権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

下下見

2010-11-14 16:36:31 | 日記
呉の祭りに欠かせない「いがモチ」呉だけの名物と思っていましたが、岩国にもあるのですね。今日通りかかりの岩国市内の饅頭屋さんに「岩国いがモチ」の看板を見かけました。買っていないので同じかどうかは不明です。
大体「いがモチ」って何を連想されますか?「いが」が先入観にあると、何やらとげが一杯ある餅を思いませんか?
語源はいろいろありますが、「胃が持つ」という説が多いようです。つまり一個食べるとおなかがすかないで仕事ができると言うことでしょうか。
材料は餅の粉を伸ばしたものにあんこを包み、上にもち米を赤く色づけしたものと、緑に色付けしたものを乗せて蒸した蒸しまんじゅうです。なぜ色をつけているのかはわかりませんがめでたいことの表れでしょうか。
さて「岩国いがモチ」インターネットで調べたらありました。一度途絶えていましたが、宇野千代さんの好物だったということで一軒の饅頭屋さんが再び作っているのだとか。
材料は餅粉・うるち米の粉混ぜているようです。さらに色は3色、赤・緑・黄色まるで交通信号です。
他の地域でもあることが載っていました。いずれも色づけしたもち米を乗せている特色があります。
不思議ですね。呉にあって・広島を飛び越えて岩国にあるなんて・・・
題名の下下見。来年春の「にこにこ会」の下見をすることになり、案内人を買って出たもののちょっと道路の分岐点が分からないところがあったので恥をかかないようにこっそり見に行ってきただけ。
それだけです。
今日の花はサフランです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗半作

2010-11-13 19:41:54 | 日記
苗半作・あるいは種半作という言葉をご存知ですか?
野菜を作る時。苗が、あるいは種がよくないと出来ないという言葉です。したがってこの春失敗したタマネギは苗を購入することとしました。近くの農園で少し遅くなると売り切れぐらいしか作っていないので今日植えることとしました。
午前中畑を耕して準備、午後は苗を買いに行って植え付け、一日仕事で300本を植えました。300本が多いのか少ないのか?
自宅で食べるとしたら毎日一個のタマネギを食べる量です。夕方までかかって植え付け完了、来年6月が楽しみです。
海上保安部が大変な記事が毎日踊っています。これって、少しマスコミに踊らされていると思いませんか?
中国が悪いのは誰でもわかっている話、その状態が流れたってどういうことない話で興味はありません。
後年内にする農作業は、サツマイモ堀と保管、スクモを焼いて薫炭づくり位、あとはただひたすら冬眠の熊です。
三段峡の、三つ滝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総代研修会

2010-11-10 18:08:09 | 日記
安芸教区のお寺の総代研修会が広島別院で開催されました。安芸教区にはお寺は約550カ寺あるようです。一か所から3名の参加ですから今日と明日の二日に分けての研修会です。それでも500人は超える参加者です。
先生は滋賀教区の先生、なかなか話が上手で思わず引き込まれました。自分の存在はなんなのかを知ることが大切。
寒い寒いと言っているうちに今年もえびす講が近づきました。昔えびす講でえびす舞を見て、本通りを冷やかして歩いたのが懐かしいです。
最近は本通りも新しい店が増えて、えびす舞でもなさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2010-11-09 20:25:58 | 日記
寒気団が入ってきたようです。本日の最高気温は真夜中、朝起きてから下がる下がる、ついに小屋へ逃げ込みました。ストーブで一息ついて・・・・サァー作業開始。なんと私がイノシシの皮が好きと話していたので島根県から11月の解禁から初めて取れたとの連絡を受け一昨日取りに行っていたものの処理があります。大なべに湯を沸かし、まず当分ゆでます。かたい表面の毛をペンチを使って抜く作業、これが終わったらその下のウブゲの処理、これが難物でガスの直火にかざして焼きとります。なかなか焼けるものではありません。ここで午前中の作業は終了、午後はきれいに洗ったのちゆでること2H。
やっと柔らかくなったのちも一度きれいに洗い、残った毛などの取り除き、このまま薄く切ってポンズもよし。また醤油と砂糖で煮つけてもよし。おいしいものを食べるのには時間もかかります。
今夜はこれで一杯が楽しみ。九州では当たり前に食べられていますが、中国地方では食べる話を聞きません、面倒くさがりが多いのかな?
鳥取県の同窓会の日、ある人が病状が思わしくないとので欠席のはがきを読み、みんなで寄せ書きをして送りました。届いたようですが、後で連絡を受け、同窓会の日が葬儀だったとか。残念・・・
今日の写真は10月下旬に登った安蔵寺山の頂上に置いてある観音様、いつの時代に誰が納めたものやら分りません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ会

2010-11-08 18:15:39 | 日記
秋のにこにこ会のウォーク、今回は奥三段峡の散策を103名で楽しみました。聖湖から餅の木までのウォーク、80歳代の人も多いのでこの程度が十分です。最高の紅葉、天気に恵まれ申し分ありません。
にこにこと笑顔で、外に出てもらうことで寝たきりにならないことが目的です。
昼食は餅の木集落の広場で各自が自由に食べてくれました。
餅の木集落は、常時住んでいる人は一世帯、ふたりのみ。老年のどう見ても80歳代後半のお年寄りだけです。週末農業に来ている家一軒、別荘3から4軒。さみしくないのかと思いますが本人が出ないと言えばどうしょうもないのでしょう。
昼食後は、温井ダムへ移動滝山峡の渓谷を楽しみました。ダムの下まで降りて行く人。ダム湖を散策する人、事故もなく思いっきり紅葉を楽しんだ一日でした。
ドウダンツツジの燃える赤を見てください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスパック

2010-11-06 17:35:35 | 日記
いつも思うのですが旅行のビジネスパックはどうしてこんなに安くできるのでしょう。
東京パックが新幹線の往復よりはるか安くて、ホテルがついて、朝食が付いて、サービス券がついてと至れり尽くせりです。東京を満喫してきました。浅草の時代祭、老舗のすき焼き、銀座で寿司・・・
何で東京の人は歩くのが速いのでしょう、田舎でのんびり歩き続けている者にとってはウォーキング講習以来の早歩きです。
今日は津和野街道デビューの人を案内しました。年齢2歳まだ足元がおぼつかないものの喜んで歩いてくれました。
葉っぱが落ちてくればおおはしゃぎ、石ころを見つければ谷に投げて大喜び、ちょっとだけ歩いて昼食タイム、これも外で食べるので大喜び・・・将来が楽しみな人材です。
落ち葉が水に浮いているのが一幅の山水画です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない

2010-11-05 18:34:53 | 日記
この一週間ご無沙汰でした。
私事ながら本当に忙しい一週間でした。
法要・津和野街道のTV撮影・東京へ2日間・さらに今日はご近所さんとの約束で浜田方面ドライブ・・・
大都会、東京で私の不注意により、カードケースを落としてしまいました。中身は免許証・キャッシュカード・ETCカード・ガソリンカード・緊急対策の現金・その他大切なものばかりです。
何と自分が紛失したことに気がつかないうちに、佐伯町の観光協会から電話がありました。「○○でカードケースを落としませんでしたか?」びっくりしてポケットを探しても間違いなく紛失です。
すぐに電話をしてくれた連絡先に電話をすると・・・
「わかりましたゆうパックの着払いで送っておきます」と地獄に仏の一言です。翌日の今日届きました、中身も何の不足もありません、見学に行った某所の警備員さんが拾ってくれたみたいです。
「でも、大都会東京のど真中でのこと信じられませんと言ったら東京の人にいけませんかね?」
ありがたいことに、複数の名刺で自分の所在先を入れていたことが決め手です。津和野街道の名刺を何枚も入れてたのが決め手です。
今日は多くの人に感謝の一日です。」
浅草の時代祭の一枚を入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする