観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ハジロカイツブリの餌探し

2017-11-23 17:41:57 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 8時46分 潮位219cm

今日の干潮時間14時21分 潮位128cm

明け方まで降っていた雨もやみ、天気予報では強風が吹くと予報が出ていました。

早朝は風も弱く、薄着でもなんとか過ごせました。干潮時間も午後と遅いので、藤前地区を覗いてきました。

早い時間から、ミサゴ?ハヤブサ?狙いのカメラマンの方が三脚を据えて待っています。

たまにはここで、じっくり腰を据えて猛禽を待ってみるのの良いかな?と思いますが、落ち着きのない性格なのでたぶん無理です。

岸沿いを見ると、ハジロカイツブリです。昨日の記事の個体かもしれませんね。

何度も潜ったのち、カニを咥えて水面に現れました。

カニを捕えても、他のシギ・チドリと同じで足を切り離さないと飲み込め無いようです。

足がまだ残ってるけど、上からカメラで狙われているので無理やり飲み込みます。

カニの足が邪魔で飲み込めないので、両頬が膨らんでいます。

良く見ると足が1本はみ出ていますね。

あまりみてると、食事の邪魔になるので藤前から撤収です。

もうそろそろ庄内川左岸の干潟が姿を見せる筈。ここ数日はハマシギが寄ってこないので、一応チュウヒ狙いのつもり。

チュウヒは待っても飛んできませんが、ズグロカモメが群れになって飛び回っています。

30年ぐらい前は、何百といるユリカモメの群れの中から1羽のズグロカモメを探していましたが、

ここ数日の庄内川河口部は、ユリカモメの飛来数が著しく少なくて、ズグロカモメの方が多く観察できます。

藤前のハジロカイツブリもそうですが、寒くなりカニ達の姿も目立たなくなったのに、ズグロカモメはよく水面下のカニを見つけられるものです。

肝心のチュウヒは、久しぶりお会いした方と話が弾んでいたら、目の前を北風の追い風に乗ったチュウヒが早い飛翔で通り過ぎていきました。

だんだん風も強くなって寒くなってきました。今日は諦めます。撤収!!

 

 そして、午後からはご案内していたとおり、稲永ビジターセンターで講演会「カヤネズミ~草地に生きる小さな哺乳類」が開催されました(主催:中部地方環境事務所)。強風のお天気でしたが、40名以上の方が参加されていて、会場はいっぱいでした。

なごや生物多様性センター研究員の野呂達哉さんから、名古屋市内のカヤネズミの生息地や、それぞれの生息地の特徴などのお話を聴くことができました。

名古屋市では、藤前干潟に注ぐ庄内川や小さな湿地にカヤネズミが生息しているそうです(しかし、港区での確認は少ないそう)。カヤネズミは、繁殖のための巣(球巣)の他に、冬でも越冬のための巣を作るようだとのお話もありました。また、名古屋市のカヤネズミを守るには、様々な課題もあることが分かりました。

上の写真はカヤネズミの球巣。稲永ビジターで展示されていますので、来館された際はぜひご覧になってみてください。

 

そして、カヤネズミ講演会が終わったばかりですが、今度は藤前干潟サイエンスカフェのご案内です。

昨年度のサイエンスカフェのテーマは「海の流れ」でしたが、今年度は「フクロエビ類」です。

「フクロエビ類って何?」と思われる方も多いかもしれません。野鳥観察館のスタッフも全員「何?」と思いました。

藤前干潟の泥の中には、「ヨコエビ」という大きさが数ミリの小さな生きものがすんでいるのですが、このヨコエビはフクロエビ類に分類される生きものだそうです(名前にエビがつきますがエビではありません。世界には10cm以上の大きさのヨコエビの種もいるそうです)。

