自分の周りの空を写します
北東気流の街に生まれて
カレンダー
2008年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
最新の投稿
最新のコメント
最新のトラックバック
ブックマーク
goo
最初はgoo |
プロフィール
goo ID | |
kantenbou | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
千葉県北西部の気象予報士。
そして、ブルース・スプリングスティーンのファンです。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
天気図解析の意義
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/670f5f05458b56eb767daf367ed2aa06.jpg)
講師の方が自分で天気図を解析する(等値線をひく、色分けをする等)意義を話された。
人間はパターン分布を認識するのが得意
コンピューターは個々の地点をそれぞれ計算して、個々に表している
コンピューターを鵜呑みにしないで、何でこういう分布になるかをパターンを認識して考えながら線をひき、色分けをする。ここに人間がコンピューターに勝るところが現れてくる。これからの人の活躍する場がある。と話されていた。
人は大きな流れをつかむのが得意というところだろうと思った。
そうか。ただ線をひく、色をぬるのが目的ではない。
何でこうなっているのかを考えて、理解する、そして流れをつかむのが目的だったのだ。
何か妙に納得した気分になった。
ただ惰性でやるのではなく、何でこうなるのかと大きな流れを考えながら動く。
いろいろなことに当てはめられそうだ。
これをやるか、やらないかで徐々に差が出て、将来に大きな違いになるのではと考えた。
日々の生活も違って見えるし、おもしろくなるのではないかなとも思った。
気象を学ぶことで人生も学べる
そんなおおげさなことさえも感じた。
やはりその道、その道に精通した人の話を聴くのはおもしろいなと思った。
そして僕はそういう話を聞くのが好きなんだなと実感した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )