産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

事前学習科目は追加履修すべき?

2010-03-27 | 産能な日々(在学中)
3年次配本科目や、4年次に履修したい科目のシラバス(学習指導書)のページを見ていて気がついたコトが…

理解を深めるための事前学習科目という欄に、

「心理学」「コミュニケーション」「行動科学」というのがよく出てくる。

でもね、3つとも、3年次編入学の場合配本されないわけで…

「心理学」と「コミュニケーション」は1年次配本科目なので、今年1年次から入学していれば必ず配本されています。


「心理学」の教員から学生へのメッセージという欄に、

「心理学」は、諸心理系科目の基礎学問である。まず当科目で「人の心を探求しようとする姿勢」についてじっくり学習することが望ましい。自分が興味を持つ分野が見えた後に、諸心理系科目を履修することが効率も良く、楽しく学べると思う。…後略

とある。
確かに、じっくり基礎から学ぶべきなんじゃあないかと思うわけで、これは追加履修(別料金)した方がいいのかな。
ちなみに、私は「産業心理コース(ビジネス心理系)」です。

3年次編入だからといっても、短大で「心理学」を基礎教育科目として学習しているとは限らないのだから、できれば配本して欲しかったなぁ~

または、36単位分一括配本じゃあなくて、一部はこういう場合に備えて選択できるようにするとか…
(もちろん、事前学習科目の説明をした上で)

ちなみに「心理学」「行動科学」と専門教育科目ではありません。基礎教育科目です。
3年次編入学の場合、卒業要件にカウントできる基礎教育単位数は12
「心理学」「行動科学」も4単位科目なんだよね…
これだけで8単位だけど、他に取りたい基礎教育科目があるので、
優先順位を考えると「行動科学」はパスかなぁ~と今は思っているのですが…





にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショック…勝手に勘違いしてい... | トップ | 3年次の目標 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

産能な日々(在学中)」カテゴリの最新記事