goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

ギターを弾いていた名残

2018年03月09日 | ほんのすこし
高校生の時、溜めていたお小遣いと修学旅行のお小遣いの残りを足して、ギターを買った。
音楽に関係していたのは中学の途中から入部したブラスバンド、それも中学時代だけで終わったので、それからのわたしの人生では楽器を演奏するという機会はこのギター以外はほとんど無かった。
あっ、違った。独学のピアノ、学生の頃教員免許の副免選択科目を音楽にしたものだから、習ったことのないピアノをやる羽目になった。バイエル終了が単位修得となっていた。音楽棟には一台一台ピアノが置いてある小部屋が並んでいて、夜の11時くらいまで使用することができた。
教則本を買って、一から練習。見よう見まねで練習。
寮にもピアノがあったので、それでも練習。

まあなんとか単位を取ることが出来た。おかげで小学校の分も取得することが出来て。就職氷河期における世代にとってはかなり役に立った。だが、その後の人生でその役に立ったことを投げ出すことになったのだけどね。

そんなピアノ経験だったけど、ギターは高校時代から自分のそばにあった。教則本を見ながら指使いやら、慣れないギターの譜面を勉強した。学生になってからはますますギターが好きになった。一年の時、同じ研究室の先輩がギター研究会なるものがあるというので、行ってみた。そこには一年上の先輩がいてフラメンコギターを弾いていた。初めて聞くフラメンコギターにわたしはもうびっくり。
その情熱的な演奏に、普段物静かな先輩のどこにその力が潜んでいるのだろうかと危ぶんだものだ。
その先輩は途中でギターを極めたいと退学したのか、姿を見ることが無くなった。彼は今頃どうしているのだろう。名前すら忘れてしまったのだけど。

その研究室にわたしと同じく入学した医学部の方がふらっと尋ねてきた。そしてギターを手に取り、「アルハンブラの思い出」をつま引き出した。
その上手いこと上手いこと!
しかも平井堅似のイケメン(その当時平井堅はまだ現われていなかったけど)、もう女子が放っておかないって感じだったね。

あぁ、でもでも。声が・・・ごめん。
わたしの苦手なキンキン声だったの。

あれ、なんか違う。こんなこと書くつもりじゃなかったのに。

で、なんか違う研究会には入らず(笑)、ひたすら寮の仲間とギターを弾いて歌うという暮らしに落ち着いた。
その頃の名残が先日の母の棚整理で出てきた。山崎ハコの楽譜。



その中でも良く歌っていたのが「気分を変えて」だった。
今はもう演奏なんてできないだろうけど。
あの頃が無性に懐かしく思える。なんでだろう。最近こんなものに出くわすというのは、何か意味があるのだろうか。いや、意味を持たせたがっている自分がいるのだろう。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山崎ハコ (akira)
2018-03-09 11:10:33
この山崎ハコの楽譜集はお宝モノですね。
オークションに出せば相当な値がつくものと思われます。
私もずっとギターをやっていていろんな楽譜集を見てきたけれど、
この楽譜集は初めてみました。
「飛びます」のLPは私も持っています。
山崎ハコは身体が弱くて今にも壊れそうな繊細さがキャッチフレーズだった記憶があるけれど、
あれからもう50年はたつというのに、まだ現役で活動していますね。
最近「織江の唄」の楽譜を手に入れたので、楽しみにしています。
返信する
akiraさんへ (けい)
2018-03-09 18:25:45
ライブがあるのですね!
いいなあ、というか聞きに行きたいけど、行けないのが残念です。

これはあまり出回っていなかったのでしょうか。「飛びます」に収録されているものとかも入っています。
そうそう、はかない雰囲気でしたが今もライブとかで活躍されていると最近わかってびっくりしていました。
「織江の唄」ぜひぜひご自分のものに♪
返信する
Unknown (福の神)
2018-03-10 10:21:04
今日は
日増しに朝夕は過ごし易くなりましたが其方はまだ残雪の景色を拝見しました足元が大変ですね・・気をつけて下さい、此方は例年冬場は雪は積もる程降りませんが今年は何故かチラチラ程度ですこれも異常気象かも・・ ギターを弾かれるとか、いい特技ですね
返信する
「飛・び・ま・す」 (四代目桶屋金之助)
2018-03-10 12:11:34
けいさんが山崎ハコを弾き語りをしていたなんて意外だった。
もっと明るい歌を歌うイメージだったから・・・。
このブログを読んでいたら久々に山崎ハコを聴きたくなった。
今、アルバム「飛・び・ま・す」を聴いています。
「気分を変えて」、「望郷」、「橋向こうの家」・・・。
>あの頃が無性に懐かしく思える。
あの頃がよかったからそう思えるのかな。
さてと次はベストアルバムでも聴こうか。
「織江の唄」、五木寛之の“青春の門”でしたね。
返信する
けいさんへ (りこ)
2018-03-10 22:21:20
こんばんは。
一気にタイムスリップしますね。
平井堅似の医学生、しかし残念な事に
キンキンの声高だった…(笑)
おっと残念、その抜け感が堪らなく良いですね🎵
きっと彼は優しいドクターになっているのだろうと確信しました。[勝手にスミマセン]

先日、またまた昔の映画「追憶」を放送していたので、録画しました。
リアルな時は、チビチビお子ちゃまでしたので、この映画を知ったのは後々の事なのですが
内容といい、音楽がなんとも堪らなく好きです。
歌の歌詞の日本語訳をテロップで流されていた。
胸キュンです。
私も遠い昔に今日、想いを馳せておりました❣️
返信する
福の神さんへ (けい)
2018-03-16 13:00:15
春めいたかと思うと今日はまた冬のような寒さに。
北国の春はなかなか訪れないようです。でも暑さ寒さもお彼岸までと昔の人が言うように季節はうまく巡るようです。いましばらく春を待っています。
コメントありがとうございました。
返信する
四代目桶屋金之助さんへ (けい)
2018-03-16 13:05:44
若い頃はどちらかというとしっとり系?とか悲しい雰囲気の唄に憧れていた気がします。
昔歌ったものとか、弾いたものとか、本当に懐かしいです。
今はもう弾けないですけどね。
何かをきっかけに昔のものに思いを巡らすこともたまにはいいなあと思った次第です。
「望郷」も好きでした。
こうして振り返ると昔聞いた唄は懐かしさもあるけど、いい唄があるなあって思います♪
返信する
りこさんへ (けい)
2018-03-16 13:09:12
りこさんがおこちゃまな時に映画館で見た記憶があります。
あのテーマ音楽がしばらく耳にこびりついていました。バーブラ・ストライザンドとロバート・レッドフォード、ほんとに素敵でした。
学生の頃は500円で終日見ることができる名画座があって、そこに入り浸っていました。「卒業」とか、「ウエストサイド物語」とか、最高でした!

返信する

コメントを投稿