頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

泣いても無駄

2013年04月10日 | 日記

超満員のバスの中で泣きわめく女の子。

3才ぐらいかなぁ~何やらバスに乗る際の切符を自分で取りたかったか何かで、これでもかというぐらい泣きわめいている。

当然、皆が眉毛をしかめてイライラしていたが、おかぁちゃんは

ゴメンね、ゴメンね
切符取りたかったね、ゴメンね

とあやしてるつもりか、ひたすら子供に謝っていた。

いやいや・・何を子供に謝ることあんねんな・・優しく構って欲しいから泣いとるんやないかい。

散々人に迷惑かけてんやから黙らさんかい!と、私が代わりに女の子の頭をわしづかみにして、

じゃかましい!黙っとれ!っちゅうか、黙らせ!

と叫んでしまいそうだったが、捕まるのは嫌なので我慢した。

ちなみに、我が家には、

『泣いても何の得もない』

という教えがあります。

しょうもない涙を見せたところで、効果があるどころか、やたら逆上することを兄貴2人は身を持って知っているので、2人に泣かれたことや、くだらんダダをこねられた記憶はないです。

子供なんて大抵が親にアピールで泣いたり、痛がったりするものなんだから、そこで、お~そうか、そうか可哀想にと言うのは何の優しさでもないと思ってるので、知らん顔したり、突っぱねることにしています。

しかし、そんな先人からの教えがありつつ、いまだにしょうもないアピールをする大和選手はいつになったら、泣いても何の得もないことに気が付くんでしょうね。

しょうもないアピールを通用させない。

直ぐに泣いたり折れたりはさせない。

簡単に涙を流さん者が悔し泣きするから感動を呼び、応援したくなるんやないかい。

涙を安売りしたらあかん。

生きてたら泣きたいこと、逃げ出したいことなんて山ほどある。

今から歯を食いしばることを覚えなあかんな。





中2?

2013年04月09日 | 日記

昨日は始業式だったんすね。

大悟は中2、大晟は6年、大和は2年にそれぞれ進級したわけですが、まぁ~大和はさて置き、大悟に関しては、今年勝負する気であるならば、もっともっと上げていかないといかんでしょうし、大晟に関しても少年柔道を悔いなく終えるには、しなくてはいけないことがある。

2人共、勝負の年の自覚はあるんだろうか・・(毎年言うてるけど・・)

特に大悟は、ついこないだ中学生になったかと思いきやもう2年生で、実質あと1年ちょっとで中学柔道も終わってしまうと考えれば、親としては、現状でもっと意識が高いとこにあらんといかんような気がするんやけど・・

我々の時代でも、中2辺りからグンと強くなる選手がいたもんですが、中2の時期って一番大事な時期やと思うんすよね。

勉強についていけんようになるのも中2の頃からとか聞くし・・

何か収集付かないようになってきたが、とにかく頑張れってことやな。

かぁ~しかし、時が流れるのは早いなぁ~・・。

会話

2013年04月08日 | 日記

昨日の反省検討

優れた才能も、恵まれた体もない凡人は日々反省、日々勉強しかないのだ。

・・・と、こんなことを書くから、

毎日家でどれぐらい練習してるんですか?

さぞかし厳しい練習をしてるんでしょうね。

なんてことを聞かれてしまうのですが、事実、ほぼ毎日子供達は家で柔道着を着ているものの、これはあくまで子供達若しくは兄弟とのコミニケーションとの時間であって、決して厳しい特訓等しているわけではないのですよ。

ほんの僅かな時間ではありますが、親子で取っ組み合って、

おっ!ちょっとだけデカなったやんけ!このチンチクリンが!

今日はと~とに勝てるような気がするで♪(大悟)

か~っ!お前はほんま技がないの~。
ショボ!お前なんて目をつぶってても勝てるわ!

ほんまやな!?ほんなら投げたら100円な!

そんなことを言いながら、あ~だこ~だと練習し、併せて、学校のこと、勉強、友達、柔道に関する悩みを掴んでみようとする。

だから、柔道だけに限らず、私はこの時間を大事にしている。

さてと、今日も老体にムチを打って子供達と会話をしたので、風呂に入ってきますかな。

錬成会

2013年04月07日 | 日記

本日は正木道場さん主催の錬成会に参加させて頂きました。
参加道場は、【兵庫県】社柔道少年団、正道館、二見【京都】東方館【大阪】振武館 、三林柔道育成会 守口東部少年柔道教室【奈良】大和柔心館【三重】松阪柔道教室【和歌山】西部、更正館、正木道場・・・こんなどえらいメンバーの中で9時から15時までみっちり練習させて頂きました。

本当にストイックな選手ばかりで、さすがは全国出場を決めている道場ばかりだなと感じました。

いつもは澄まし顔の大晟も、さすがに今日は顔を真っ赤にしてばててましたね。

みんないい顔して練習してました。

当たり前ですが、確かに強かった。

しかし、当初はこのような錬成会に呼んで頂き、どうなることかと思いましたが、五分に勝負出来てたんじゃないかとも思いました。

大丈夫、負けてない。

このまま前進あるのみです。



新しい風

2013年04月06日 | 日記

春になると新たな出会いがあるものですが、最近、道場にも新しい子供達が続々と増えています。

仕事で1.2回練習に行けずにいると、

あれ?こんな子いたかな?

という嬉しい疑問を覚えます。

昨日も、何とも雰囲気のある新一年生か見学に来ていました。

一緒に入ってやってみるか?

と声をかけると、恥ずかしがって入れませんでしたが、お母さんと、真剣な面持ちで見学していましたので、期待充分です。

先輩達には、どんどん後輩が入ってきて、ボーッとしてたらあっという間に抜かれてしまうよと、そして、新人には、一生懸命頑張ってたら直ぐに勝負出来るよと言って競争心を煽っていくとしますか。

技術云々の前に、競争心、闘争心が芽生えるのが一番重要ちゃうかなぁ~とつくづく思う今日この頃。

ゆとり教育、ゆとり指導じゃ、競争にも参加出来ませんもんね。