呉の祭りに欠かせない「いがモチ」呉だけの名物と思っていましたが、岩国にもあるのですね。今日通りかかりの岩国市内の饅頭屋さんに「岩国いがモチ」の看板を見かけました。買っていないので同じかどうかは不明です。
大体「いがモチ」って何を連想されますか?「いが」が先入観にあると、何やらとげが一杯ある餅を思いませんか?
語源はいろいろありますが、「胃が持つ」という説が多いようです。つまり一個食べるとおなかがすかないで仕事ができると言うことでしょうか。
材料は餅の粉を伸ばしたものにあんこを包み、上にもち米を赤く色づけしたものと、緑に色付けしたものを乗せて蒸した蒸しまんじゅうです。なぜ色をつけているのかはわかりませんがめでたいことの表れでしょうか。
さて「岩国いがモチ」インターネットで調べたらありました。一度途絶えていましたが、宇野千代さんの好物だったということで一軒の饅頭屋さんが再び作っているのだとか。
材料は餅粉・うるち米の粉混ぜているようです。さらに色は3色、赤・緑・黄色まるで交通信号です。
他の地域でもあることが載っていました。いずれも色づけしたもち米を乗せている特色があります。
不思議ですね。呉にあって・広島を飛び越えて岩国にあるなんて・・・
題名の下下見。来年春の「にこにこ会」の下見をすることになり、案内人を買って出たもののちょっと道路の分岐点が分からないところがあったので恥をかかないようにこっそり見に行ってきただけ。
それだけです。
今日の花はサフランです。
大体「いがモチ」って何を連想されますか?「いが」が先入観にあると、何やらとげが一杯ある餅を思いませんか?
語源はいろいろありますが、「胃が持つ」という説が多いようです。つまり一個食べるとおなかがすかないで仕事ができると言うことでしょうか。
材料は餅の粉を伸ばしたものにあんこを包み、上にもち米を赤く色づけしたものと、緑に色付けしたものを乗せて蒸した蒸しまんじゅうです。なぜ色をつけているのかはわかりませんがめでたいことの表れでしょうか。
さて「岩国いがモチ」インターネットで調べたらありました。一度途絶えていましたが、宇野千代さんの好物だったということで一軒の饅頭屋さんが再び作っているのだとか。
材料は餅粉・うるち米の粉混ぜているようです。さらに色は3色、赤・緑・黄色まるで交通信号です。
他の地域でもあることが載っていました。いずれも色づけしたもち米を乗せている特色があります。
不思議ですね。呉にあって・広島を飛び越えて岩国にあるなんて・・・
題名の下下見。来年春の「にこにこ会」の下見をすることになり、案内人を買って出たもののちょっと道路の分岐点が分からないところがあったので恥をかかないようにこっそり見に行ってきただけ。
それだけです。
今日の花はサフランです。