日暮れが早くなった頃より 少しずつ時間が遅くなってきた気がします。
午後5時過ぎ カーテンを閉めようと思ったとき ふと思いついて。
これからどんどん日が暮れて 空ももっと暗くなっていきます。でも雪が白いせいでしょうか。なんだか明るく見えます。
夜に歩くのは 雪道の方が足元や周りが明るくて安全といえば安全です。ただし 凍って滑るようなときに歩くのは危険ですけどね。今夜はデート♪なんちゃって。
仲良しの友人と待ち合わせです。夕飯を食べてからなので 少し遅いのですが、この雪あかりなら歩いていくのもいいかもしれないなあと カーテンを閉めながら思いました。
この頃 全然歩かないので 毎日携帯がお知らせしてくれる昨日の歩数は 笑っちゃうくらい少ないのです。あぁなんてぐうたらでしょう。7年前に運転できなかった期間(病後半年ほど)がありましたが、やむにやまれず歩きという手段をとっていたのですが、そのときは痩せましたね。あのときのことを思えば、スリムにはなれるはず!
でも 人間 楽なことを覚えるとだめです。運転再開と同時に 歩く?無理無理。手軽な方を選んでしまい ずるずる~っと。積もりにつもった脂肪は増えることはあっても減ることはありません。嘆くばかりで 運動らしいこともしていません。つい昨日だったか 毎日が反省 なんてしおらしいことを書いておきながら、行動していないのです。
だから 今日は静かな夜なので 歩きです。
そうそう 昨日 ワールド・ビジョン・ジャパンから ペンケースが届きました。
ラオスの民芸品です。
ベージュ色で細かな縞模様の一つ一つが手づくりのようです。有機栽培の綿花を使い、藍で染め上げた布を作り民芸品にする という取り組みは ラハ・プロダクツというところで製作されたようです。このラハ・プロダクツの目的は 人身売買や搾取労働を防ぐということで、近隣諸国へ労働力として売られたり、出稼ぎに出される子どもや女性がラオス伝統の手工芸品を作ることで雇用の機会を作り、収入のみならず 住居や食事等の保証もあり 織物の技術を学ぶこともできるということです。
世界の向こうは まだまだ知らないことだらけです。のほほんと暮らしているわたしとはなんという違いでしょうか。このペンケースを作るまでに 一体何人のラオスの方が携わってきたのかと思うと、大事に大事に使わなくちゃと思います。
触るととっても温かみのあるペンケースです。小さなぼんぼりがついているところも可愛らしくて素敵です。
物の値段はあって無いがごとし・・・自分が良し!と思えば 自分だけの素敵な物になる。
人によっては 値段を先に聞き そのものの価値を認めようとする人もいます。「それ いくらしたの?」と聞く方がいますが、高い値段の物だと聞くと 途端にありがたみが増すようで(笑)
高価なもの 持っていても使うときがなければ 意味がないなと この頃思います。なんのためにこれを持っているのだろうと 手にしたときの感激が今は薄れています。持っているということだけで満足感を覚えていたのでしょう。なんだかとっても無駄なことをしたなという思い。だから 処分しました、少し。使わないもので別にたいして好きでもないもの。あるもんですね。
春には身軽になりたいなあと 思っているところです。
さて、そろそろ出かける準備をしなくちゃ。お化粧しても大丈夫かなあ。ほとんど治りかけているんだけど・・・。
午後5時過ぎ カーテンを閉めようと思ったとき ふと思いついて。
これからどんどん日が暮れて 空ももっと暗くなっていきます。でも雪が白いせいでしょうか。なんだか明るく見えます。
夜に歩くのは 雪道の方が足元や周りが明るくて安全といえば安全です。ただし 凍って滑るようなときに歩くのは危険ですけどね。今夜はデート♪なんちゃって。
仲良しの友人と待ち合わせです。夕飯を食べてからなので 少し遅いのですが、この雪あかりなら歩いていくのもいいかもしれないなあと カーテンを閉めながら思いました。
この頃 全然歩かないので 毎日携帯がお知らせしてくれる昨日の歩数は 笑っちゃうくらい少ないのです。あぁなんてぐうたらでしょう。7年前に運転できなかった期間(病後半年ほど)がありましたが、やむにやまれず歩きという手段をとっていたのですが、そのときは痩せましたね。あのときのことを思えば、スリムにはなれるはず!
でも 人間 楽なことを覚えるとだめです。運転再開と同時に 歩く?無理無理。手軽な方を選んでしまい ずるずる~っと。積もりにつもった脂肪は増えることはあっても減ることはありません。嘆くばかりで 運動らしいこともしていません。つい昨日だったか 毎日が反省 なんてしおらしいことを書いておきながら、行動していないのです。
だから 今日は静かな夜なので 歩きです。
そうそう 昨日 ワールド・ビジョン・ジャパンから ペンケースが届きました。
ラオスの民芸品です。
ベージュ色で細かな縞模様の一つ一つが手づくりのようです。有機栽培の綿花を使い、藍で染め上げた布を作り民芸品にする という取り組みは ラハ・プロダクツというところで製作されたようです。このラハ・プロダクツの目的は 人身売買や搾取労働を防ぐということで、近隣諸国へ労働力として売られたり、出稼ぎに出される子どもや女性がラオス伝統の手工芸品を作ることで雇用の機会を作り、収入のみならず 住居や食事等の保証もあり 織物の技術を学ぶこともできるということです。
世界の向こうは まだまだ知らないことだらけです。のほほんと暮らしているわたしとはなんという違いでしょうか。このペンケースを作るまでに 一体何人のラオスの方が携わってきたのかと思うと、大事に大事に使わなくちゃと思います。
触るととっても温かみのあるペンケースです。小さなぼんぼりがついているところも可愛らしくて素敵です。
物の値段はあって無いがごとし・・・自分が良し!と思えば 自分だけの素敵な物になる。
人によっては 値段を先に聞き そのものの価値を認めようとする人もいます。「それ いくらしたの?」と聞く方がいますが、高い値段の物だと聞くと 途端にありがたみが増すようで(笑)
高価なもの 持っていても使うときがなければ 意味がないなと この頃思います。なんのためにこれを持っているのだろうと 手にしたときの感激が今は薄れています。持っているということだけで満足感を覚えていたのでしょう。なんだかとっても無駄なことをしたなという思い。だから 処分しました、少し。使わないもので別にたいして好きでもないもの。あるもんですね。
春には身軽になりたいなあと 思っているところです。
さて、そろそろ出かける準備をしなくちゃ。お化粧しても大丈夫かなあ。ほとんど治りかけているんだけど・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます