなかなか楽しいものですと、弥太郎さんはおっしゃる。
そうなだぁ~。
結構、掃除は集中すると楽しいのです。
私は常日頃感じていました。
まぁ、この掃除に取りかかるまでが、時間がかかるのですがね…。

そう言えば、ムスメの担任の先生に言われたことがあります。
「今年の一年生は本当に掃除が好きで、廊下のぞうきんがけなど嬉々としてやってますよ。」
掃除の面白さがカラダに沁み込んでいるのか?ムスメ。
小学校では掃除時間にびしばし指導されておりましたから、そうなのでしょうが、
親としてはこういうことはたいそう喜ばしいことです。
まぁ、その掃除を家でもやってくれたら、言うなし、ですねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アバター」のBGM

2009年12月12日 | 映画
映画「アバター」のCMを最近ちょくちょくテレビで見ます。
そしてそのBGMがたいそう気に入りました。
あ~この曲いいわ~。
もう観に行く気になっています。

ムスメに「アバター行こうよ~」と誘ってみるも
「いかな~い」とつれない答え。
まぁ、最近はこればっかりなので、「はぁはぁ」ってなもんですが…。

で、最近友だちがクリスマスの曲を入れたCD二枚をプレゼントしてくれました。
聞いてみると、アバターのあの曲が入っているような…。
自信がなかったので、ムスメに聞かせて「これってアバターの曲よね」と尋ねると、
「そうかなぁ~どうかなぁ~。ちょっと微妙」と答える。

と、ついこの間の「サタスマ」を見ていると、フランダースの犬のことをやっていて、そのBGMが、CDに入っていた例の曲でした。
ムスメと顔を見合わせて、
「これって、あの曲だよね~」
「アバターかなぁ~」
「どうかなぁ~」
二人とも?????

はてさて、アバターの曲、気になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状作成!

2009年12月12日 | 注目話題!
今年も年賀状作成の時期がやってきましたねぇ。

毎年わがやは親子三人ですが、それぞれ好きなスタイルで年賀状を作成します。
で、私の場合、今年はムスメの小学校卒業、中学校入学、旅行、一箱古本市初参加などなど…ビックイベントがありすぎで、写真をどれにしようかと、あれこれ考えて、結局写真五枚入りの年賀状となりました。これまでも写真入りでしたが、五枚は初めて!

カメラ屋さんへ出向くと、店頭の機械で文字入れから、写真(拡大、縮小)など全てを店員さんがやってくださるのですね。
それで、出来上がりの見本でチェックして、注文です。
いやはやプリント写真をスキャンするところからですから、結構時間がかかるし、
面倒な作業なのに、その丁寧な仕事ぶりに頭が下がります。

無事注文して、受取は約一週間後!
楽しみ、楽しみ…。
年賀状の注文が終わったら、今度はクリスマスカード書きが待っています。
12月って、ほんとあっという間に過ぎていきますね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたびニンジンりんごジュース!

2009年12月11日 | おいしいもの
いっとき、毎朝ニンジンりんごジュースを作っていた時期があった。
私にしては珍しく一年くらいは続いた。
きっかけはオットが買ってきたダイエット本。
身体をあたためることが大切と説く先生、ダイエットには毎朝のニンジンりんごジュースがおすすめ!とあって、まずジューサーをデオデオ(地元の家電量販店)へ買いに行った。
さっそくニンジンとりんごを山ほど買って作ってみたら、すこぶる美味しかった。
それで、毎朝せっせと作って飲んだ。
しかし、しかし、これが作るのが結構面倒で、毎朝、ジューサーそうじ、ニンジンとリンゴの絞りかすの処理…。
特にかすの処理は、もったいないなぁ~と思う気持ちもあって、少し心が痛む。
何かの本でかすを料理に使おう!とあって、これこれと思ったけど、
毎日のこととなると、ちょっと無理。それにハンバーグなどにいれて、嬉々として食卓に出すと、ムスメが「これ、かす入れたでしょ…」とのたまう。
「そうよ、入れたよ、入れたよ!」と言い返すものの、やはりかす入りのハンバーグは少しカスカス(だじゃれ冗談でなくほんとう)になる。
ニンジンりんごジュース全盛期の時には、会う人、会う人、「ニンジンりんごジュースはいいよ~」と触れまわり、現に実家の母や弟ファミリーはニンジンりんごジュース組に仲間入りしたほどだ。
そして、母に至っては、それから今日まで毎朝のニンジンりんごジュースが続いている。たしか五年は続いていると思う。母はやっぱり凄いなと思うことしきり。

で、今回、ふたたびニンジンりんごジュースを始めたきっかけは
オットが「またジュースを飲みたいな」と言いだしたこと、そしてムスメが「ダイエットにいい方法ある?」と言いだしたこと!
ちょうどりんごが美味しい時期に重なり、私も家族の健康と美貌(!?)のために、ここで一つ頑張ろうか!という気になりました。
ブログで宣言すると、続ける力にもなりますもんね。

仲間、募ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする