観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ツバメ

2011-04-17 15:42:44 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   11時21分   潮位    15cm

今日の満潮時間   17時42分   潮位   248cm

今日はお昼ごろに大きく干潟が出て、藤前干潟の方にシギ・チドリ類のほとんどが移動してしまい、庄内川河口にはほとんどシギ・チドリ類がいなくなってしまいました。

ツバメが北の芦原付近の干潟で巣材の泥を集めていました。

110417

今日もアメリカヒドリを観察館前の干潟で観察することができました。

明日、4月18日(月)は休館日です。

4月19日(火)の干潮時間   12時41分    潮位   -0.07cm

4月19日(火)の満潮時間   19時14分    潮位    249cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカヒドリ

2011-04-16 13:46:17 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間   10時40分   潮位    38cm

今日の満潮時間   16時54分   潮位   235cm

潮が引いて、観察館前の干潟にアメリカヒドリがいました。

ヒドリガモと一緒に行動をしていて、ヒドリガモより少し小さいようにみえました。

110416

ダイサギが夏羽になり、クチバシの根元の緑がとても鮮やかできれいです。

110416_2

ダイサギとアメリカヒドリとの2ショットです。

110416_3

本日カウントした主な鳥の数・・・

カンムリカイツブリ4羽、コガモ417羽、スズガモ475羽、オナガガモ24羽、ヒドリガモ42羽、オカヨシガモ1羽、アメリカヒドリ1羽、シロチドリ25羽、ダイゼン65羽、ハマシギ1540羽、オオソリハシシギ20羽、チュウシャクシギ7羽、ユリカモメ165羽、セグロカモメ42羽、オオセグロカモメ5羽、カモメ60羽、コアジサシ2羽、ミサゴ2羽、ハヤブサ1羽

明日の干潮時間   11時21分   潮位    15cm

明日の満潮時間   17時42分   潮位   248cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り針被害

2011-04-15 12:58:03 | 釣り針・テグス被害

藤前干潟

明日の干潮時間  9時58分 潮位 64cm

明日の満潮時間 16時02分 潮位216cm

 今日は9時以降の干潮時間で、開館時には干潟が広がりました。

護岸下の小さな干潟にもハマシギの群れが久しぶりに降りてきました。サギの仲間も水際で魚を追っています。

P4155977 

ハマシギは、お腹が黒くなった夏羽の個体が増えてきました。

ハマシギが居なくなって、足元を見るとスズガモが岩の間に挟まっています。双眼鏡で覗いてみると釣り糸が絡まっています!

P4155987

しばらく見ていても、まったく動きません。

さっそく観察館や環境省稲永ビジターセンターの職員の方に手伝ってもらって、救出です。触ろうとすると少し動きました!

首に釣り針が刺さって、釣り糸も首に絡まっていました。その先にはテンビン、オモリが繋がっていました。どうやら根がかりした釣りの仕掛けに、潜ってエサを探していたスズガモに釣りの仕掛けが絡まってしまったようです。

Cimg9740

とりあえず救出し、観察館に運び込み首に刺さった釣り針を抜き、絡んだテグスもはずしました。

傷口の消毒、栄養剤を与えて観察館内で休んでもらっています。無事に北へ帰っていけるとよいですね。

今回は無事に命をとりとめたけど、毎年多くの野鳥達が被害にあっています。

すぐに解けて無くなるような、釣り針やテグスは無いのでしょうかね?

最近は野良猫の数も多くなり、鳥達への被害も目立つようになりました。見かけただけでもコガモ、シロハラ、ドバトが襲われています。昨日は巣箱の上に乗って巣箱の穴に前足を突っ込んで中を探っていました。お願いします野良猫にえさを与えるはやめて下さい。

今週は前半、干潮時間が夜や明け方で、観察には適さない日が多かったですが、今週末から来週金曜日ぐらいまで観察に適した日が続きます。

明日の干潮時間 10時40分 潮位 38cm

明日の満潮時間 16時54分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズガモ

2011-04-14 15:44:20 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     9時10分    潮位     92cm

今日の満潮時間    15時03分    潮位    193cm

Cimg0175

例年、3月中旬に2万羽から3万羽がやってくるスズガモですが今年は千羽単位しか入りませんでした。今日も1千羽程を確認しました。これからは日ごとに、この数も少なくなってくると思われます。

明日の干潮時間     9時58分    潮位     64cm

明日の満潮時間    16時02分    潮位    216cm   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-13 15:17:46

2011-04-13 15:17:46 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      8時06分     潮位     117cm

今日の満潮時間     13時43分     潮位     172cm

Img_4387

今週は、潮が悪く、朝方にわずかに導流堤の近くに干潟が残っていました。徐々に潮が満ちてきて、一番南の干潟にハマシギやダイゼンなどのシギ・チドリが集まっていました。今日はコアジサシとチュウシャクシギが今期、初確認されました。

明日の満潮時間      9時10分     潮位      92cm

明日の満潮時間     15時03分     潮位     193cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする