産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

まだ編入(入学)さえしていないのに4年次履修科目を考える

2010-03-29 | 産能な日々(在学中)
気が早いのですが、シラバスを見て4年次に履修したい科目を考えました。

前にも、ブログに書きましたが、私はFP(ファイナンシャルプランナー)なので、
実は、ライフマネジメントコースの科目に興味があります。
でも、選んだのは産業心理コース(ビジネス心理系)なんですけどね。
一応、長く会社に勤めているので、産業心理コースにも興味があるというわけです。
ライフマネジメントの科目の基礎に心理学的な要素も大きいと思います。
それから、今の仕事に役に立つ科目も勉強したいし。。。

4年次に選択できるのは36単位分です。
(追加履修でお金を払えばあと8単位プラスできますが)

3年次で学習してみて、それを踏まえまた考えが変わる可能性もですが、
一応、来年はこの科目を勉強するぞ とモチベーションを上げるために考えてみました

☆サービスマインドの基本
☆創造性の開発
☆カウンセリングの理論
☆健康と生きがい
☆家族・地域社会・余暇を考える
☆健康と福祉
☆高齢者の雇用問題
☆NPOのマネジメント
☆企業社会と自己実現
☆ホスピタリティ・マインド
☆クレーム対応の基本と応用
☆コミュニケーションで影響力を高める
☆文章力を磨く
☆企画力を強化する

以上、36単位です。
他にも履修したい科目はたくさんあるので、きっと最後まで悩むことでしょう。

っていうか、悩んでいる場合じゃあないよね。
今、目の前にある今年の履修科目(特に必修科目)をがんばらないと



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする