立冬の日も良く晴れて外気温は20℃くらいありました。
こちらは、今年の秋は気温が高めに推移し、昼に庭を見ると
トレニアが可愛く咲いていました。
花図鑑では花期は6月~9月と紹介されていますが、
こちらは暖かいので今も奇麗に咲いています。
花言葉は「華奢」と紹介されています。
今日は立冬の日のトレニアと皇帝ダリアを紹介致します。
立冬の日に庭で咲いている「トレニア」
近くの道辺に咲いている「皇帝ダリア」
立冬の日も良く晴れて外気温は20℃くらいありました。
こちらは、今年の秋は気温が高めに推移し、昼に庭を見ると
トレニアが可愛く咲いていました。
花図鑑では花期は6月~9月と紹介されていますが、
こちらは暖かいので今も奇麗に咲いています。
花言葉は「華奢」と紹介されています。
今日は立冬の日のトレニアと皇帝ダリアを紹介致します。
立冬の日に庭で咲いている「トレニア」
近くの道辺に咲いている「皇帝ダリア」
詩編50編の前半には、神たるエホバご自身が全地に呼びかけること、それはエホバ神が裁きを執行されるためであることが記されていました。エホバ神は神の王国の王イエスを用い間もなく、ご意志を学び行わない、邪悪な者たちを地上から一掃する儀の裁きを執行されます(箴言2:21,22.ペテロ第二3:10~13.詩編37:9,10.啓示18章~19:21)。それゆえ、エホバのご意志を行う柔和(温和)な者たちは、間もなく回復される義の宿る地上の楽園に招き入れられ、無上の喜びを見いだすのです(詩編37:11.マタイ5:5.ペテロ第二3:13)。今日紹介する詩編50編の後半には、「苦難の日にわたし(エホバ)を呼べ。わたしはあなたを救い出す」と記されています。ゼパニヤ2章3節には、「エホバを求めよ、義を求め。柔和を求めよ。恐らくあなた方はエホバの怒りの日(エホバの裁きの日)に隠される(救出される)であろう」。現在の対処しにくい危機の時代に生活する私たちも、エホバ神に依り頼むなら、助けの手が伸べられ、歩む道筋が真っ直ぐにされるのです(テモテ第二3:1.箴言3:5,6)。
詩編50編12節~23節には次のように記されています。
「12 わたしはたとえ飢えることがあろうとも、
それをあなたに言いはしない。
産出的な地とそこに満ちるものは、
わたしのものだからである。
13 わたしが強力な雄牛の肉を食べるだろうか。
雄やぎの血を飲むだろうか。
14 感謝のことばをあなたの犠牲として神にささげ、
あなたの誓約を
至高者(エホバ神)に果たせ。
15 苦難の日にわたしを呼べ。
わたしはあなたを救い出し、
あなたはわたしの栄光をたたえるであろう。
16 しかし、邪悪な者に対しては、
神(エホバ)はこう言わなければならなくなる。
「あなたはどんな権利があって
わたしの定めを並べ立て、
わたしの契約を口にするのか。
17 何と、あなたは - あなたは(エホバの)
懲らしめを憎んだ。
あなたはわたしの言葉をいつも
後ろに投げ捨てる。
18 あなたは盗人を見ると、いつもこれを
喜びさえした。
あなたが分かち合うのは、
淫行を行なう者たちとであった。
19 あなたはその口を悪いことに向かって放った。
あなたはその舌を欺まんに
くっつけて置く。
20 あなたは座って、自分の兄弟を非難し、
自分の母の子について落ち度を話す。
21 こうしたことをあなたはしたが、
わたしは黙っていた。
あなたはわたしがきっとあなたのように
なるだろうと想像したのだ。
わたしはあなたを戒める。
わたしはあなたの目の前で事を整える。
22 神(エホバ)を忘れる者たちよ、どうか、
このことを理解するがよい。
だれも救い出す者がだれもいないまま、
わたしがあなたを引き裂くことが
ないためである。
23 感謝のことばを自分の犠牲としてささげる者、
それがわたしの栄光をたたえる者である。
定まった道を保つ者には、
わたしは神(エホバ)による救いを
見させよう」」(詩編50:12~23)。
上の聖句には、エホバのご意志を行なわない邪悪な者に対する言葉が記されています。邪悪な者はエホバの律法を口では言いはするが、そのエホバの教え・律法を憎み、そのみ言葉を「後ろに投げ捨てる」ことが記されています(詩編50:16,17)。イエスの時代に、パリサイ人たちは、この詩編に記されている邪悪な者に関する言葉を行い、イエスに厳しく糾弾されました(マタイ23章。ヨハネ8:43,44)。邪悪な者は盗人を喜び、悪いたくらみと欺まんに満ち、淫行を行う者と行動を共にし、平然と自分の兄弟を非難し、ありがちな少しの落ち度も他の人に明かすのです(詩編50:18~20)。エホバ神の教えを守り行わない邪悪な者たちに、エホバ神への感謝の言葉が、エホバの栄光をたたえることを懇願し、エホバの教えを学び守り行う者たちは、エホバ神による救い見ることができる保証の言葉が記されています(詩編50:22,23)。ですから、イエスは有名な山上の垂訓の締めくくりの言葉の中で、み言葉を聞いて学び、守り行う「思慮深い人」となるように諭されています(マタイ7:24,25)。あなたも「思慮深い人」のお一人であれば幸いです。
澄し秋 友訪ね来る 昼休み 今日の一句
宇和島市和霊公園の始まった「黄葉」
今年のこちらは、秋に入ってからも気温が高く推移し
皇帝ダリアの花の開花が、10日ほど遅かったように思います。
皇帝ダリアは秋の陽を受けて、気品のある花弁を
下から見えるように咲いています。
今日は皇帝ダリアと橙色のバラを紹介致します。
近くの道辺に咲いている「皇帝ダリア」
かかりつけの医院の受付に生けてある「バラ」