かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

伯耆大山

2014年02月16日 | 山歩き

2月15日、16日Mさんのお誘いで、仲間4名で厳冬期の伯耆大山を歩くことになった。

長く出番の無かったピッケルや10本爪アイゼンを準備、装着し、2日目に山頂近くまでたどり着くことが出来た。

1日目元谷小屋まで散策も兼ねて往復 みせん荘(14:10)→元谷小屋(15:10~15:45)→みせん荘(16:55)
上り 60分 下り 70分

2日目夏山登山道を往復 みせん荘(7:50)→山頂小屋(11:50~12:35) →みせん荘(14:25)
上り 4時間 下り 1時間50分。
6合目避難小屋を通過したあたりから、風が強くなり、一旦避難小屋に引き返し、再登して頂上小屋に着く。
なお、早朝から出発した登山者のほとんどは5合目~8合目まで行き、強風のため引き返していた。
午後より天候は回復傾向となり、やや遅めに頂上小屋に着いた私達はラッキーとしか言いようがない。
みせん荘の主人によると、ここ最近では今日が天候が一番安定していて、明日からまた荒れるとのことだった。
当日13時の頂上小屋付近の気温は-9℃、風速10m前後だったが、午前中はもっと荒れていた。

1日目元谷へ散策に出かける。



雪深いブナの森を行く。











元谷小屋でティータイム休憩の後、尻セードに興じる。自身も山女子のリクエストに答え数度トライしてみる。





帰途、かって信仰の聖地とされ、僧兵達が修行に励んだ金門に立ち寄ってみる。
何年ぶりだろうか、記憶が定かではない。

宿泊したみせん荘に着きました。

2日目の出発





樹林帯を抜ける4合目過ぎまではそよ風程度だったが、抜けると結構な強風に晒され、しごかれる。

何とかたどり着いた頂上小屋、ほっと一息つき、ゆっくりめの休憩を取る。
なお、低温、強風下ではデジカメのバッテリー性能も低下したこともあり、写真を撮る気になれなかった。

下山を開始し、しばらくすると天候も回復し、上りの天候がウソのような体感気温になった。



下山したら北壁の稜線がくっきり見えるような好天になった。

やや厳しい条件ながら厳冬期の伯耆大山をたっぷりと楽しむことが出来た。
同行頂いたメンバー全員に感謝をしたい。


大海山

2014年02月13日 | 山歩き

オリンピックをストーブで温まりながら観戦する日々が続いている。週末にちょっとした遠征が控えているし、
足慣らしも兼ねて、体を動かし温まろうと大海山ぐるっと周回コースをいつものように左回りに歩く。
先日来より、他の山で気になる未踏コースもあったが、自重してやはり大海山となった。

東登山口では白梅が2輪開花していた。もう1週間もすると開花も進むことだろう。

見晴台よりいつもの定番画像、被り松の下に山紫水明の郷土の風景が拡がる。いつ見ても癒される風景だ。

西南方面に目を転ずると戸ノ上山~足立山の山なみが確認できる。
写ネタも無いので、今日は遠景を高倍率で寄せて撮ってみる。

足立山から少し左に目を転ずれば貫山と福智山、手前は日の山とキララドーム

下関の竜王山、鬼ヶ城のシルエット

Kさん作成のルート図、千坊川砂防公園にも設置してある。

落ち葉サクサクの登山道

小浜山、佐波島、姫島、国東半島など。

佐波川と女山、田島山、向島の錦山、江泊山、佐波川の下流岸には標高24.6mのポンポン山。

地域共有林のある経納山、串山連峰、草山、赤石山など。経納山は別名中野山とも呼ばれ、地域名を冠している。
自身が学童の頃は、毎年正月明けに燃料となる木を共同で伐採し、木は山分けし自宅へ持ち帰っていた。
このころは大海山も含め地域の山は網の目のように登山道があり、どの山でも遊びに行けたものだが、現在は
経納山など近くて遠い里山になってしまった。山頂は木が生い茂り、展望など望むべきもない。

楞厳寺山と右田ヶ岳、奥の山は千石岳のようだ。

中岳より郷土の風景

福西山、狐ヶ峰の奥には西鳳翩山が確認できる。

黒河内山の稜線からは東鳳翩山が顔をのぞかせる。山頂には積雪がある。

勘十郎岳東峰より。

陶ヶ岳の奥には秋吉台の草黄葉が確認できる。

華山の山頂も積雪が認められる(光学28.7倍で撮影)。

勘十郎岳山頂から我が郷土、胸のすく展望が拡がる。


狗留孫山(山口市徳地)

2014年02月05日 | 山歩き

昨年のこと、面識のあるKさんから、30年くらい立ち入った人の無い穴観音を、やぶをかき分けながら、やっと
2月に見つけることが出来たという話を聞いていた。狗留孫山は過去数度登ったことはあるが、GPSのログは
まだ取っていなかったので、今朝、急に岳友ガクさんをお誘いして歩いてみた。

単なる往復ではなく、上りは三十三観音群、下りは穴観音を巡るコースに迂回したので、変化も楽しめた。
また、山麓では雪は無かったものの、山頂に近付くにつれ雪も多くなり、プチスノーハイクをおまけで楽しめた。
近場なれど結構山味もあり、もっと親しまれるコースになってもいいのではという印象を持った。

コースタイム 山頂で30分の昼休憩をはさみ、上り2時間、下り1時間20分。

東狗留孫山法華寺(別名:圧方観音)横の駐車場に車を止める。

法華寺横の道を通り、中国自動車道の高架橋を渡ると階段下に登山口がある。

登山口の案内板

登るにつれ雪の綿も現れる。





俗界と霊場の境界



三十三観音を巡るコースは大岩が点在する。

ここからはプチスノーハイク



雪の華にしばし見とれる。



山頂では一瞬晴れ間がのぞき、暖かく過ごせた。

雪樹?に囲まれ、気持ちいい、何もいえねぇ!と言ったとか、言わないとか??

30年間眠りに着いていた穴観音・・・どうして奥深い穴が???

苔むした奥の院に立ち寄り、ガクさんと共に参拝する。

山腹まで下ると雪はどこへやら、あったか里山ハイクへと変貌?を遂げる。
一粒で2度美味しい、否、一山で2度季節感が味わえ、妙に幸せな気分になれた。

俗界が近くなってきた。楽しませてくれた狗留孫山の自然に感謝しよう。

昨日の報道によると、山を歩くことによりフィトンチッドの成分が人の血液に入り込み、リラックス効果が増す
とのことだった。無理なく里山ハイクを続けられたらいいなぅ!

ガクさん、いきなりのお誘いに同行頂き、ありがとうございました。お陰で楽しく過ごせました。
またどこかのお山で。


西目山&矢筈ヶ岳

2014年02月03日 | 山歩き

過日のこと、下関の山友Kさんから、山口百名山踏破を目指しており、未踏の山を案内して欲しいとの
連絡がある。ならば2座/日登ろうという話がまとまり、午前:西目山、午後:矢筈ヶ岳を案内も兼ねて歩いた。
案内及びKさんのカメラでスナップ撮影に専心?したので、自らの画像は少ないです。
コースは一部異なるが西目山の詳細レポは↓
http://blog.goo.ne.jp/kazuyama_001/e/7821eb79e5420e96c6d146f1c9c29ab5
今日の歩行ログ(往復)





アセビも開花を初めていました。

一部コースは異なるが詳細レポは↓
http://blog.goo.ne.jp/kazuyama_001/e/a6b2f58ceb4a3da0d55a9d39658dd86a
今日の歩行ログ

前回歩いたシダヤブ気味の道は整備され、きれいな道になってはいたが、それとは裏腹に土砂がむき出しと
なり、滑り易いところが数か所あった。それぞれトラロープが張ってあり、安全に通過出来る。

鞍部より矢筈ヶ岳山頂(東峰)へと向かう。往路で大岩テラスに立ち寄り、遅めの昼食とした。
また、復路では鉾岩に立ち寄り、絶景を堪能する。

Kさんお疲れさまでした。またいつか未踏の山口百名山に参りましょう。

ところで、本人の希望もあってGPSの使い方も教えることになったが、当初思わぬところの設定が変更されて
おり、1座目の西目山では下山後KさんのGPSではログの取得に失敗した。紆余曲折?を経て矢筈ヶ岳の
下山でやっと正常なログを取得することが出来た。

併せてわかりにくい分岐で地図とコンパスを使って目標方向の見定め方など指導させてもらった。
後は自ら実践を繰り返えし、身につけて欲しいと願っている。