カタクリ(ユリ科)花言葉は、初恋。山林の半日陰、斜面に群生するユリ科の多年草。早春、地下の鱗茎から、柔かい上面に紫褐色のウ雲紋なある2枚の葉をつけた花茎を出し、三、̪̪四月頃に紅紫色の花を一っ下向きにつける。花びらは六枚、基部に濃い紫色の斑点があり、開くと反り返る。山林などにうつむいて咲く姿は印象的である。カタカゴの名は『万葉集』にみられる。若葉は浸し物、和え物などにし、鱗茎からは良質の澱粉が取れる。ギフチョウの訪れる花である。「日浴し片栗の葉に花に 石井露月』「片栗の一つの花の花盛り 高野素十」「薬草としてかたくりの花の谷 田畑美穂女」「かたかごの花のさざなみ青空へ 沢木欣一」「かたかごの花や越後にひとり客 森 澄雄」「かたかごに銀の日懸かりをり 石田勝彦」「粗き日のなかに堅香子咲きにけり 加藤三七子」「かたくりは耳のうしろを見せる花 川崎展宏」「片栗の花の韋駄天走りかな 綾部仁喜」「かたかごの花の辺りことば惜しみけり 鍵和田柚子」「かたくりの花咲き風の斜面かな 伊藤敬子」「冷えさびと片栗の花あかり 手塚美佐」「かたくりの花の四五日遠出せず 西嶋あさ子」「堅香子にまみえむ膝をつきにけり 石田郷子」「片栗の花のお浸しまたぎ宿 阿部月山子」「片栗や近江若狭の国境 浜 明̪史」「片栗の花に離れて牛繋ぐ 太田土男」「風を聴く花のかたかご面伏せて 奥村直女」「ありにけり片栗ばかり揺らす風 武井三重」「万葉の風に堅香子咲けり 渡辺萩風」「かたくりの花には強し山の風 掘り文子」「片栗の淡むらさきを憩ひとも 本庄百合子」「魔女の靴めくかたかごの花ゆれて 沢田有湖」「かたかごや我に故郷のあるごとく 寺澤慶喜」「かたかごの群れゐて村は消えにけり 石田佳恵」。