藤前干潟
今日の満潮時間 8時14分 潮位234cm
今日の干潮時間13時47分 潮位 99cm
今日は昨日より風がありましたが、よく晴れたお天気でした。
今日は月に一回行われている、名古屋鳥類調査会と尾張野鳥の会合同の「藤前干潟周辺鳥類調査」が行われました。
干潮時間は午後1時過ぎだったので、観察館でしばらく野鳥観察をして過ごした後に調査に出掛けました。
観察館から野鳥観察をしていると、冬を迎えて稲永公園内や庄内川の岸沿いを歩く人が少なく、観察館前の護岸の上にイソシギが飛んできました。
まだ干潮時間にはもう少し時間があったので、潮が引くのを護岸で待っているのかと思って見ていたら、イソシギは草むらに向かっていきます。
短く刈られた草をじっと見つめるイソシギ。
そして、草の隙間からバッタのような虫を捕えました。
成虫で冬を越すバッタの仲間の、クビキリギリス(褐色型)です。
クビキリギリスは終齢幼虫時代に過ごした環境で色が変わるそうで、湿度の高い環境の場合は緑色に、乾燥した環境の場合は褐色になるんだそうです。
そんなことを調べていたら、そろそろ干潟が出始める時間になったので、調査へ向かいました。
今日の調査ではミサゴが22羽。
他のミサゴに止まり木を奪われたミサゴが食べかけの魚を掴んだまま降りる場所を探して飛んできました。
ズグロカモメは30羽がカウントされました。
潮の引き始めは、水面下にいるカニをさがして4~5羽が何度も水面を飛びまわり、カニを見つけると水に飛び込んでカニを捕える姿が頻繁に観察できました。
干潟が現れるとハマシギの群れが飛来してきます。
今日の調査中はハヤブサの姿が見えず、ハマシギの群れは一か所に集まることなく群れが散っており、全ての調査区域でハマシギがカウントされました。
今日のハマシギの飛来数は824羽でした。近年と比べると悪い数字ではありませんが、ピークだった年に比べると10分の1になり、飛来数は減少しています。
干潟が干出し、ハマシギの群れが飛来するとカニを捕っていたズグロカモメはハマシギが捕えたゴカイを狙ってハマシギを追いかけまわしていました。
今日の尾張野鳥の会・名古屋鳥類調査会合同の藤前干潟周辺鳥類調査でカウントされた主な野鳥 ハジロカイツブリ17、カンムリカイツブリ128、カワウ3,258、ダイサギ16、コサギ27、アオサギ60、マガモ341、カルガモ264、コガモ485、トモエガモ1、オカヨシガモ104、ヒドリガモ359、オナガガモ2,044、ハシビロガモ23、ホシハジロ90、キンクロハジロ275、スズガモ1,041、ホオジロガモ2、ミサゴ22、トビ1、オオタカ2、ハイイロチュウヒ1、チュウヒ3、ハイタカ2、チョウゲンボウ1、オオバン29、ハジロコチドリ2、コチドリ2、シロチドリ10、ダイゼン37、ケリ1、ハマシギ824、コアオアシシギ2、アオアシシギ8、イソシギ3、ダイシャクシギ1、タシギ13、オオハシシギ2、ユリカモメ71、セグロカモメ16、オオセグロカモメ3、カモメ5、ウミネコ19、ズグロカモメ30 他 合計63種 10,128羽
そして、今日は今年度末の3月に名古屋市が行う「オーストラリア・ジロング市との湿地交流の中学生派遣事業」で派遣される中学生が稲永ビジターセンターと野鳥観察館に集まり、1回目の事前学習会が開催されました。
最初に自己紹介をし、その後は藤前干潟についての学習の時間でした。
稲永ビジタースタッフによる干潟の満ち引きの説明↓。
同じく稲永ビジターセンタースタッフによる、渡り鳥の渡りの経路などのお話し↓。オーストラリアと名古屋(藤前干潟)は渡り鳥でつながっています。
簡単な英語での藤前干潟の概要の説明↓。
野鳥観察館での野鳥の観察↓。
学習の後は、ジロング市で行う予定の藤前干潟や名古屋についてのプレゼンテーションの準備を行いました。
まずは、前回(2年前)にジロング市へ派遣された先輩の経験談などを聞いて、イメージを膨らませました↓。
その後、グループごとにプレゼンテーションのテーマ決め↓。ジロング市の人に伝えたい名古屋の魅力、藤前干潟の魅力について考えました。
とてもみっちりで盛りだくさんの1日でしたが、すでに藤前干潟のイベントに自主的に参加してくれていた派遣中学生が多かったせいか、事前学習やプレゼンテーションのテーマ決めはスムーズに進んでいたと思います。
名古屋の中学生を代表してジロング市へ行くので、今後の事前学習会、現地での活動や学習、さらには派遣から帰ってきてからの事後学習や報告会まで楽しみつつも頑張ってほしいです。
※明日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。
月曜日の満潮時間 8時58分 潮位226cm
月曜日の干潮時間14時30分 潮位104cm
火曜日の満潮時間 9時45分 潮位216cm
火曜日の干潮時間15時21分 潮位109cm