![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/333a02a48898cc9c2a49a484e7153452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/0a54ae5abef48b12d86fdbc1a63b6795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/9e862c30baf5871c4e657f6a71428943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/ef576c18b3abb6d1f7c689fe136b0a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/a7846a5219b01ef58683b61d1edac53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e5/121d5466043529ac1df074d865a63755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ff/1b9a67a3ce9803c71da0756886ca6041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/4278263547398546325d02bc0ff43f2a.jpg)
最初の場所から車で5分ぐらいだろうか、山を開墾し、山野草を栽培されている場所に向う。
小山をぐるぐるまわって山野草を楽しめるようになっている。
ミスミソウ・・・昨年大江高山で見たものとは感じが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/0659a232a96db6dff57437e75a9d7f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/30/2d9dbb31ac7ca480498a55d0c1071047.jpg)
群生の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/62cd666997bf1ce5730c0ef7c1d20d50.jpg)
ミズバショウも開花中、数年すればもっと増えて楽しめるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/59/275acdb5476ddcc66927cd638529de0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/54/335eba815a73502b9e73c18a0c06c4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/7166dbf98484debcd828f47026c99602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/1fc6d9bb65899166d8d22c6a83cd2e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d8/45df4bdee95347408c8d50d25118841f.jpg)
ふたたびミスミソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/cf74aacc1e6f191cefae6e7762e5dadc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/41aa4afc1551af7cc852418ed4d2e162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/c2e2a5b61c9ea190095da0bef29cf07a.jpg)
栽培されているものだが、これで3箇所近場で山野草を楽しめる場所を見つけた。
特に今日、二度目に訪れたところは水生植物もあり、自然風で楽しめる。
これから年に数度は行くことになるだろう。山野草の勉強にもなるし・・・。