観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

第40回目の藤前干潟クリーン大作戦、ありがとうございました。

2024-05-25 23:57:10 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時05分 潮位238cm

今日の干潮時間12時56分 潮位 26cm

 

今日は第40回目となる藤前干潟クリーン大作戦が開催されました。

今回も多くの方に参加いただき、全10会場で1,425名の方に参加いただき、747袋のごみ(45Lのごみ袋)を収集することができました。

風が強く、暑くなりましたが、青空の下、無事開催できたことに感謝申し上げます。

 

今回は藤前会場にテレビ愛知のキャラクター、メリ夫くんも駆けつけてくれました。

藤前会場には875名もの参加者が集まり、ごみをひとつずつ拾い集めていました。

昨年に引き続き、南陽高校や中部大学の学生さん、藤前干潟で活動するユースメンバーと一緒にマイクロプラスチックごみ(5mm以下の小さなプラスチック)の収集も行いました。

環境省名古屋自然保護官事務所の石井保護官からマイクロプラスチックの現状を教えていただき、その後、活動に移りました。

護岸には無数のマイクロプラスチックがあります。

それをヨシくずや木くずなどと一緒にちりとりやスコップですくい集めました。

マイクロプラスチックは計54袋(45Lのごみ袋に換算して、写真に写るのは30Lのごみ袋)を集めることができました。

また、庄内川の流域の水質調査も中部大学の学生さんに行ってもらいました(指導は環境省名古屋自然保護官事務所の祖父江自然保護官補佐と二宮自然保護官補佐)。

透視度やCOD、PH、塩分濃度などを測定しました。

藤前会場のごみ集積所の様子↓。

集まったごみ↓。

 

藤前干潟クリーン大作戦は今年、20周年を迎えます。

長年、多くの方に支えていただいたことに感謝しています。

引き続き、ご支援をいただきますようお願いします。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ327、ササゴイ1、ダイサギ12、コサギ1、アオサギ6、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ5、カルガモ3、オナガガモ2、ホシハジロ1、スズガモ7、ミサゴ7、トビ1、ダイゼン2、ユリカモメ1、コアジサシ68

 

明日の満潮時間 6時38分 潮位234cm

明日の干潮時間13時35分 潮位 29cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシ舞う

2024-05-24 18:14:04 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の潮時間12時21分 潮位 28cm

今日の満潮時間19時04分 潮位247cm

 

今日も昨日も大潮で干潟が大きく広がりました。

昨日の正午頃、野鳥観察館の対岸の南陽海岸(藤前海岸)から見た干潟。

 

干潟にはシギ・チドリの姿はほぼなくなってしまいましたが、コアジサシの群れが魚を獲るために干潟近くの水際に飛び込んているのを観察できました。

次々に飛び込むコアジサシ。

干潟の上でオスからメスに魚をプレゼントする求愛給餌をしている様子も何回か見られました。

良い営巣地がみつかることを心から願っています。

 

明日(5/25)は、藤前干潟クリーン大作戦が開催されます。

気温が上がることが予想されていますので、熱中症には気をつけてお越しください。

また、駐車場の不足が懸念されています。相乗りにご協力いただきますようお願いします。

⭐️5月25日(土)藤前干潟クリーン大作戦

「2024年春の藤前干潟クリーン大作戦」を5月25日(土)に開催します。

今年、藤前干潟クリーン大作戦は活動を開始してから20周年を迎えます。

2004年10月に1回目の清掃活動を行ったときは、1会場のみの開催で参加者数も多くはありませんでしたが、実行委員会メンバーや参加者、協力者が増え、藤前干潟クリーン大作戦は大きな活動に成長しました。

藤前干潟クリーン大作戦に関わってきた多くの方に感謝申し上げます。

約20年に渡って、多くの人たちと一緒にたくさんのごみを拾ってきましたが、藤前干潟にはまだ多くのごみがやってきます。 

今回も多くの方の参加・協力をお待ちしております。

詳細は、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のHPをご覧ください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ196、ササゴイ1、ダイサギ18、アオサギ21、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ホシハジロ2、スズガモ3、ミサゴ4、ユリカモメ1、コアジサシ44

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、コゲラ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 6時05分 潮位238cm

明日の干潮時間12時56分 潮位 26cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁殖羽のクロツラヘラサギ

2024-05-23 19:46:55 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の潮時間11時47分 潮位 34cm

今日の満潮時間18時25分 潮位246cm

 

火曜日(5月21日)から、冠羽が長く、胸元などがうっすら黄色の繁殖羽になったクロツラヘラサギ(1羽)を観察できています。

今日の午前中は、そのクロツラヘラサギと、以前からいたと思われる繁殖羽ではないクロツラヘラサギ1羽とヘラサギ1羽の3羽が揃って、庄内川の中ほどに現れた干潟にいるのを観察できました。

クロツラヘラサギ同士はくちばしを突き合せてその場をぐるぐる回ったりなどしていました。

その後もクロツラヘラサギ2羽はかなり近い位置で餌を探したりしていました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ7、カワウ286、ササゴイ3、ダイサギ23、コサギ1、アオサギ19、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ2、カルガモ7、オナガガモ1、ホシハジロ3、キンクロハジロ1、スズガモ16、ミサゴ2、ダイゼン3、ハマシギ3、ソリハシシギ3、ユリカモメ1、コアジサシ80

コゲラ、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、オオヨシキリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

明日の干潮時間12時21分 潮位 28cm

明日の満潮時間19時04分 潮位247cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も観察できています。

2024-05-22 23:44:53 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時15分 潮位 44cm

今日の満潮時間17時47分 潮位241cm

 

今日は曇り空ではありましたが、名古屋市内の小学校の来館があったりとにぎやかな日でした。

 

干潟が出ている間は、コアジサシが30羽程飛来し、餌を探しに水面に次々飛び込む様子を観察できました。

たまに、野鳥観察館前の護岸を飛来し、魚を探している個体も見られました。

 

藤前干潟には4月頃にやってきて、周辺で子育てをするコアジサシ。

近年は適した営巣地がなくなり、数を減らしています。

そろそろ子育ての時期ですが、今年は安全な営巣地はみつかっているでしょうか。

これからもずっと春から夏にかけて藤前干潟でコアジサシが見られると良いと強く思っています。

 

5月19日に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ5、カワウ149、ササゴイ1、ダイサギ13、アオサギ20、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ1、カルガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ16、ミサゴ3、ハヤブサ1、ダイゼン13、ハマシギ118、アオアシシギ1、キアシシギ21、オオソリハシシギ1、チュウシャクシギ14、コアジサシ28

キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

5月21日に観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ96、ササゴイ1、ダイサギ18、コサギ2、アオサギ14、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ1、カルガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ8、ミサゴ2、ダイゼン21、トウネン11、ハマシギ24、キアシシギ34、ソリハシシギ1、チュウシャクシギ2、コアジサシ56

シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ、ダイサギ30、アオサギ21、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、カルガモ6、ホシハジロ2、キンクロハジロ1、スズガモ11、ミサゴ2、ダイゼン10、ハマシギ、キアシシギ2、ソリハシシギ3、チュウシャクシギ5、ユリカモメ1、コアジサシ31

カワラヒワ、コゲラ、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の干潮時間11時47分 潮位 34cm

明日の満潮時間18時25分 潮位246cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りごみ清掃活動を行いました。

2024-05-18 19:01:42 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時04分 潮位110cm

今日の満潮時間14時58分 潮位189cm

 

今日は6回目となる藤前干潟の釣りごみ清掃活動が日光川周辺の護岸(国指定藤前干潟鳥獣保護区内)で行われました(主催:藤前干潟協議会、WATERSIDE CONTROL)。

釣り愛好家、釣具店スタッフ、藤前干潟で活動する市民団体、藤前干潟に関わる行政職員(国交省、環境省)など約40名が集まり、漂着ごみや釣りごみなどを回収しました。

釣りごみよりも漂着ごみ、特に細かくなったプラスチックごみが多かったですが、参加者みんなでひとつずつ拾い集めました。

かなり暑い中での活動になりましたが、30リットルのごみ袋で可燃ごみ102袋、不燃ごみ5袋のごみを集めることができました。

釣りごみは少なかったですが、それでもルアーや釣り糸、浮きなどがありました。

名古屋は今年初めて最高気温が30℃を超えたという日の活動になりましたが、参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回は場所を変えて12月頃に7回目の釣りごみ清掃を行う予定です。

 

また、来週末は40回目となる藤前干潟クリーン大作戦を予定しています。

こちらへの参加、協力もお待ちしています。

 

⭐️5月25日(土)藤前干潟クリーン大作戦

「2024年春の藤前干潟クリーン大作戦」を5月25日(土)に開催します。

今年、藤前干潟クリーン大作戦は活動を開始してから20周年を迎えます。

2004年10月に1回目の清掃活動を行ったときは、1会場のみの開催で参加者数も多くはありませんでしたが、実行委員会メンバーや参加者、協力者が増え、藤前干潟クリーン大作戦は大きな活動に成長しました。

藤前干潟クリーン大作戦に関わってきた多くの方に感謝申し上げます。

約20年に渡って、多くの人たちと一緒にたくさんのごみを拾ってきましたが、藤前干潟にはまだ多くのごみがやってきます。 

今回も多くの方の参加・協力をお待ちしております。

詳細は、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会のHPをご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ13、カワウ148、ササゴイ1、ダイサギ15、コサギ1、アオサギ23、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ1、マガモ1、カルガモ6、ヒドリガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ15、ミサゴ6、ダイゼン32、トウネン40、ハマシギ344、アオアシシギ3、キアシシギ15、イソシギ1、ソリハシシギ5、オオソリハシシギ5、オグロシギ2、チュウシャクシギ76、コアジサシ23

オオヨシキリ、イソヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ツバメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ドバト

 

明日の干潮時間 9時39分 潮位 91cm

明日の満潮時間15時48分 潮位204cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする