肩が廻ることを防止するための対策をしようと試行錯誤(「肩が廻る~なかなか治らない」)しておりましたが、これといった決め手に欠ける感じでした。そこで思い出したのが「「肩が廻る」vs.「肩を廻す」」でした。この方法は確かに効果が出たのですが、再現性を高めることが難しく結局諦めてしまったものです。ばらつく原因はバックスイングの際に左手を右下方向に差し込むときに、その位置が一定にならないことにありました。これが一定の位置に差し込めるようになれば再現性が高くなるはずです。また、リリースの左手の位置関係によっても肩の廻り方が変わってきます。これも一定の位置になるようにしなければなりません。差し込み位置を一定にするにはどうしたら良いかあれこれ考えておりましたところ、右下に拘る必要がないのではないかと思い当たりました。
そこで左手の位置を右膝、太腿の後ろ、腰骨、右脇の下と変化させながら投球してみましたところ、次の画像のような腰骨辺りが良さそうに思えました。
このようにしても窮屈感はありませんし、しっかりオープンバックになっているようです。
次にリリース時の左手の位置ですが、サムダウンするとかなり窮屈に感じますので、手のひらを上に向けてみました。しかし、これだけだと左肩をロックする方が再現性が高くなりそうです。そこで左ひじを先行させるようにしてみたら再現性が出てきました。ただ、これで十分とは言えないようです。常に意識しておかなければ直ぐに戻ってしまいます。
最後の手段として、リリース時にも腰骨から左手を離さないようにするようにしました。これはかなり窮屈に感じますし、折角のオープンバックのメリットを生かせなくなってしまいます。それでも左手による肩の廻り方向の影響を最小にすることができます。暫く(身体が覚え込むまで)この方法を試していくつもりです。
ゆくゆくは腰骨から離し、最適な左手の位置を見出していこうと思っております。
そこで左手の位置を右膝、太腿の後ろ、腰骨、右脇の下と変化させながら投球してみましたところ、次の画像のような腰骨辺りが良さそうに思えました。
このようにしても窮屈感はありませんし、しっかりオープンバックになっているようです。
次にリリース時の左手の位置ですが、サムダウンするとかなり窮屈に感じますので、手のひらを上に向けてみました。しかし、これだけだと左肩をロックする方が再現性が高くなりそうです。そこで左ひじを先行させるようにしてみたら再現性が出てきました。ただ、これで十分とは言えないようです。常に意識しておかなければ直ぐに戻ってしまいます。
最後の手段として、リリース時にも腰骨から左手を離さないようにするようにしました。これはかなり窮屈に感じますし、折角のオープンバックのメリットを生かせなくなってしまいます。それでも左手による肩の廻り方向の影響を最小にすることができます。暫く(身体が覚え込むまで)この方法を試していくつもりです。
ゆくゆくは腰骨から離し、最適な左手の位置を見出していこうと思っております。