産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

やっと今日から勉強開始!

2010-03-07 | 産能な日々(在学中)
いろんな準備を完了(ただの言い訳)して、やっと今日から勉強開始です。

まずは「現代の経営学」から始めることにしました。
送られてきた「学習のしおり」の産業心理コース(ビジネス心理系)3・4年次履修プラン
(3年次編入者用)に『マネジメント分野の科目を学習した経験がない方は、1年次配当科目である
「現代の経営学」から学習することをお薦めします。」と書いてあったので。

この科目は4単位なので、スクーリングを受けてもカモシュウ(科目修得試験)を受けなければならない。

いっそのこと、スクーリングは受けずに基本&応用レポートを提出して6月にいきなり
(4月入学生が最初にカモシュウを受けられるのが6月)試験を受けてみようかと思っている。

ただ、テキストを読んでいて理解はできるんだけど、これを暗記しろと言われると厳しいなぁ~

まだ、シラバスは届かないので、カモシュウがテキスト持ち込みOKなのかは不明。

とりあえずテキストを読み進め「基本レポート」だけは早めに仕上げたい。
「応用レポート」は、これから4月のスクーリング科目の勉強も始めなきゃいけないので、
すぐには無理。GWかな。

ところで、昨日買った電子辞書でテキストに出てきた経営学の専門用語を調べてみると、
ちゃんと出てくる!

コンテンツの中に「経営用語辞典」が入っているのだ。
テキストに解説がなく、意味がわからないカタカナも検索したら出てきた。
「複数辞書を日本語で検索」という機能を使っている。
いちいち辞書を選ばなくてもいいので便利だ。

勉強を始める前に、電子辞書の中にある「漢検プチドリル4級」にも少しだけ挑戦してみたのだが、
全然だめだ(苦笑)

漢字も勉強しなきゃね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子辞書の買い替え

2010-03-07 | 産能な日々(在学中)
電機屋さんをのぞいたら、液晶に手書きできるタイプの電子辞書が新製品の入れ替えで
格安で売られてた(展示品のみの販売)

電子辞書は持っているけど使っていない(苦笑)たまに脳トレをやったりするくらい(笑)
持っているのは手書きできない、音声も聞くことはできないけれど、国語系のコンテンツが
充実したもの。取説が大きくてぶ厚い。

電子辞書も、用途によって中身のコンテンツが全然違う。

展示品のひとつに「実務・情報系」が充実しているものがあり、値段も16000円
となっていていいなぁ~と思ったけれど、展示品があまりに汚い。

いくらなんでもこれじゃあ嫌だと思い直し、他のものを探すと、すぐ近くに12000円で
私が産能の勉強に必要と思われる「実務・情報系」には十分なコンテンツが揃っている
(と思われる)同じメーカーのものを発見!

店員さんに聞くと、汚れは落ちるもので、数か所傷があると言われたものの、
まったく気にならない程度のものだ。

買い替え決定!!

古いものは、ハードオフに売りました。
ケースに入れ、持ち運ぶこともなく、めったに使うこともなかったのでとてもきれいです。
国語系では、すぐれた機能もあります。
でも、手書きできないし、高くは売れないだろなぁーと。
2000円だったら悲しいと思ったら3000円で買い取ってもらえました。
値段はともかく、必要な人が買ってくれて使いこなしていただけたらうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする