毎週金曜日は、ノルディックウォーキングの日です。
昼食後、げんき館に行き、今日は、屋外の健康回廊に集合しました。
10数名の参加者のうち、男性は、3名、インストラクターは、2名でスタートしました。
今日のメニューは、正しい歩き方、手と足のバランスの取り方、ポールの握り方、
ポールを持っての歩き方等、ウォーキングの基本を習いました。
1時間半、フルに体を動かし、気持ち良い汗をかくことができました。
毎週金曜日は、ノルディックウォーキングの日です。
昼食後、げんき館に行き、今日は、屋外の健康回廊に集合しました。
10数名の参加者のうち、男性は、3名、インストラクターは、2名でスタートしました。
今日のメニューは、正しい歩き方、手と足のバランスの取り方、ポールの握り方、
ポールを持っての歩き方等、ウォーキングの基本を習いました。
1時間半、フルに体を動かし、気持ち良い汗をかくことができました。
今日は、センチュリーホールに出掛けました。
シンディ・ローパーのコンサートの日です。
昨年、11月の新聞に来日の記事を読んだ時、すぐ、チケットを購入しました。
30年前、最初の米国勤務の頃、車のラジオからいつも流れていたのが、彼女の曲でした。
「She Bop」「Time After Time」「Girls Just Want To Have Fan」等々です。
私も彼女のLPを買い、テープにダビングして、良く車で聞いていました。
その彼女が、名古屋に来るということでワクワクして、今日のコンサートを待っていました。
今回は、30周年記念コンサートと題し、懐かしい曲をほとんど演奏してくれました。
彼女も既に、60才を超えているのに、パワフルなパフォーマンスには驚きと同時に、感動しました。
残念なのは、パンフレット販売がなかったことですが、会場でCD購入すれば、
彼女の年賀状がつくということで記念に買いました。
今日は、刈谷市美術館に行ってきました。
「旅の記憶、異国の情景」という企画展でした。
画家達が、ヨーロッパ、アメリカ、アジアを旅して、その地を描いた絵が展示されていました。
ここでは、北川民次の「水浴」というメキシコの女性を描いた絵が一番、印象的でした。
4人の女性が、川で水浴びをしていて、1人の女性がこちらを見つめているのが、
印象的でした。こちらで同時に、開催されていた遊彩展(水彩画)も見てきましたが、
林カメ子さんの「冬の白川」という絵は、すごく心に残りました。
昨日、今日と義父の通夜、葬儀でバタバタしていました。
この2日間を通じ、葬儀について、いろいろなことを知りました。
今回は、禅宗系の葬儀に参列したのですが、お寺さんが7人みえて、
すべて形通りに進められました。
この世からあの世に渡るための送り状を添えること、焼香までが葬儀、その後が告別式、
あわせて葬式である事。いろいろ教えて頂きました。
真宗系の余り形にとらわれないのに比べ、大きな違いを感じました。寛容と厳格の差です。
日曜日は、家に居ることが多いです。
現役の頃は、家に居ることが、時間の無駄使いと思っていましたが、
毎日が、日曜日になってから、やりたいことは、色々してますが、
やはりのんびりするのは、家だと思っています。
それに散歩です。
1時間ほど家の近くを歩くことでよりリフレッシュできます。
昼から中日文化センターに出掛けました。
今日は、東海古城研の日です。
受講の題目は、「信長の愛妾と10余人の息女を探索」で信長に関する
女性について講義を受けました。信長には、11名の男子と10名の女子がいたとされ、
今日は、その女子を取り上げ、母は、誰であり、本能寺の変の後、それぞれがどうなったのか、
等々、話を聞きました。大名・公家に嫁いだものの、嫁ぎ先の状況により運命が大きく変わり、
その差が歴然としていることに驚きました。
信長の11名の息子の方は、今日のテーマではなかったのですが、興味深いので、後日、
学びたいと思います。例えば、今、有名なスケーターの織田信成は、信長の7男の信高の末裔
(17代目)と言われていますが、実は、10から12代目が不明となっており疑問があります。
歴史は、疑問がつきものだから面白いのであり、あれこれ談義を楽しみたいと思います。
今日は、岡崎げんき館に出掛けました。
昨年、申し込んだノルディックウォーキング教室の初日です。
今日から3か月、毎週金曜日に開催されます。
以前から興味があり、ポールを買って始めようかと思っていた時、
岡崎市の広報誌に募集が載っていたので、すぐ申し込み抽選に当たりました。
今日は、ポールを使うことなく、ガイダンスで基礎を教えてもらい、
その後、柔軟体操とウォーキングに必要な筋力トレーニングの仕方を習いました。
これから3か月間、しっかり学びたいと思います。
先日、中日新聞で大給城が紹介されていました。
前から行ってみたいと思っていたので、早速、出掛けることにしました。
場所は、豊田市の松平にあり、手軽に行ける山城です。
城のある地区は、国指定史跡 松平氏遺跡 に指定されており、
駐車場もあり、良く整備されていました。駐車場からすぐ近くに、
登城口があり、登り始めて数分の所に、案内板がありました。
その横から堀切が左右に通っており、虎口を抜け、更に、登ると本丸跡が土塁に囲まれありました。
この城跡には巨石が多くあり、天然の土塁になっている所もありました。
本丸跡の西側に物見岩という巨石があり、そこからは、豊田市内が一望できました。
みじかな所に、これほどの遺構があるとは驚きです。
登城の途中、城好きと思われる人から話しかけられ、あれこれ城談義をしました。
これが、城好きには楽しい時です。
今日は、昼からいつもの美浜フィシングパークに出掛けました。
今回、試したのは、スプーンにワームをつけて釣ってみた結果、
これが正解で海洋マス1匹と黒ソイ5匹釣れました。
ワームは、白・赤・緑と色々試したのですが、緑だけに当たりました。
天気は、良いのですが、風が強く、釣りが出来るか心配して出掛けたのですが、
予想外に釣れ、楽しむ事ができました。
今日は、いつものメンバーと麻雀の初打ちをしました。
昼から夕方までワイガヤと過ごしました。
メンバーの一人が役満の四暗刻をつもりビックリです。
新年早々に役満が出るとは、今年は、波乱がありそうです。
今日は、今年初めてのボート釣りに出掛けました。
いつも通り天気予報を見て、潮見表で潮を確認してから家を出ました。
夕方、大潮の満潮という事で期待できました。
4時くらいから釣り始め、最初に釣れたのはカサゴです。
その後、暗くなってから電気ウキを使い、流し釣りをしたら、いきなりマダカがきました。
2時間ほどで4匹とまあまあの釣果でした。
今年も安全運転で釣りをしたいと思います。
今日は、イオンに買物に出掛けたのですが、イオン近くの道路は、
既に、渋滞しており、中に入ることもできませんでした。
やはり連休の時は、自宅でのんびりと読書が一番です。
最近、良く読む本は、葉室麟の時代小説です。
以前は、藤沢周平作品をよく読んでいたのですが、
「蜩の記」を読んでからファンになりました。
今日読み終えたのは、「銀漢の賦」という小説です。
再来週、NHKの木曜時代劇として放映される予定です。
これも楽しみです。
今日は、会員になっているゴルフ場の月例で初打ち予定だったのですが、
あいにく正月からの雪のためクローズとなり、中止になりました。
そのためどこに行く予定もないため、朝からBSジャパンの鉄道番組を見ていました。
タイトルは、「ローカル線気まぐれ下車の旅」で夕方まで10時間ほど放送されました。
今年、この番組で紹介された路線に、乗ってみようと思います。
貴重な情報になりました。
正月は、正式なお屠蘇ではないのてすが、日本酒を飲みます。
最近は、晩酌もビールでなく日本酒が多くなりました。
先日、名古屋の居酒屋で飲んだ獺祭(だっさい)と九平次という銘柄の
日本酒を飲んで今までと違った美味しさを感じました。
ネットなどで色々調べてみたら何かと評判のお酒と知りました。
日経ヴェリタスも取り上げていました。
家飲み用としてどこかで売っていないかと調べたら近くの酒屋さんに
あることを知り、早速、買ってきました。
さすが、売れている酒だけあって1人1本の制限がありました。
酒の薀蓄は良く分かりませんが、ラベルに書いてある通り
ワイングラスで頂いています。美味しいです。
昨夜、紅白で中島みゆきとサザンオールスターズを見たあと、
近くのお寺と神社へ初詣に行ってきました。
お寺では、年越し蕎麦が振る舞われ、食べた後、
除夜の鐘をつくことができました。
天気予報では、雪のはずでしたが、雲もなく星が綺麗でした。
今年一年、こんな具合に清々しく過ごしていきたいと思います。