金曜日から体調不良につき、昨日、今日と静養中です。
それでも今日は起きていられる状態なので、かねてから見てみたいと思っていた
平成24年度日本大学大学院総合社会情報研究科公開講座
第2回「従業員が自発的に働く職場をめざすには−職場における問題を心理学の視点から考える−」
講師:田中堅一郎 教授
というのを日大テレビのビデオオンデマンドサービスで視聴しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
産能で、組織論やリーダーシップ、経営学や産業組織心理学などに興味のある方にはおもしろいかと。
組織市民行動のお話しです。
以前は日本では当たり前だった行動が失われてきた理由や、どうすれば取り戻せるのかなど語られています。
会社が成果主義から、組織市民行動を見直す過程も組織の中で感じています。
ただ、残念ながら非正規雇用者は蚊帳の外っていう感じは否めませんけど(苦笑)
組織市民行動には、個人の資質の問題も大きいと思うし、企業文化の影響も大きいのではないかと思います。
講義の中で、田中先生も個人の資質を採用の段階で見抜くには…というお話しをされています。
結局のところ、組織市民行動ができるということは、たとえそれが処遇に反映されなくても、人として大切なことであり、共生していく社会の中で必要なことだと思います。
日大テレビ~ビデオオンデマンドサービス~
他にも視聴したいテーマがあって、また体調不良の時にでも
観てみたいと思います。
![にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ](http://university.blogmura.com/university_tsushin/img/university_tsushin80_15_lightblue_3.gif)
にほんブログ村
それでも今日は起きていられる状態なので、かねてから見てみたいと思っていた
平成24年度日本大学大学院総合社会情報研究科公開講座
第2回「従業員が自発的に働く職場をめざすには−職場における問題を心理学の視点から考える−」
講師:田中堅一郎 教授
というのを日大テレビのビデオオンデマンドサービスで視聴しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
産能で、組織論やリーダーシップ、経営学や産業組織心理学などに興味のある方にはおもしろいかと。
組織市民行動のお話しです。
以前は日本では当たり前だった行動が失われてきた理由や、どうすれば取り戻せるのかなど語られています。
会社が成果主義から、組織市民行動を見直す過程も組織の中で感じています。
ただ、残念ながら非正規雇用者は蚊帳の外っていう感じは否めませんけど(苦笑)
組織市民行動には、個人の資質の問題も大きいと思うし、企業文化の影響も大きいのではないかと思います。
講義の中で、田中先生も個人の資質を採用の段階で見抜くには…というお話しをされています。
結局のところ、組織市民行動ができるということは、たとえそれが処遇に反映されなくても、人として大切なことであり、共生していく社会の中で必要なことだと思います。
日大テレビ~ビデオオンデマンドサービス~
他にも視聴したいテーマがあって、また体調不良の時にでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ](http://university.blogmura.com/university_tsushin/img/university_tsushin80_15_lightblue_3.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます