キースオジンQ日記

色々な事に関心を持ち、実際、見て、聞いた事を毎日、書いてます。カテゴリー:音楽・美術・釣り・スポーツ・歴史(お城)・鉄道

興国寺城址

2016-12-16 17:28:59 | 城・歴史


先日、三嶋大社に行った際、沼津市にある興国寺城址に行ってきました。この城は、北条早雲が居城していた城として知られ、江戸時代に入り、地元三河出身の最後の城主 天野廉景が改易され廃城になった城です。国指定の史跡だけあり、かなり大きな遺構を見ることができ、現在も復元工事が進められています。本丸跡まで行くとそこから駿河湾が見えます。後方には深い堀が続き、見所が多い史跡でした。



りぶらシネマ「素晴らしき哉、人生」

2016-12-15 18:17:09 | 映画・テレビ


毎月一回、岡崎市図書館りぶらで開かれる「シネマ・ド・りぶら」に行ってきました。今回は、「素晴らしき哉、人生」という1954年 製作のアメリカ映画です。主演は、ジェームス・スチュアートで「元気の出るアメリカ映画ベスト100」の第1位になった映画です。悪徳金融業者に牛耳られた町で、貧しい人にも希望を持たせ、お金を貸す住宅ローン会社の経営者をジェームス・スチュアートが演じ、自殺まで追い詰められる主人公を恩を受けた多くの人達が救うというものです。三方よしのうち「世間よし」を強く表している良い映画と思います。


越前宰相結城秀康

2016-12-14 18:53:31 | 勉強


先日、岡崎中日文化センターの「東海古城を訪ねる」の講座を受けてきました。今回は、「越前宰相結城秀康怨念の金亀城」と題し、徳川家康の次男の結城秀康について学びました。はじめに秀康の生誕から数奇な運命を辿る経緯について話を聞きました。豊臣秀吉の養子になり、その後、結城家の養子になり、他家に養子に出た結果、秀忠より年長にも関わらず将軍になれず、家康に反感を持たれた結果、彦根城で毒殺されたという説についてです。信ずるかは別にして、信憑性の高い歴史の第一次資料にはない話が聞けました。


新舞子沖のメバルとマダカ

2016-12-13 13:05:41 | 釣り


昨日、天気も良く風もないので知多市新舞子のボートパークからボートを出しました。まず、釣りの月刊誌に載っていたカレイ狙いで大野沖に向かいました。海苔そだ近くを丹念に流しましたが、魚探の反応もなくアタリも無いため、カサゴ狙いで新舞子に向かいました。



夕方、大潮の満潮ということで潮も良く、アタリがすぐあり、最初の1匹が釣れました。電気ウキ仕掛けの竿を追加し、二本竿でやったところ電気ウキ仕掛けにマダカがヒットしました。脈釣りの方は、メバルが釣れ出し、2時間ほど楽しめました。



安城市歴史博物館「若冲と京の絵師展」

2016-12-12 21:35:54 | 美術・博物館


先日、安城市歴史博物館で開かれた「若冲と京の絵師展」に行ってきました。今年、東京とか京都において伊藤若冲展が開催され、行列ができるほど盛況であったと聞きますが、まさか安城市で伊藤若冲が見る事ができるとは思いませんでした。水墨画と若い時の伊藤若冲の作品と同時代の京都で活躍した絵師の作品が展示されていました。伊藤若冲の雪中雄鶏のニワトリは、躍動感があり素晴らしい作品です。音声ガイドも無料で貸し出しされていて、作品の紹介を聞く事ができました。


サウンドフォール・ザ・ライブ 2016

2016-12-11 20:07:18 | 音楽



岡崎市図書館りぶらホールで開かれた「サウンドフォール・ザ・ライブ 2016」に行ってきました。これは、毎年、この時期に行われる三河出身者によるアマチュアバンドのコンサートです。ビートルズのコピーバンド(冒頭写真 Sounds Good)



Tスクエアのコピーバンド(Tetsu-Square)



アルパのトリオ(Co Co)によるラテンメドレーなどアマチュアとは思えない演奏でした。



平均年齢64歳というDrop outというバンドは、私の好きな加山雄三の「夜空の星」を演奏してくれ、思わず口ずさみました。




イルミネーションコンサート

2016-12-10 20:09:36 | 音楽


岡崎市シビックセンター交流広場で開かれたイルミネーションコンサートに行ってきました。毎年、年末に行われるもので「トーンチャイム」「ジャズ」「ゴスペル」などが演奏され、子供たちによるクリスマスダンスが、披露されました。暗くなってからカウントダウンによるイルミネーションの点灯があり盛り上がりました。シビックセンターは、家からも近く、歩いて行きましたが、屋外の広場だったため寒さがしみました。
師走ですね。






美浜フィッシングパーク 真鯛

2016-12-09 18:31:01 | 釣り


今日は、天気は、良いものの風が強く、ボートを出すことができないため、美浜フィッシングパークに出かけました。昼から出かけ、おにぎりを食べながら釣り始めました。青虫を餌にぶっ込みでやってみましたが、全くアタリがなく、重りを軽くしたり、ハリスを短くしたり、色々試したところ1時間ほどして最初のアタリがあり、真鯛が釣れました。その後、ルアー竿を使い、真鯛狙いで脈釣りをしたところ青物がかかり、ハリスが細いため切れて逃げられました。結果、真鯛2匹の釣果でしたが、半日、楽しめました。刺身にして頂きます。


岡崎歴史まちづくりシンポジウム

2016-12-08 18:05:08 | 城・歴史


岡崎市立図書館りぶらで開かれた「歴史まちづくりシンポジウム」に行ってきました。はじめに岡崎城跡整備計画が説明され、次に、広島大学の三浦正幸教授から「岡崎城跡の魅力」についてのお話があり、最後に、岡崎市長と徳川宗家第十八代当主の徳川恒孝氏らによるパネルディスカッションがありました。岡崎城跡をメインにした観光都市岡崎を長期に渡り整備し、岡崎市を魅力ある街にする話が聞けました。期待したいと思います。



知多堤沖のサバとベラ

2016-12-07 17:30:07 | 釣り


久しぶりに海が穏やかでしたので、知多市新舞子ボートパークからボートを出しました。狙いは、太刀魚を釣りたく知多堤までボートで向かい、コノシロの餌でやって見ましたが、アタリは、全くなく五目釣りの仕掛けに変え、青虫の餌で釣り始めました。早速、アタリがあり釣れたのは、ベラでした。次に、サビキでやってみたらサバが、釣れました。



その後は、アタリが全くなくなり、のんびり昼時を過ごしました。海の上のオニギリは美味しい。


松坂屋美術館「第101回 院展」

2016-12-06 17:10:58 | 美術・博物館


名古屋市中区の松坂屋美術館で開催された「第101回 院展」を見に行ってきました。毎年、この時期に開催されるもので、いつも楽しみにしています。院展は、岡倉天心らが創立した日本画の研究団体である日本美術院による日本画の公募展です。大観賞、奨励賞などの受賞作品を含む約120点が展示されており、いずれも素晴らしい作品ばかりでじっくり時間をかけ鑑賞しました。



松江城シンポジウム

2016-12-05 18:05:18 | 城・歴史


名古屋市東区にあるウィルあいちで開催された松江城国宝指定1周年記念のシンポジウムに行ってきました。作家の中村彰彦さんの記念講演からはじまり、奈良大学の千田嘉博教授がモデレーターを務めるパネルディスカッションまで3時間にわたり、松江城と築城した堀尾吉晴について話を聞くことができました。堀尾吉晴については、豊臣政権下、三中老の一人としか認識がなく、交渉力に長けた普請上手な大名ということを初めて知りました。また、松江城の国宝指定まで携わった先生から話を聞き、色々な苦労があったことがわかりました。二度、松江には、行ったことがありますが、再度、訪問したいと思います。


岡崎市「岡さんぽ」

2016-12-04 17:10:02 | 鉄道・旅行


岡崎市の商工会議所が主催している「岡崎旅さんぽ〜岡さんぽ」に参加しました。昼前、愛知環状線北野桝塚駅に集合し、まず、北野廃寺に向かいました。6世紀に物部氏によって造られたという古代寺院跡です。案内人から詳しい説明を受けました。



次に、矢作川を渡り、向かったのは、足利氏ゆかりの八剱神社です。橋を渡る際、御嶽山がはっきり見えました。ここでは、足利氏が三河守護であった頃の話を聞きました。



次に、大樹寺へ。三門から岡崎城を見ることのできるビスタラインを確認しました。はっきりと岡崎城が見れました。本堂に上がり、宝物殿では、歴代の徳川将軍の位牌について説明を受けました。




最後に向かったのは、徳川四天王の一人 酒井忠次の居城であった井田城跡です。矢作川の東部丘陵地にある城跡で土塁・堀跡もない碑だけがあるところでした。



4時間半のさんぽでしたが、岡崎北部の歴史につき勉強することができました。結果、2万歩歩いたことになりました。


富士山と岳南鉄道

2016-12-03 17:10:16 | 鉄道・旅行


久しぶりに乗り鉄・撮り鉄をしてきました。静岡県富士市にある岳南鉄道です。朝、「今日の富士山」というサイトで富士山に雲がない事を確認してから家を出て、昼前、富士市の吉原駅に到着。歩いてすぐの岳南鉄道の乗り場に行き、フリー切符を買い、乗車。



車両は、かつて井の頭線を走っていた7000形電車でした。最初に、吉原本町駅でおり、富士市名物のつけナポリタンが食べたく発祥の店でもある喫茶アドニスに行きました。



ランチの後、歩いて本吉原駅に行き、そこから終点の岳南江尾駅へ。全10駅 全ての駅から富士山が望むことができました。駅には、富士山ビュースポットが書かれていて、そこからの富士山は素晴らしかったです。




一日中、快晴で富士山には雲ひとつ無い最高の乗り鉄・撮り鉄の日になりました。




高浜市かわら美術館「さくらももこの世界」展

2016-12-02 17:32:11 | 美術・博物館


高浜市かわら美術館で開かれていた「さくらももこの世界」展に行ってきました。さくらももこさんは、ちびまる子ちゃんの作者として知られている人で彼女の創作活動全般を紹介する展示会でした。原画を中心に鮮やかで不思議な彼女の世界観を見ることができました。4コマ漫画も展示されており、一つ一つ読みながら見ました。見終わって、何かほのぼのした気分になりました。子供連れも多く、親子で楽しめると思います。