かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

山野草Ⅱ

2008年03月29日 | 山野草
















最初の場所から車で5分ぐらいだろうか、山を開墾し、山野草を栽培されている場所に向う。
小山をぐるぐるまわって山野草を楽しめるようになっている。
ミスミソウ・・・昨年大江高山で見たものとは感じが違う。



群生の様子

ミズバショウも開花中、数年すればもっと増えて楽しめるだろう。









ふたたびミスミソウ





栽培されているものだが、これで3箇所近場で山野草を楽しめる場所を見つけた。
特に今日、二度目に訪れたところは水生植物もあり、自然風で楽しめる。
これから年に数度は行くことになるだろう。山野草の勉強にもなるし・・・。

山野草Ⅰ

2008年03月29日 | 山野草
山野草を楽しむために徳地・鹿野方面に向かう。
ヒメオドリコソウ・・・小さな花だ。

森林セラピー基地、愛鳥林のツツジ・・・野鳥も狙ったが撮れなかった。

以下、栽培されているもの、園芸種も含まれる。









猫の眼に見えるだろうか?

ショウジョウバカマ

フッキソウ(富貴草)・・・撮る時、クモの巣は見えんかった・・とほほ!
草とあるが常緑の小低木。別名:キチジソウ(吉祥草)縁起の良さそうな名前だ。



アセビ



ほどなくカタクリのお出まし、平地では開花が早いのう。



福寿草開花一輪

ミツマタ

花盛りです。

山野草Ⅱに続く。

ハマダイコン

2008年03月29日 | 山野草
ハマダイコン・・・ダイコンの野生化したものらしく、食べるとすごく辛いとのこと。
草山近くの尻川湾の砂浜に自生している。海岸近くの砂地によく見られる。
まずテレマクロで撮ってみる。







クローズアップレンズで撮るとこうなる。



花のすじ状の模様は意外にきれいだ。



おまけ・・・自宅庭のユスラウメ・・・朝方撮ったので柔らかい感じに撮れたような気がする。







スモモの花も開花を始めた。幼木だが今年は実を付けるだろう。

クローズアップレンズも使いこなしに慣れないといけないが、マクロ撮影にはなかなかのもの。これで小花もより楽しめるだろう。

草山の花Ⅱ

2008年03月29日 | 山野草
草山のサクラのつぼみ、開花はあと数日かかりそう。

山麓のヤマザクラ







クサイチゴの花



盛りは過ぎていたがアオモジの花

アオモジの花をさらにアップ、小花だがこれくらい撮れれば・・・。

キジムシロ





オオイヌノフグリ・・・ヨーロッパ原産の帰化植物らしい。