
今日は予報どおり雪がちらちらしてきた。本当に積るのかな?
足元おぼつかないkおばちゃんにとっては一番危ないのですよね。
おかげさまで腫れのほうもひいてきて・・お岩さんから遠ざかりつつはあります。
気を付けないとね。
しかし・・皮膚にゆとりのある場所の打ち身はそれほど痛くはないのだけれど・・見てくれが非常にグロテスクになることを経験しました。
また、本当にひどいところは内出血もしないではれたまんまですけどね。
骨折しなくてよかったよかった。
さて、おまけの旅の記録・・
やってきた列車に乗りこむkおばちゃんです。

九州の列車って普通列車でもカッコいいのよね。
鉄の気が強いkおばちゃん、途中で先頭車両に移動です。

kおばちゃんの乗車している路線は、休日には特別列車が運行されています。
そしてそれには名前が付いています。『A列車で行こう』!
まるでジャズのナンバーのようですよね。あのA列車はニューヨークの地下鉄Aラインのことだときいています。
ここの『A列車で行こう』の『A』というのは、大人Adultや天草Amakusaからとられたときいています。
休日は特別列車ですが、平日は同じダイヤで普通の列車が走っています。しかもワンマンカー

宇土駅を過ぎたあたりで、列車がポント通過!

単線へと突入です。

分岐してしばらく走ると右手に海が見えてきました。

海がみえてくるだけでもテンションがあがりますね。
海の先には山が見えます。

ちょっと雲が垂れ込めているのがきになりますが・・

あのお山は普賢岳だとおもいます。そう対岸の島原半島がみえているようです。
しばらく右手に海を見ながらはしっていましたが、そのうちトンネルをくぐたりして・・今度は左手に海がみえてきました。
でも、すぐに終着駅に到着してしまいました。
そこは三角駅です三角とかいて『みすみ』と読むそうです。由来は・・知りませんが、三方が海にかこまれているからでしょうか?
かわいらしい駅舎は2011年10月『A列車で行こう』の運行開始と同時にリニューアルされたそうです。

それにてしても・・お客さんがいないです。
足元おぼつかないkおばちゃんにとっては一番危ないのですよね。
おかげさまで腫れのほうもひいてきて・・お岩さんから遠ざかりつつはあります。
気を付けないとね。
しかし・・皮膚にゆとりのある場所の打ち身はそれほど痛くはないのだけれど・・見てくれが非常にグロテスクになることを経験しました。
また、本当にひどいところは内出血もしないではれたまんまですけどね。
骨折しなくてよかったよかった。
さて、おまけの旅の記録・・
やってきた列車に乗りこむkおばちゃんです。

九州の列車って普通列車でもカッコいいのよね。
鉄の気が強いkおばちゃん、途中で先頭車両に移動です。

kおばちゃんの乗車している路線は、休日には特別列車が運行されています。
そしてそれには名前が付いています。『A列車で行こう』!
まるでジャズのナンバーのようですよね。あのA列車はニューヨークの地下鉄Aラインのことだときいています。
ここの『A列車で行こう』の『A』というのは、大人Adultや天草Amakusaからとられたときいています。
休日は特別列車ですが、平日は同じダイヤで普通の列車が走っています。しかもワンマンカー

宇土駅を過ぎたあたりで、列車がポント通過!

単線へと突入です。

分岐してしばらく走ると右手に海が見えてきました。

海がみえてくるだけでもテンションがあがりますね。
海の先には山が見えます。

ちょっと雲が垂れ込めているのがきになりますが・・

あのお山は普賢岳だとおもいます。そう対岸の島原半島がみえているようです。
しばらく右手に海を見ながらはしっていましたが、そのうちトンネルをくぐたりして・・今度は左手に海がみえてきました。
でも、すぐに終着駅に到着してしまいました。
そこは三角駅です三角とかいて『みすみ』と読むそうです。由来は・・知りませんが、三方が海にかこまれているからでしょうか?
かわいらしい駅舎は2011年10月『A列車で行こう』の運行開始と同時にリニューアルされたそうです。

それにてしても・・お客さんがいないです。
随分と前の記事をみつけてくださいましたね。
三角駅・・懐かしいです。
ここは地震の影響はどうでしょうかね。
そうそう、かめさんご自身も九州ですよね。
早く揺れることがなくなるように祈ってます。
昨日はこちらも久しぶりに揺れました。
自然は恐ろしいけど美しいですね。
その子のお父さんは、亡くなっていたのですが、
亡くなる前は、三角駅の駅長だったと言っていました。
ところで、久しぶりです。