スズキ純正パーツが到着し
た。
エアクリーナーボックスの
外周パッキンゴムシール。
これを装着しないとボック
スの隙間からエアを吸う可
能性がある。
すると、高度に計算され実
験を繰り返して作られてい
る製造メーカーのエアクリ
ーナーボックス(内部構造
や隔壁設置など優れた構造
設計になっている)の機能
が正しく果たせなくなる。
始動および空ぶかしのみは
それとなく好調だが、何だ
か違和感があったので吸気
側を開けてみた。
すると、エアクリボックス
附属のブリーザーチューブ
のインもアウタも取り回し
と取り付けが出鱈目だった。
空燃が正常には働かないの
で速度も出なければ、実走
での吹け、ツキも悪いだろ
う。
さらにクリーナーホースも
途中で折れ曲がって組み込
まれていた。
違和感の原因は確実に吸気
側の不具合施工に拠るもの
だろう。
これらのケースの汚れも
納車前までにすべて綺麗
に洗浄する。
この重要な小径ホースの
取り付けと取り回しが間
違ったまま施工されてい
た。
スロットルをレーシング
しての違和感の原因はこ
れだ。
エアバルブのインレット
とアウトレットのホース
装着がいい加減だった。
このキャブと繋がる小径
ホースは、アイドリング
時と高速度走行時の可変
燃調を作出するための重
要なパーツだ。単なるエ
アダクトバイパスではな
い。
ホースも純正を発注した。
エレメントは社外品を。
エアクリーナーボックスは
徹底洗浄した。
バラす時に取り付けをみた
ら、エアクリホースが折れ
曲がっていた。
二重三重に✖作業を誰だか
わからないがやっていた。
中古バイクのアルアルだ。
前のオーナーか、バイク屋
か。
古い車なので履歴が判らな
い。
ただ、事実としては、間違
いは間違い。誰がやろうが
関係ない。間違いは間違い。
間違った作業組み付けで、
バイクがまともに動いて走
る訳がない。
私が徹底的に直す。
キャブレターもオーバーホ
ールし、吸気系は適正に組
む。
本当は腰上も開けてエンジ
ンの中の状態をみて、リン
グだけでも交換するとか、
チャンバーも詰まり気味状
態を完全解消するか新品に
交換したほうがよい。
だが、そのあたりは新オー
ナーさんの希望次第だ。
とりあえず吸気側は完全に
しておかないと、自主規制
内の最高速さえも出ないし、
まともな加速もしないだろ
う。空ぶかしはあくまでも
空吹かしでしかない。
ただ、その時点でも違和感
を覚えたので、吸気側を開
けてみたら出鱈目組み込み
だった。
現況のままでは実走でボコ
つくのは当たり前。
四輪もそうだが、二輪では
不具合発生を検出できたら、
発生原因が必ず存在する。
すべて物理的な現象だ。
原因さえ特定できれば健常
化への手直しは確実にでき
る。
「違和感」という感覚から
現実的な物理的不具合個所
の存在を特定するに至った。
この「感覚」というのは数
値化などはできない。
そして、その「感覚」こそ
が車両のセットアップや開
発の時には重要な中心幹と
なる。
そうした人間の鋭い感性と
感知力を捨象する形の現在
のコンピュータ頼りの数値
第一主義の二輪作りは、世
界チャンピオンが乗っても
転ぶ二輪車しか作れなくし
てしまった。
ゆとり馬鹿が日本の産業も
工業発展も潰して行く。
どんどん人と車が乖離する
無機質な人間疎外の物体し
か作れなくなる。
ゆとり脳を排除しないと日
本の未来は無い。
「たかが原付」からでもそ
の日本の現状の構図がよく
見える。
ヤマハとスズキの原付スクー
ターを比較した場合、スズキ
のほうがメンテ性が格段に良
い。
ただ、ヤマハのほうが総合的
に構造が完璧すぎる程に完成
されている。
スズキはやや無理をしている
感がある。具体的には割愛す
るが。
しかし、メンテ性の良さはス
ズキの原付は特筆ものだ。
だが、逆転の発想で考えてみ
よう。
それだけメンテ性の良さを設
計にふんだんに取り入れてい
るということは・・・。
壊れやすい、修理回数の多さ
を前提としてのリカバリー設
計であるという反証でもある。
構造体としての造形は優れて
いるが、多発修理前提の設計
だといえる。
ホンダやカワサキの根本的な
設計齟齬のように決定的な欠
陥とまではいかないが、スズ
キの原付は実際によく壊れる。
小排気量2スト車はヤマハが
完成度天下一だ。
つまり、ヤマハが世界一。
ヤマハの2スト小排気量車は
「完成」されている。
ただ、それでもまだまだ不十
分だとして、柳沢雄造はヤマ
ハをベースに自分の2スト250
二輪車を製作したりしていた。
