ご近所の庭にアベリアの花が咲いています。
アベリアの花の花期は長く、花は小さいのですが、強い花木なので
愛好家も多いようです。
花期は6月~10月です。
用途は庭植え、生垣です。
花言葉は「恋多き人生」と紹介されています。
今日はアベリアの花とカーネーションを紹介致します。
清楚で可愛い「アベリア」
市内ふくい真珠店の「カーネーション」
ご近所の庭にアベリアの花が咲いています。
アベリアの花の花期は長く、花は小さいのですが、強い花木なので
愛好家も多いようです。
花期は6月~10月です。
用途は庭植え、生垣です。
花言葉は「恋多き人生」と紹介されています。
今日はアベリアの花とカーネーションを紹介致します。
清楚で可愛い「アベリア」
市内ふくい真珠店の「カーネーション」
神エホバは、イザヤを通して、反逆したイスラエルの民に、神エホバのもとに帰るように促しました(イザヤ31:6)。アッシリアの王たちも偶像崇拝を行っていました。
イザヤの時代、アッシリアのセナケリブ王の代理であるラブシャケも、ヒゼキア王に向かって話す時、人間の戦争に神々(偶像)が関与していると信じていることを示しました。ラブシャケは、救いを求めて神エホバに頼らないようユダヤ人の王ヒゼキアに警告し、他の国々の神々がアッシリアの強大な軍隊から自分たちの民を保護する点で無力だったことを指摘しました(列王第二18:33~35)。
ヒゼキア王はどのように反応するでしょうか。聖書の記録によれば、「ヒゼキア王はそれを聞くと、すぐに自分の衣を引き裂き、粗布で身を覆い、エホバの家に入りました」(列王第二19:1)。ヒゼキア王は、この恐ろしい状況のもとで、自分を助けることのできる方は神エホバのみであることを認めます。そして、謙遜になって、神エホバの指示を求めました。
神エホバは、必要とされている指示をお与えになり、預言者イザヤを通して次のように言われました。
「その日、各人は、役に立たない銀の神々や無価値な金の神々を退ける。罪深くもあなたたちの手で作った神々である」(イザヤ31:7)。
神エホバがご自分の民のために戦われる時、セナケリブの神々(偶像)は正体を暴かれ、無価値なものであることが明らかになります。これは、ユダの住民が心に留めるべき教訓です。ヒゼキア王は忠実であるとはいえ、ユダの地はイスラエルと同じように偶像礼拝で満ちています(イザヤ2:5~8)。ユダの住民にとって、神エホバとの関係を修復するには、神エホバへの罪を悔い改め、「無価値な金の神々(偶像)を退ける」ことが必要なのです(出エジプト記34:14を参照)。神エホバは、人間に対し、偶像にではなく、全てのものを創造し、ご意志によって存在させている、ご自分に栄光と賛美を帰すように教えておられます(啓示4:11)。
雨上がり どこからか来る アゲハ蝶 今日の一句
私の母校「高光(たかみつ)小学校」
- 私が学んだ時代は木造校舎でした -
お訪ねしたお家の玄関に鉢植えのピンクのトレニアが咲いていました。
お家の人の話ではトレニアの花は雨に濡れると散るので、
雨に濡らさないように管理する必要があるとのことでした。
花期は6月~8月です。
用途は鉢植え、庭植えです。
花言葉は「華奢」と紹介されています。
今日はピンクのトレニアと青紫のデュウランタを紹介致します。
鉢植えの可愛い「トレニア」
庭に次々と咲く「デュウランタ」
神エホバは、イザヤを通して、鳥が翼でひなを守るように、エルサレムを守り、助け出すことを明らかにされました(イザヤ31:5)。
次にエホバは、ご自分の民が罪を犯したことを思い出させ、誤った歩みをやめるよう励まして、神エホバのもとに戻るように、イザヤを通して次のように言われました。
「「イスラエルの民よ、あなたたちがあからさまに反抗した者(エホバ)のもとに戻りなさい」」(イザヤ31:6)。
神エホバに反逆したのはイスラエルの十部族王国だけではありません。ユダの民も「イスラエルの子ら」であり、神エホバに「反抗を深めて」います。その事が特に明らかになるのは、イザヤが預言的な音信を語り終えてから少し後、ヒゼキアの子マナセが王になる時です。聖書の記録によると、「マナセはユダとエルサレムの住民を惑わし続け、イスラエル人の前からエホバが滅ぼし尽くした国々よりも悪いことを行わせた」のです(歴代第二33:9)。考えてみてください。神エホバは異教の国々をその嫌悪すべき汚れた状態ゆえに滅ぼし尽くされるのに、神エホバと契約関係にあるユダの住民はその国々の民よりさらに悪いのです。
現在の情勢は、多くの点でマナセの時代のユダと似ています。現在の世界は、宗教的、人種的、民族的、政治経済的な憎しみによって増々分極化しています。無数の人々が、身の毛もよだつテロや拷問、レイプ、またいわゆる民族浄化などの犠牲となって来ました。人々と諸国家、特にキリスト教世界の国々が、神エホバに、あからさまに反抗してきたことは疑問の余地がありません。しかし、私たちは、諸悪が何時までも続くことはない、ということを理解しています。それは、愛と公正(義)の神エホバがお許しならないからです。それは、イザヤの時代に生じた事柄から、そういう確信できるのです。神エホバの裁きが執行される前の今、救いを施してくださる「神エホバのもとに戻れ」とという招きにこたえ応じることが肝要なのです。
老農夫 スイカ搬入 道の駅 今日の一句
お訪ねした家の庭の「ダリア」