誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

二人しずか

2018-04-30 15:48:49 | 誕生日の花ケイスケ日記
フタリシズカ(センリョウ科)花言葉は、いつまでも一緒に。(きつねグサ)(早乙女花)センリョウ科の多年草で山野に自生。高さ30センチ。四、五月頃、茎頂の四、五枚の葉の中央から花穂を通常二本出し、白色の小花を点綴する。「二人静木洩れ日と囁きあふは 渡辺千枝」「張りして二人静の咲きはみだす 折笠美秋」「身の丈を揃えて二人静かな 倉田核文」「一株に一花を誇り白牡丹 小野瑞枝:光陰や刈り口寒き庭の木々 謙治。

ボタン

2018-04-30 10:04:22 | 誕生日の花ケイスケ日記
牡丹;深見草;富貴草;白牡丹;牡丹園。中国原産のボタン科の落葉低木。平安時代初期に薬用植物として渡来し、寺院に植えられた。庭園で栽培し、一般に観賞されるようになったのは江戸時代から。丈一~ニメートルで葉は羽状の複葉。̪四、五月に梢上に径十数センチの五~一○弁の花を一つ咲かせる。原種は紅紫だが改良がかさねられ、黒紫、淡紅、白、黄、絞りなどの色を呈して咲くさまは豪華で、重弁、単弁と品種は多い。華麗差と気品で「花王」ともいわれが、散り際の姿ははかない。「ものいえば人は消ぬべし白牡丹 来山」「牡丹蓁深く分出づる蜂の名残かな  芭蕉」「飛ぶ胡蝶まぎれ失せし白牡丹 杉風」「飛ぶ胡蝶まぎれ失せし城牡丹 杉風」「灯篭に静まへかえる牡丹かな 許六」「花ながら植ゑかへらるる牡丹かな 越人」「あたらしき宿の匂ひや風紀草 桃隣」「見る人の手を拱くや牡丹畑 宋屋」「戻りては灯で見る庵のぼたんかな 千代女」「見いれ行くぼたんの花や長者町 蝶夢」{牡丹ひらく時雷申にめぐるなり 大江丸」「ぼうたんと豊かに申す牡丹かな 太祇」「金屛のかくやとしてぼたんかな 蕪村」「牡丹切つて気の衰へしゆうべかな 蕪村」「牡丹散つてうちかさなりぬ二三片 蕪村」「ちりてのちおもかげたつ牡丹かな 蕪村」「地車のとゝろとひびくぼたんかな 蕪村」「牡丹折り氏し父の怒りぞなつかしき 大魯」「はなやかにしつゞかなるもの牡丹かな  暁台」「五分かくる真昼の蝕や白牡丹 凡菫」「そのくらき夜を静ならぬ牡丹かな 白雄」「袷着て牡丹にむかふあしたかな 青藍」「夕風や牡丹崩れて不二見ゆる 嵐朗」「美服して牡丹に媚びる心あり 政岡子規」「白牡丹といふといへども紅ほのか 高浜虚子」「牡丹しろし人倫をとく眼はなてば 飯田蛇忽」「拝領の一軸古りし牡丹かな 永井荷風」「牡丹百二百三百門一つ 阿波野青畝」「夜の色に沈みゆくなり大牡丹 高野素十」「牡丹燃え甲斐駒雲に入らんとす 水原秋櫻子」「火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨」「牡丹の奥に怒涛怒涛の奥に牡丹 加藤楸邨」「牡丹散つてえ四辺華やぐものを断つ 安住敦」「日輪は宙に小さし黒牡丹 能村俊郎」「牡丹も女も玉のいのち張る 稲垣いくの」「ためらわで剪る烈風の牡丹ゆゑ 殿村菟絲子」「吾生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥」「ぼうたんの百のゆうるるは湯のやうに 森 澄雄」「富貴には遠し年々牡丹見る 松崎鉄之助」「牡丹散るはるかより闇来つつあり 鷲山七菜子」「一日に一齢加へ白牡丹 鷹羽狩行」「筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人」「日の牡丹たちまち風の牡丹かな 藤岡筑屯」「観音のひらきかけたる白牡丹 川崎展宏」「朝日子の押し寄せてゐる牡丹かな 大峯あきら」「緋牡丹を見て瞼を持ちて嫁け 八木三日女」。