た。
エアクリーナーボックスの
外周パッキンゴムシール。
これを装着しないとボック
スの隙間からエアを吸う可
能性がある。
すると、高度に計算され実
験を繰り返して作られてい
る製造メーカーのエアクリ
ーナーボックス(内部構造
や隔壁設置など優れた構造
設計になっている)の機能
が正しく果たせなくなる。
始動および空ぶかしのみは
それとなく好調だが、何だ
か違和感があったので吸気
側を開けてみた。
すると、エアクリボックス
附属のブリーザーチューブ
のインもアウタも取り回し
と取り付けが出鱈目だった。
空燃が正常には働かないの
で速度も出なければ、実走
での吹け、ツキも悪いだろ
う。
さらにクリーナーホースも
途中で折れ曲がって組み込
まれていた。
違和感の原因は確実に吸気
側の不具合施工に拠るもの
だろう。
これらのケースの汚れも
納車前までにすべて綺麗
に洗浄する。
この重要な小径ホースの
取り付けと取り回しが間
違ったまま施工されてい
た。
スロットルをレーシング
しての違和感の原因はこ
れだ。
エアバルブのインレット
とアウトレットのホース
装着がいい加減だった。
このキャブと繋がる小径
ホースは、アイドリング
時と高速度走行時の可変
燃調を作出するための重
要なパーツだ。単なるエ
アダクトバイパスではな
い。
ホースも純正を発注した。
エレメントは社外品を。
エアクリーナーボックスは
徹底洗浄した。
バラす時に取り付けをみた
ら、エアクリホースが折れ
曲がっていた。
二重三重に✖作業を誰だか
わからないがやっていた。
中古バイクのアルアルだ。
前のオーナーか、バイク屋
か。
古い車なので履歴が判らな
い。
ただ、事実としては、間違
いは間違い。誰がやろうが
関係ない。間違いは間違い。
間違った作業組み付けで、
バイクがまともに動いて走
る訳がない。
私が徹底的に直す。
キャブレターもオーバーホ
ールし、吸気系は適正に組
む。
本当は腰上も開けてエンジ
ンの中の状態をみて、リン
グだけでも交換するとか、
チャンバーも詰まり気味状
態を完全解消するか新品に
交換したほうがよい。
だが、そのあたりは新オー
ナーさんの希望次第だ。
とりあえず吸気側は完全に
しておかないと、自主規制
内の最高速さえも出ないし、
まともな加速もしないだろ
う。空ぶかしはあくまでも
空吹かしでしかない。
ただ、その時点でも違和感
を覚えたので、吸気側を開
けてみたら出鱈目組み込み
だった。
現況のままでは実走でボコ
つくのは当たり前。
四輪もそうだが、二輪では
不具合発生を検出できたら、
発生原因が必ず存在する。
すべて物理的な現象だ。
原因さえ特定できれば健常
化への手直しは確実にでき
る。
「違和感」という感覚から
現実的な物理的不具合個所
の存在を特定するに至った。
この「感覚」というのは数
値化などはできない。
そして、その「感覚」こそ
が車両のセットアップや開
発の時には重要な中心幹と
なる。
そうした人間の鋭い感性と
感知力を捨象する形の現在
のコンピュータ頼りの数値
第一主義の二輪作りは、世
界チャンピオンが乗っても
転ぶ二輪車しか作れなくし
てしまった。
ゆとり馬鹿が日本の産業も
工業発展も潰して行く。
どんどん人と車が乖離する
無機質な人間疎外の物体し
か作れなくなる。
ゆとり脳を排除しないと日
本の未来は無い。
「たかが原付」からでもそ
の日本の現状の構図がよく
見える。
ヤマハとスズキの原付スクー
ターを比較した場合、スズキ
のほうがメンテ性が格段に良
い。
ただ、ヤマハのほうが総合的
に構造が完璧すぎる程に完成
されている。
スズキはやや無理をしている
感がある。具体的には割愛す
るが。
しかし、メンテ性の良さはス
ズキの原付は特筆ものだ。
だが、逆転の発想で考えてみ
よう。
それだけメンテ性の良さを設
計にふんだんに取り入れてい
るということは・・・。
壊れやすい、修理回数の多さ
を前提としてのリカバリー設
計であるという反証でもある。
構造体としての造形は優れて
いるが、多発修理前提の設計
だといえる。
ホンダやカワサキの根本的な
設計齟齬のように決定的な欠
陥とまではいかないが、スズ
キの原付は実際によく壊れる。
小排気量2スト車はヤマハが
完成度天下一だ。
つまり、ヤマハが世界一。
ヤマハの2スト小排気量車は
「完成」されている。
ただ、それでもまだまだ不十
分だとして、柳沢雄造はヤマ
ハをベースに自分の2スト250
二輪車を製作したりしていた。