お仕事が一息ついた・・・らまだ脱走計画を練っているkおばちゃんでした。
で、またしばらく書くのを中断します。
だんだん・・溜まって行く一方。
老後の楽しみに漬け始めたブログなのに、ちっとも楽しみまで到達していません。
日々記憶力は減退し、足元もおぼつかなくなってきて転んでばかり。
そんな状態があせる気持ちに火をつけてるのかもしれません。ああ・・
4月のカード決済は『ドスン』というほど音を立てて落ちました。
消費税値上げ・・にからんで、航空券の先買いを何枚かしたのであります。
ああそれなのに、それなのに・・・・最後の1回分はぽちゃりそうな按配です。ああ・・・
安物買いの銭失いとはまさにkおばちゃんのことです。
ということ、しばらくアップできない・・とおもってますのであしからず。
●10月10日(木)
ベルリンでの朝の目覚めはいつもどおり。
ただ、日本式で言う一階の部屋なので、中庭というかを歩く人もいたりしてちょっと落ち着かないかな。
まあ、脱走するにはもってこいのロケーションなんですけどね。
夕べはお粗末なご飯だったので・・今朝は腹ペコです。
いつもどおり・・

たらふく頂きました。
で、部屋で一休み・・したら出かけます。
今日は午前中から予定がきちんと入っているのです。すごいでしょ!
あ、そうそうその前に、Zooの駅の市鉄の窓口で一日券の購入です。だって、販売機だとお札で購入できる機械が少ないのです。それに窓口だとクレジットカードが使用できます。
で、ついでに明日の分も・・ということで1日券を2枚購入しました。
だって、こちらのチケットは使用するときにガッチャンと機械に通して刻印すればよいのですものね。
このごろkおばちゃんも賢くなってきて、一日券を利用するときは、日本で使っている定期券入れにいれて、バスの運転手さんにみせたりしています。(なんとkおばちゃんはまだ磁気定期を利用しております)
で、向った先はこちらです。

コンチェルトハウスKonzerthaus Berlinです。
ここで、午前中から・・です。休日でもないのに・・
スターとはお昼だったかな?
Öffentliche Probenと呼ばれる公開リハーサルのチケットを買ってしまっていたのです。
有料で、練習を公開してるんですって。ある意味、本番よりも興味のあったkおばちゃんです。
翌日本番の
Konzerthausorchester Berlin
Mario Venzago
Alban Gerhardt Violoncello
Benjamin Britten
Sinfonie für Violoncello und Orchester op. 68
Anton Bruckner
Sinfonie Nr. 2 c-Moll (2. Fassung von 1877)
の公開リハーサルだったのです。
さて、到着しました。お客さんは・・うーんやっぱり平日お昼だからですかね?

年齢層が非常に高い。
それにお子ちゃまも。

みんな普段着。
扉の前で開場を待ちます。

すでに練習は始まっており、そのうちの1時間程度を有料で聞かせる・・というか見せるようです。
たしか5ユーロ程度だったと思います。
ようやく開場しました。どうも、オケの皆様は休憩中のようです。

座席は自由で、何処へ座っても良いのですが、kおばちゃん的には『音響』よりも『視覚』を選んで座りました。

メンバーが戻ってきて・・指揮者の登場です。

マリオ・ヴェンツァーゴMario Venzagoの指揮によるブルックナーの2番の練習でした。
通常の練習と違うところは・・たまーに、指揮者がマイクを持って解説をして指示をだすところかな?
あっという間の1時間でした。
オケの練習はまだまだ続くようですが、kおばちゃんたち練習休憩中に追い出されました。
あーあ、もっと聞いていたかったな。
だって、明日の本番は聞けないんだもん・・
さて・・・これからどうしようかな・・
で、またしばらく書くのを中断します。
だんだん・・溜まって行く一方。
老後の楽しみに漬け始めたブログなのに、ちっとも楽しみまで到達していません。
日々記憶力は減退し、足元もおぼつかなくなってきて転んでばかり。
そんな状態があせる気持ちに火をつけてるのかもしれません。ああ・・
4月のカード決済は『ドスン』というほど音を立てて落ちました。
消費税値上げ・・にからんで、航空券の先買いを何枚かしたのであります。
ああそれなのに、それなのに・・・・最後の1回分はぽちゃりそうな按配です。ああ・・・
安物買いの銭失いとはまさにkおばちゃんのことです。
ということ、しばらくアップできない・・とおもってますのであしからず。
●10月10日(木)
ベルリンでの朝の目覚めはいつもどおり。
ただ、日本式で言う一階の部屋なので、中庭というかを歩く人もいたりしてちょっと落ち着かないかな。
まあ、脱走するにはもってこいのロケーションなんですけどね。
夕べはお粗末なご飯だったので・・今朝は腹ペコです。
いつもどおり・・

たらふく頂きました。
で、部屋で一休み・・したら出かけます。
今日は午前中から予定がきちんと入っているのです。すごいでしょ!
あ、そうそうその前に、Zooの駅の市鉄の窓口で一日券の購入です。だって、販売機だとお札で購入できる機械が少ないのです。それに窓口だとクレジットカードが使用できます。
で、ついでに明日の分も・・ということで1日券を2枚購入しました。
だって、こちらのチケットは使用するときにガッチャンと機械に通して刻印すればよいのですものね。
このごろkおばちゃんも賢くなってきて、一日券を利用するときは、日本で使っている定期券入れにいれて、バスの運転手さんにみせたりしています。(なんとkおばちゃんはまだ磁気定期を利用しております)
で、向った先はこちらです。

コンチェルトハウスKonzerthaus Berlinです。
ここで、午前中から・・です。休日でもないのに・・
スターとはお昼だったかな?
Öffentliche Probenと呼ばれる公開リハーサルのチケットを買ってしまっていたのです。
有料で、練習を公開してるんですって。ある意味、本番よりも興味のあったkおばちゃんです。
翌日本番の
Konzerthausorchester Berlin
Mario Venzago
Alban Gerhardt Violoncello
Benjamin Britten
Sinfonie für Violoncello und Orchester op. 68
Anton Bruckner
Sinfonie Nr. 2 c-Moll (2. Fassung von 1877)
の公開リハーサルだったのです。
さて、到着しました。お客さんは・・うーんやっぱり平日お昼だからですかね?

年齢層が非常に高い。
それにお子ちゃまも。

みんな普段着。
扉の前で開場を待ちます。

すでに練習は始まっており、そのうちの1時間程度を有料で聞かせる・・というか見せるようです。
たしか5ユーロ程度だったと思います。
ようやく開場しました。どうも、オケの皆様は休憩中のようです。

座席は自由で、何処へ座っても良いのですが、kおばちゃん的には『音響』よりも『視覚』を選んで座りました。

メンバーが戻ってきて・・指揮者の登場です。

マリオ・ヴェンツァーゴMario Venzagoの指揮によるブルックナーの2番の練習でした。
通常の練習と違うところは・・たまーに、指揮者がマイクを持って解説をして指示をだすところかな?
あっという間の1時間でした。

オケの練習はまだまだ続くようですが、kおばちゃんたち練習休憩中に追い出されました。
あーあ、もっと聞いていたかったな。
だって、明日の本番は聞けないんだもん・・
さて・・・これからどうしようかな・・