この他、「コツブムシ」や「スナウミナナフシ」などのフクロエビ類の小さな生きものも藤前干潟でみつかります。

身近なところでは、「ダンゴムシ」や「ワラジムシ」もフクロエビ類で、さらには、近年有名になった深海生物「ダイオウグソクムシ」もフクロエビ類の生きものだそうです。

このサイエンスカフェでフクロエビ類のことをお茶を飲みながら学びませんか?知らないことを知るっておもしろいと思います。

☆藤前干潟サイエンスカフェ「フクロエビ類ってなぁに?ヨコエビをはじめとする小型甲殻類の暮らし」
講師:田中克彦氏(東海大学海洋学部講師)
日時:2018年1月20日(土)14:00~15:30(※午前中は野鳥観察館で渡り鳥調査隊を行いますので、あわせて参加ください!)
場所:稲永ビジターセンター
定員:20名(先着・事前申込み)
参加費:無料
申込み先:環境省名古屋自然保護官事務所まで、メール、はがき、FAXにて。
    (TEL)052-389-2877、(FAX)052-389-2878
    (メール)WB-NAGOYA@env.go.jp
締切り:1月14日(日)必着
主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
協賛:イオンモール名古屋茶屋店

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ56、カワウ697、ダイサギ11、コサギ11、アオサギ9、マガモ9、カルガモ37、コガモ52、ヒドリガモ35、オカヨシガモ9、オナガガモ1,770、ハシビロガモ4、ホシハジロ3、キンクロハジロ12、スズガモ216、ミサゴ18、オオタカ1、チュウヒ♀1、ハヤブサ1、オオバン1、シロチドリ92、メダイチドリ1、ダイゼン81、ハマシギ624、イソシギ4、ダイシャクシギ2、ユリカモメ11、セグロカモメ6、ウミネコ21、ズグロカモメ24

 

明日の満潮時間 9時25分 潮位209cm

明日の干潮時間15時00分 潮位119cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリ

2017-11-22 18:47:27 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時10分 潮位228cm
今日の干潮時間13時47分 潮位103cm

 

今日は野鳥観察館の対岸にある藤前活動センターへ行く用事があったので、序でにその周辺で野鳥観察を少ししてきました。

午前中から空全体が厚い雲に覆われ薄暗かったですが、さまざまな鳥に出会えました。

トウネズミモチやセンダン、ナンキンハゼの木があり、ヒヨドリ、ツグミ、スズメなどの小鳥がたくさんいました。

トウネズミモチ↓。すでに枝の先端の実は鳥たちに食べられているようです。

たわわに実がなるセンダン↓。こちらも鳥の餌になります。

 

ナンキンハゼの木にとまっていたスズメ↓。カワラヒワも一緒にいました。こちらのナンキンハゼの白い実も鳥たちにかなり食べられていました。

 

近くの木にはモズ(オス)の姿もみつけました。

近くのヨシ原にいたジョウビタキ(オス)↓。

 

そして、このまま護岸沿いを歩いていると、ハジロカイツブリ2羽を発見。庄内川河口ではまだなかなか観察できていないハジロカイツブリ。ここでハジロカイツブリを近くで見られることを期待していたのですが、出会えました。

ハジロカイツブリはカンムリカイツブリ同様、藤前干潟では冬鳥ですが、カンムリカイツブリよりだいぶ小さめです(ハジロカイツブリの体長:28~34cm、カンムリカイツブリの体長:46~61cm)。

オオバン2羽と一緒に泳いでいました。

杭の上で羽を広げて羽を乾かしながら休むカワウも観察できました↓。

こちらは頭などが白く、繁殖羽に換羽したカワウ↓。

そして、今日最大の見どころは、オオタカ(成鳥)の出現でした。このオオタカ、カワウを襲いましたが、あと少しのところでカワウが大きく叫んで必死に逃げました。

 

最後の写真は、庄内川河口のダイシャクシギ。昨日から、庄内川河口の中央に現れる干潟にたまにやってきています。それでも遠くて、証拠写真程度ですが、非常にくちばしが長く、腰が白いというダイシャクシギの特徴は分かると思います。

この他、庄内川河口では、チュウヒ2羽(3羽の可能性もあり)が現れ、1羽が1羽を追いかけていたり、チュウヒがハヤブサを追いかけていたり、と昨日に引き続き猛禽類の出現が多い日でした。

ハマシギやダイゼンは昨日より飛来数が多かったですが、チュウヒやハヤブサが飛ぶ度に、シギ・チドリやカモなども飛び回っていました。

 

さて、明日は祝日です。

お隣の稲永ビジターセンターでは、講演会「カヤネズミ~草地に生きる小さな哺乳類」が開催されます。

今回は、カヤネズミなどの調査・研究を行っているなごや生物多様性センターの野呂達哉さんからカヤネズミのすむ草地の生態系などについてお話を聴くことができるそうです。

ヨシ原などの草地には、チュウヒなどの鳥だけでなく、その他、たくさんの生きものが生息しています。

藤前干潟にとっても重要なヨシ原という環境のことについて知ることができるとあって、野鳥観察館スタッフも一押しの講演会です。ぜひ、ご参加ください。

詳細は、こちら(NPO法人藤前干潟を守る会ブログ)をご覧ください。

※カヤネズミの巣についての記事もアップされました。→11月22日のNPO法人藤前干潟を守る会ブログ

講演会「カヤネズミ~草地に生きる小さな哺乳類~」
日 時:11月23日(木・祝)13:30〜15:00
会 場:稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡4-11-2 稲永公園内)
講 師:野呂達哉氏(なごや生物多様性センター研究員)
定 員:30名
参加費:無料
申し込み・問い合わせ先:(TEL)080-5157ー2002(NPO法人藤前干潟を守る会携帯)
主催:中部地方環境事務所

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ2、カンムリカイツブリ115、カワウ1,708、ダイサギ8、コサギ10、アオサギ29、マガモ13、カルガモ98、コガモ145、オカヨシガモ9、オナガガモ1,749、ハシビロガモ3、ホシハジロ8、キンクロハジロ61、スズガモ536、ミサゴ27、トビ2、オオタカ1、チュウヒ2、ハヤブサ1、オオバン2、シロチドリ50、ダイゼン78、ハマシギ750、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ17、セグロカモメ20、ウミネコ21、ズグロカモメ24

 

明日の満潮時間 8時46分 潮位219cm
明日の干潮時間14時21分 潮位111cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週末の報告いろいろ

2017-11-21 20:13:48 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 7時36分 潮位235cm
今日の干潮時間13時16分 潮位 97cm

 

今日は西の空の雲が少なく、久しぶりに鈴鹿山脈の山なみを見ることができました。

そして、その山々の頂上がうっすら白い・・・。

野鳥観察館からよく見える藤原岳にも雪が積もったようです。 

野鳥観察館からは南陽工場に隠れて見えませんが、野鳥観察館から少し歩くと見られる伊吹山もかなり白くなっていました。

 

先週末は雨が降るなどして寒かったですが、今日は晴れて日差しが強く、風もほとんどなく、日なたにいると寒くは感じませんでした。 

野鳥観察館前では、今日も約30羽のヒドリガモの群れが草を食べていました。

稲永公園の松林の中からはハイタカが現れたりもしました。 

 

 

午前中、現れ始めた護岸近くの干潟を覗くと、昨日までは多数飛来していたハマシギなどのシギ・チドリがほとんど見当たりませんでした。

その代わりに目についたのがコサギの群れ。今日はなぜかコサギが集まっていました。

ズグロカモメは10羽以上が観察でき、独特な飛び方で干潟のカニを捕まえていました。 

そして、今日は何度もチュウヒが現れ、その度にカモやカモメ、サギが干潟から飛びました。

今日はオスと若い個体の2羽のチュウヒが観察できました。ユリカモメを追うチュウヒの姿も見られました(この時はユリカモメが逃げ切りました)。

 

チュウヒと言えば、先週土曜日(11月18日)に名古屋市立大学桜山キャンパスにて「チュウヒサミット2017」が開催されました。100名以上の方が集まり、大盛況だったそうです。 

 

とても充実した内容だったそうで、チュウヒのことに興味を持つ方が増えたら良いと思っています。

今回のチュウヒサミットの成果として、近日中に「チュウヒサミット宣言文」がこちら(日本野鳥の会三重HP)に掲載されるそうです。

チュウヒ保護ネットワークの設立も表明されました→詳しくはこちら(チュウヒ保護ネットワークHP)

また、チュウヒサミットに参加できなかった方などで今回のチュウヒサミットの資料(要旨集)を希望される方には一部1,000円でお分けすることになりました。希望される方は日本野鳥の会三重の近藤さん宛に要望する他、野鳥観察館でもお分けできますので、来館時にスタッフまで声をおかけください。 

 

また、11月18日はエコパルなごや(名古屋市環境学習センター)ふれあいトーク「ウミガメの命をつなぐ(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)」 が開催され、名古屋港水族館職員の吉井誠さんがウミガメについての大変興味深いお話をされたそうです。

このふれあいトークに参加した名古屋自然保護官事務所のアクティブ・レンジャーさんには、エコパルなごやで11月1日より展示されている「藤前干潟写真展」の様子の写真を撮ってきてもらいました。

展示されている写真は8月26日~9月24日に名古屋市野鳥観察館2階で展示していた写真と同じみなさんから募集した作品ですが、展示場所が変わるとがらっと雰囲気が変わりますね。

この写真展は11月30日まで開催されていますので(月曜日休館)、近くにお寄りの際などはぜひ足をお運びください。

 

続いて、翌日の11月19日(日)の報告です。 

11月19日は寒い日でしたが、前日のチュウヒサミットに遠方から参加され、名古屋で一泊された方が野鳥観察館に来館されたり、200人を超える地元の団体を含むウォーキングの立ち寄り利用が2団体、ボーイスカウトの子どもたちの利用があったりと、本当に賑やかな一日でした。

また、昨年の5月27日にも来館のあった神戸動植物環境専門学校の学生さんたちが干潟の生きものや環境を学びに稲永ビジターセンターと野鳥観察館を訪れました。

本来は10月に来館を予定していたのですが、台風で中止となり、寒い11月に入ってからの来館となりました。

野鳥観察館で野鳥観察と、鳥類調査の体験としてカワウとミサゴのカウントをした後・・・、

干潟での生きもの観察を行いました。 

途中、雨が降ったりして非常に寒かったですが、そこは生きものが好きで生きものについて熱心に学んでいる学生さんたち。元気いっぱいに泥だらけになりながら、生きものをみつけ、観察していました。

干潟では、マガキ、ヤマトシジミ、ヤマトオサガニ、タカノケフサイソガニなどがみつかっていました。

干潟から上がって、みつけた生きものを見ながら、生きもの解説を聴く学生さんたち↓。 この写真の空を見ると、この時の寒さが蘇ってくるようです。

最後に稲永ビジターセンター前でスタッフと一緒に集合写真を撮りました。 

 

神戸からの日帰り学習ということで、とてもタイトなスケジュールでしたが、関西地方では少ない泥干潟を見て、体感していろんなことを学んで行ってくれていたら良いなと思っています。 

 

最後は今日の夕焼けです。鈴鹿山脈がはっきりと見えました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ69、カワウ1,344、ダイサギ7、コサギ27、アオサギ33、マガモ25、カルガモ110、コガモ135、オカヨシガモ12、ヒドリガモ66、オナガガモ1,840、ハシビロガモ4、ホシハジロ70、キンクロハジロ56、スズガモ659、ミサゴ22、トビ1、チュウヒ2、ハイタカ1、ハヤブサ1、シロチドリ33、ダイゼン6(93)、ハマシギ270(997)、コアオアシシギ1、イソシギ1、ダイシャクシギ2、ユリカモメ23、セグロカモメ14、オオセグロカモメ1、カモメ2、ウミネコ2、ズグロカモメ19

※日曜日(19日)からダイシャクシギ2羽が観察されています。

※ダイゼンとハマシギのカッコ内の数字は昨日(20日(月))のカウント数です。

 

明日の満潮時間 8時10分 潮位228cm
明日の干潮時間13時47分 潮位103cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の渡り鳥調査隊を実施しました。

2017-11-18 23:39:27 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時43分 潮位 84cm
今日の満潮時間17時29分 潮位236cm

 

藤前干潟の日である11月18日の今日、藤前干潟周辺は雨でした。

お昼をしばらく過ぎた辺りで雨は止みましたが、その後も厚い雲に覆われて暗く、さらに辺りは白く霞んでいました。

野鳥観察館では、11月の渡り鳥調査隊を実施しましたが、このお天気で参加者は少なかったですし、館内からのみの観察&調査となった上、視界が悪くて遠くの鳥がはっきり見えない状況・・・。

特にカモとカモメの仲間の識別はつらいものがありました。

しかし、ハマシギやダイゼン、シロチドリは干潟が干出している間は、比較的落ち着いて餌を食べたり、休んだりしていて、庄内川河口の干潟に長く滞在していたので、野鳥観察館からは長時間観察を楽しめました。

小さな群れではありましたが、ハマシギが群れ飛ぶ光景も時折見られました。

飛んでいる間にハマシギが向きを変えると背中側の褐色と腹側の白色が交互に見え、群れ全体がキラキラしているように見えます。この瞬間がとても美しく、ぜひとも多くの方に見てもらいたいのですが、近年はハマシギの大きな群れが飛来する頻度が減り、この瞬間を見られる機会も減っているのが非常に残念ではあるのですが・・・。

 

今日は、ご案内していたとおり、チュウヒサミット2017をはじめ、多くのイベントが開催されました。

あいにくの雨でしたが、雨だったからこそ、屋内でのイベントには参加された方も多かったのではないかと思います。

そして、藤前干潟や野鳥に関する興味・関心が広がり、深まる一日であったら良いな、と思っています。

 

藤前干潟では、今後も様々なイベントが開催されます。ぜひ、ご参加ください。

来週の木曜日(23日)にお隣の稲永ビジターセンターで開催される「カヤネズミ講演会」は、楽しみにしている方が多い講演会で、当館スタッフも一押しのイベントです。

 

【今後の藤前干潟のイベント等】

☆11月1日(水)~11月30日(木)「藤前干潟写真展~藤前干潟の風景・生き物~」@名古屋市環境学習センター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)
 8月26日~9月24日に名古屋市野鳥観察館2階で行っていた藤前干潟写真展を、場所をエコパル(名古屋市環境学習センター)に移して行っています。→作品募集案内(募集は終了)と展示の詳細はこちら(PDF)

☆11月23日(木・祝) 講演会「カヤネズミ~草地に生きる小さな哺乳類~ 講師:野呂達哉氏(なごや生物多様性センター)」@稲永ビジターセンター(主催:稲永ビジターセンター)→詳細はこちら(NPO法人藤前干潟を守る会ブログ)

☆12月2日(土) 藤前干潟の渡り鳥調査隊~12月~@名古屋市野鳥観察館
 渡り鳥調査隊は、野鳥観察と鳥類調査を行う野鳥観察館のイベントです。→詳細はこちら(PDF)

 

 

今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ29、カワウ163、ダイサギ6、コサギ1、アオサギ5、マガモ15、カルガモ8、コガモ835、ヒドリガモ446、ハシビロガモ12、オカヨシガモ18、オナガガモ1,318、ホシハジロ12、キンクロハジロ2、スズガモ291、ミサゴ10、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ42、ダイゼン67、ハマシギ830、アオアシシギ2、イソシギ1、ダイシャクシギ1、ユリカモメ164、セグロカモメ4、ウミネコ48、ズグロカモメ13

※イベント後にカウントしたものも含んでいます。

 

明日の干潮時間12時15分 潮位 87cm
明日の満潮時間17時56分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も終盤・・・

2017-11-17 20:22:37 | 秋の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時09分 潮位 82cm
今日の満潮時間17時01分 潮位235cm

 

急に冷え込むようになりましたね。明日は雨の予報ですし、さらに寒くなりそうとのこと。みなさま、体調を崩さないようお気を付けください。

今日の庄内川河口は昨日のように風がビュービュー吹くことはなかったですが、寒い日でした。もう11月も後半に入り、秋も終盤に入っているのを感じます。

しかし、お天気が良かったためか、バードウォッチャーや俳句を詠みに来たグループなど、来館者は比較的多い日でした。

 

野鳥観察館のすぐ前で観察できたカンムリカイツブリ↓。泳ぎが得意で、一旦潜るとしばらく水面に出て来ず、かなり離れた場所から出てくることもあるので驚きます。

昨日あたりから、ヒドリガモの群れが野鳥観察館前の芝生の上に上がって、クローバーなどの草をついばんでいる姿がよく観察できています。

 

稲永公園内で観察できたジョウビタキのメス↓。オスの姿も観察できました。

メジロの姿もありました。

さらに、久しぶりにヤマガラが野鳥観察館前の水たまりにやって来たのを観察できました。最近も公園の松林でヤマガラの鳴き声がよく聞こえていていたのですが、姿をしっかり見たのは本当に久しぶりです。

この他、野鳥観察館の周辺の松林では、キクイタダキも観察できたそうです。

 

そして、今日は野跡コミュニティセンターで行われた「野跡ふれあいサロン」で、稲永ビジターセンターのスタッフと一緒にお話しをしてきました。

野跡ふれあいサロンは、地域住民のボランティアの方が、地域の住民の方の健康づくりや生きがいづくりを目的として、毎週金曜日の午後に行っているサロンで、地域の方がたくさん集まる場となっています。

稲永ビジターセンターと野鳥観察館のスタッフは、このサロンで年3~4回、藤前干潟の生きものなどのお話をしています。

今日は、稲永公園の秋を感じてもらうために「どんぐりと松ぼっくり」のお話などをしました。

最初は「どんぐりころころ~」の歌をみなさんと歌って始めました。ちなみに、今日のサロンに集まった方は30名ほどでした。

その後、スタッフが予め稲永公園で拾って持って行ったいろいろなどんぐりを見比べてもらい、形の違いなどを知ってもらいました。今回、持って行ったどんぐりは、クヌギ、マテバシイ、コナラ、アラカシ、ウバメガシの5種類でしたが、この中でマテバシイはそのままでもあまり渋くなく、食べられるどんぐりということで、希望者の方には(ほぼ全員でしたが)殻を割って、少量を味見してもらいました。少し渋いとおっしゃる方も数名いましたが、味がなかなかと好評だったのは意外でした。

このどんぐりを好んで食べる鳥として、藤前干潟にもたまに飛来するカモの仲間であるオシドリの紹介をした後は・・・、

松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。

予め先端を白色に塗っておいた松ぼっくりに、皆さんに接着剤でビーズをつけてもらい、かわいいクリスマスツリーができました。

そして、どんぐりの歌ではじめた今回のサロンは、最後に「松ぼっくりがあったとさぁ~」という松ぼっくりの歌を歌っておしまいとしました。

皆さんに喜んでもらえたようで私たちも嬉しく思いましたし、次回のふれあいサロンにもできるだけ楽しいお話を用意して伺いたいと思っています。

 

昨日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ18、カワウ814、ダイサギ9、コサギ16、アオサギ36、マガモ102、カルガモ25、コガモ114、ヒドリガモ39、オナガガモ1,151、ハシビロガモ9、ホシハジロ15、キンクロハジロ48、スズガモ545、ミサゴ31、トビ1、ハイタカ1、ハヤブサ1、シロチドリ57、ダイゼン61、ハマシギ782、オバシギ1、アオアシシギ2、ダイシャクシギ1、ユリカモメ61、セグロカモメ16、オオセグロカモメ1、ウミネコ57、ズグロカモメ7

※昨日はハイタカが観察できました。また、火曜日からダイシャクシギが再び観察できています。

↓の写真は12日(日)に観察されたオオタカの若い個体。写真は地元のHさんに提供いただきました。

 

明日の干潮時間11時43分 潮位 84cm
明日の満潮時間17時29分 潮位236cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする