藤前干潟
今日の満潮時間 9時45分 潮位225cm
今日の干潮時間15時15分 潮位127cm
今日は快晴でしたが、北風が一日中強く吹きました。
稲永公園では、あちこちで赤や黄色などに紅葉した葉が風で舞い散っていました。(紅葉した稲永公園のケヤキなど↓。)
公園の松林では、忙しそうに木を突きながら移動するコゲラをみつけました。
この近くには、シジュウカラもおり、一緒に行動しているようでした。
公園内では、この他、ジョウビタキ、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、キジバトなどを観察できました。
だんだん潮が悪くなってきて(干潮時間が遅くなってきて)、今日は干潟が現れ始めたのは、お昼近くになってからでした。
今日は3羽のチュウヒが現れ、干潟にいたオナガガモなどが何度も飛び回っていました。
チュウヒが過ぎ去った後、首を伸ばして警戒中のオナガガモの群れ↓。
強風を避けるため、ヨシ原の脇に集まっていたコサギ↓。
干潟のすぐ上を、ズグロカモメとユリカモメが飛んでいました。ズグロカモメとユリカモメは似ているので間違われやすいですが、こちらはユリカモメ↓。尾の先が黒いことなどから、若い個体のようです。
また、今日は2羽のトビが護岸近くで、水面ギリギリの低空を飛んでいました。
観察していると、水面に浮かんでいる死んだ魚を2羽が交互に拾おうとしていたようです。しかし、魚が大きすぎて、どちらのトビも失敗・・・。
しかし、片方のトビが何とか魚を掴み、護岸まで持っていきました。
その後、魚の所有権をめぐって睨み合っていたのか、向かい合ったまま動かない2羽のトビ。
そこへ、カラスが現れ、カラスに追われるトビ・・・。
しばらく上空を飛んで、カラスをやり過ごし、再び魚のある場所へと戻っていったようです。無事、魚を食べることができたでしょうか。
今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ19、カワウ4,010、ダイサギ18、コサギ29、アオサギ28、マガモ47、カルガモ32、コガモ310、ヒドリガモ16、オナガガモ1,649、ハシビロガモ9、ホシハジロ16、キンクロハジロ54、スズガモ585、ミサゴ13、トビ2、チュウヒ3、ハヤブサ1、シロチドリ38、ハマシギ282、オバシギ7、ユリカモメ10、セグロカモメ5、ウミネコ40、ズグロカモメ11
明日の満潮時間10時47分 潮位210cm
明日の干潮時間16時27分 潮位138cm