”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

今日の乗艇練習

2008年06月15日 | 漕艇 Rowing

実は、昨日の練習後、家に帰ってパンと冷たい牛乳を飲んで、おなかの調子がおかしい。
朝から冷たい牛乳なんて飲まないのに、昨日はそれをやってしまった。
油断しちまった。

とりあえず朝5時に起きた。
休むつもりだったけど、クオドをだしてコックスをすれば問題ないと判断して艇庫に行った。
普段、高校生と県立医大の女子しか使っていないクオドの状態は最悪だったので、高いレベルでのトレーニングはムリと判断。

結局集まったnoby、奈良ピー、ゴリゴリさん、浩幸の4人はシングル、僕と川口君はダブルでの乗艇に変更。
結局乗艇することになっちまった。

本日のメニューは1分ON1分OFF×6を4セット。SRは30前後。

紀ノ川大橋からのスタートということで、河口から大橋までの間に、サクサクっとアップ。今シーズン初めてのハイレート、しかも川口君とのコンビでどこまでSR出せるかわからないが、大きく漕いで、しっかりハンズ&セットをしてリズムを作っていくように指示してメニュースタート。

1発目はSR27くらいだった。思いっきりラッシュフォワードしてくるのでとんでもなくギクシャクした動きだったので、そのへんを改善するように指示して、タイミングがズレたとき声を出し、よい感じが出た時も声をだすようにして、1ラウンド終了。
けっこうキツい。
南海電鉄まで上ってきた。

そこからノーワークでバイパスまで上り、艇を返して下りスタート。
いまいち動きがシンクロする状態が出せなかったが、最初の1本をもっと思いきって動くように意識しようと指示すると、かなり頑張っていた。そして2ラウンド終了。
SRは30くらいで推移。(ストロークコーチが付いていないもんで・・・)


ここでおなじみの『あの人』がお約束の『お腹痛い』で艇庫に向かって下って行った。
『逃げやがった
2ラウンド目、やたらしっかり漕いでいるとは思っていたが、そういうことだったのか、と一同苦笑。

あの人を除いて3ラウンドめ突入。
苦しいながらも、今までで一番いい動きが出ていた。
とはいえ、20本くらいで失速気味になるのが気になる。
かなり追い込んだ状態で3ラウンド終了。

言葉にならないほど疲れ切った中で最終の4ラウンド突入。
1セット目終了時点で一気に乳酸が溜まりキツイ。
インターバルの1分がとてつもなく短く感じられる。
そして2・3セットと腹切りしてしまった。

そして艇庫に帰還した彼が再び上ってきたではないか!
『おっ、なかなかやるじゃん』と思っていたら、並べるでもなく流してやがった・・・・


気持ちを切り替えて残りの4・5・6セットに挑み、最後は出し切った。
ただ、ロウイングはヘロヘロだった。
川口君もよく食らいついてきてくれた。

艇庫へ帰る前に川口君に、ピン→ヒールとデプスについて軽くレクチャー。

昨日と違うオールを使っていて、インボード長さが違っていたので漕ぎにくいと言い出したので、ピン→ヒールを1センチ強詰めさせると、『ファイナルがしっくりきた』とのこと。
加えてデプスを穴1つ分深くしてみると、『フォワードが取りやすくなった』とのこと。

まあ、いろいろ試してみてください。
どこをイジるとどう変わるというのが解ってくるから。

今日もハードなトレーニングでした。(あの人以外はね・・・

 

 


 




 


土曜日の乗艇

2008年06月15日 | 漕艇 Rowing

朝6時に集合したのは4人。
来るはずのゴリゴリさんが遅刻みたいなので、来次第乗れるように、ダブルを2艇準備していたが、なかなか来ず。

2度寝してしまったらしい。
ドタキャンの場合は、連絡ください(今シーズン3回目・・:

急きょ予定を変更して、nobyと奈良ピーがシングル、僕と川口君はダブル。

メニューは紀ノ川大橋→紀の国バイパス2往復。

初めて組んだ川口君なので、様子を見ながらのアップ。
技術的に、まだまだなので、基本的なことを指示しながら河口から紀ノ川大橋まで、アップ。


そして、メニューに入る。

エントリーのタイミングを合わせることと、ハンズ&ボディーセット、ハイフェザーをしてシートスライドを意識しながらのロウイング。
フォワードでラッシュしてくるので、リカバリーでブレーキがかかる感じが解消されないまま、上りゴール。

下りに入る前に、もういちど確認して、こんな感じと見せてみて、意識づけをして下りスタート。
だいぶいい感じが出てきたが、nobyのシングルに水を開けられて下りゴール。

2本目の上りは、動きを合わせることを意識して、良いリズムが出ている時に、しっかり声掛けをしていくと、彼ものってきて、ダブルらしい動きが出てきた。更に、ファイナルまでしっかりストレッチャを押すことを意識。
そして上りゴール。
息が上がっていたが、なかなか爽快な感じ。
川口君も、なにかをつかんだようだ。
そしてラストの下り。
終盤二人ともバテテしまったが、しっかり追い込めていたと思います。

そして紀ノ川大橋から河口までの間でテク練。
フィニッシュドリルなどをやった後、気になったのが、エントリー前に止まってしまっていること。
以前nobyと乗艇したときにも指摘されたとのこと。
僕自身もエントリーは、へたくそなんだけど、こんな感じだと見本をみせて、どういうイメージなのかを説明して実際やってもらった。
10分近く時間をかけて、ずいぶん良くなった。

今日の乗艇はここまで。
川口君は、なにかを掴んでくれただろうか?

ダブルも二人の動きがシンクロすると気持ちいい。