愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

目立った言葉:「まず自分の兄弟と和睦し」なさい。

2014-04-10 23:12:13 | 神の言葉・聖書

 皆様方はだれかと、または仲間の者と何かの事で仲たがいしたり反感を抱いたりしたことがありますか。そのようなことの経験のない方々は幸いす。しかし、何かのことで反感を抱くようなケースがある場合、次のイエスが述べた山上の垂訓の中の和睦の勧めを適用することが肝要です。

「それで、供え物を祭壇に持って来て、兄弟が自分に対して何か反感を抱いていることをそこで思い出したなら、あなたの供え物をそこ、祭壇の前に残しておいて、出かけて行きなさい。まず自分の兄弟と和睦し、それから、戻って来たときに、あなたの供え物をささげなさい」(マタイ5:23,24)。

 イエス・キリストは仲間の者に対して憤りを抱き族けることは神エホバに容認されない非常に重大な事であることを教えています。上の聖句はまず和睦するためにはまずどれほどのことをすべきかを教えています。神殿の祭壇に供え物を持って来て、そこで「兄弟が自分に対して何か反感を抱いていることを」その神殿の祭壇で思い出したら、「祭壇の前」に供え物を残して、兄弟のところに出かけて行き、「まず自分の兄弟と和睦し、それから」神殿の祭壇に戻り供え物を捧げるように勧めています。

 イエスの教えは、神エホバに備え物を捧げるより「まず自分の兄弟との和睦」を優先しなければならないことを教えています。神エホバは自分の仲間の者に憤りを抱き族ける者が、ご自分に近づき供え物を供えることを容認なさらないのです。自分の兄弟とまず和睦した後は、祭壇に戻り供え物を捧げることができる、つまり神エホバに受け入れられるのです。ですから、イエスは、真の追随者たちに「互いを愛する」新しいおきてを与え、弟子たちの間に愛があれば「すべての人は、あなた方がわたしの弟子であることを知る」と約束されました(ヨハネ13:34,35)。仲間の兄弟と和睦する上で、神エホバから出る教えの実・霊の実の愛、喜び、平和、辛抱強さ、親切、善良、信仰(証拠に基づき、抱く期待や希望が保証されていること)、温和、自制等々を培っていれば、大きな助けになります(ガラテア5:22,23)。

         椿咲く 垣根の見事 散歩かな 今日の一句

             医院のカウンターの「バラのアレンジ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラとアネモネの花

2014-04-10 21:51:11 | 四季折々の花々

 こちらでは早くもバラの花が咲いて来ました。バラの花の通常の花期は、花図鑑で5月~6月と9月~10月と紹介されています。バラは香りも豊かで美しく、古くから世界中で愛されている魅力的な花です。用途は切り花、鉢植え、庭植えです。花言葉は「深い愛情」です。

 今日はバラとアネモネの花を紹介致します。

                   姉妹の鉢植えの「バラ」

                  姉妹の庭の「アネモネ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立った言葉:「火の燃えるゲヘナ」

2014-04-10 03:15:48 | 神の言葉・聖書

 皆様方も気質の温和な方々で在れば、幸いです(マタイ5:5)。イエス・キリストは有名な山上の垂訓の中で、次の教えを語られました。

「しかし、わたしはあなた方に言います。自分の兄弟に対して憤りを抱き族ける者はみな法廷で言い開きをすることになり、だれでも言うまじき侮べつの言葉で自分の兄弟に呼びかける者は最高法廷で言い開きをすることになります。また、だれでも「卑しむべき愚か者よ!」と言う者は、火の燃えるゲヘナに処せられることになるでしょう」(マタイ5:22)。

 イエス・キリストは、今日紹介の山上の垂訓の中で、誰でも「卑しむべき愚か者よ!」と言う者は、火の燃えるゲヘナに処せられる」ことを明らかにされました。「火の燃えるゲヘナ」とはどのような意味でしょうか。この「火の燃えるゲヘナ」は、「地獄」を意味するものではありません。「ゲヘナ」は「ヒンノムの谷」という意味のヘブライ語ゲーヒンノームのギリシャ語形です。エルサレムの南および南西に横たわっていたヒンノムの谷は、深くて幅の狭谷です。このヒンノムの谷は、エルサレムの都から出る廃棄物の処理場として用いられていました。人々は汚れたものや死骸を燃やすために絶えず火が燃やされていました。イエスは火とゲヘナを結び付けて用いています。このことは神エホバからの不利な裁きの結果としてもたらされる、命への復活の見込みのない完全な滅びの象徴として用いられています。ですから、私たちは他の人を決して卑しめる言葉を使うことがないようにしなければなりません。

        大木の 桜見事や 愛溢る 今日の一句

              温かく優しい雰囲気の「ナランキュラス」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする