![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/034fdb4a2ff0d48c61e0fe624b209f6e.jpg)
飯野山の駐車場を発ち、高速道路を30分ほど走ると東かがわ市の白鳥神社に到着した。神社の境内を抜けて白鳥海岸の松林に出て、日本一の低山をめざす、というか、低山を探し歩く。広大な白砂の松林はどこまでも延びやかに広がっている。
この白鳥海岸の白砂青松は「日本の白砂青松百選」にも選ばれていて、松林は境内の一部。神社の境内地は4万坪に及ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/4088bc163ab69f49144da4b4e4926757.jpg)
松林の中を探し歩くと、めざす日本一低山は見つかった。
標高3.6mの御山(みやま)だ。紛れもない山とはとても言えない。平坦な砂浜に日本一低山の標識がぽつんと立っていた。
社務所まで引き返し登頂証明書をもらう。門前の饅頭屋「みなとや」で証明印を押してもらって、日本一低い山、御山の登山証明書が完成した。讃岐富士と御山、両山の頂を踏み、今回の海外遠征(?)の目的を無事達成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/f001b8ecc153ff609c86950d279a6f7d.jpg)
再び高速道路で坂出まで戻り、瀬戸大橋を渡って帰路についた。標高3.6mの御山はシャレにすぎないけど、讃岐富士は何度登っても新しい発見のある山だ。ウィークエンド山ヤには里山、低山歩きの愉しみは尽きない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/0731f5a7373a45066d00ca5cc027259e.jpg)