さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★身体に心に良いことずくめの「生活座禅」あなたもいかがですか?

2020-01-11 09:20:26 | 「本」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は本です。
「生活座禅で長生き人生のススメ」

日本の医師でなんと105歳まで
様々な活動をされた「日野原 重明」先生

1995年3月のオウム真理教の
「地下鉄サリン事件」では
聖路加国際病院を開放し、
そして、外来患者の診察など通常業務をすべて停止
日野原先生が陣頭指揮をとり
被害者640名の治療に当たった

そんないつわも残されてます。

それと「朴 禧善(パク キゼン)」先生

北朝鮮の出身で
東北帝国大学工学部金属工学科を
卒業された工学博士で
ソウル大学教授
東京大学招招聘教授
米ミネソタ大学交換教授
韓国国民大学学院長を歴任
されたそうです。

めちゃめちゃ肩書きありますね
さらに、そのかたわら、禅の会「水曜会」
を主催し、そして凄いのは
1996年史上最高齢で
ヒマラヤ、メラピークに無酸素登頂を果たし
ギネスブックにも載っている
そうです。

そんな2人が「座禅」をテーマ
語り合います。
といっても、お寺で修行のために行う「座禅」
とは違い、タイトルは「生活座禅」
少し気楽に始められるそんな内容です。

この本を書かれたときは
「日野原」先生は96歳
そして、「朴」先生は89歳
お二人ともかなりの年齢になっていますが
共通しているところは
体は健康、そして各分野で活躍し続けている
ところですね。

もしかすると、その秘密はこの「生活座禅」
にあるのかもしれません。

その効用は簡単にいうと
「病気にならない」
「ストレスから解放される」
「ボケない」

などなどです。

いずれも、人間にとって大切なテーマです
早速内容をみてみたいと思います。

まずは、こんなエピソードをひとつご紹介です。
朴先生のところに、こんな相談がありました。

------------------------------
小学校の先生をしている先生たちが、
手に負えない生徒がいると
相談してきたことがありました。

私は、彼女たちに言いました。
その子たちには、
悪いことをするなとか言うのではなく
ただ机に座ったときに体をまっすぐに
させてみなさい
と。

そうしたら、二ヶ月くらいして、
手に負えなかった子どもたちが
だいぶ直ってきたと報告を受けました。

------------------------------

これは体験談なのですが
本当に直るの?
と不思議な感じです。

要は、「正しい姿勢が心を正しくさせている」
ということです。
まさに、仏教の言葉でしょうか「身心一如」

------------------------------
肉体と精神は一体のもので、分けることができず、
一つのものの両面であるということ。
「身心」はからだと心。
「心身」とも書く。
「一如」は真理はただ一つである意。

------------------------------

このことの現れなのかもしれませんね
このほかにも
生活座禅に取組ことによって引き出される
能力まだまだあります。
ざっとあげてみると

◆女性が健康になれる

座禅では結跏趺坐(けっかふざ)という
座り方をするのですが、
これによって姿勢が正され
骨盤ゆがみが改善されます。

また、呼吸を正しく行うことで
自立神経をコントロールすることが
可能になり、結果的に心身が整い
健康に繋がるそうです。

◆風邪をひかなくなった

座禅をすると免疫力が高まる
これは、証明はされていませんが
多くの体験者からの感想として
一番多いのが
この「風邪をひかなくなった」
なんだそうです。

座禅に取り組むと
リラックスした状態のときにでる
脳波であるアルファ波状態になるそうです。
これで、心身がリラックし
疲労から回復
、しいては
「風邪をひかなくなった」
そんな結果につながったのでは
ないか、そんなふうに考えられるそうです。

◆生活習慣病と縁遠くなる

これは生活座禅に取組3年以上経過すると
こんな結果が現れるそうです。
生活習慣病の対策として食事と運動
これは大切ですがこれだけでは
万全な予防とは言えない
そうです。

これプラス、生活座禅で
自立神経を整えること
これが身体にとっては
大きなプラスになるようです。

◆意識の変化で潜在能力が引き出された

これは、座禅修練が相当進行した人
のみが体験できる領域です。

座禅をはじめると
脳はがアルファ波状態になります。
そして、そこからさらに奥の領域へ踏み込むと
宇宙意識と接触した状態とでもいうのでしょうか?
最も良質な直感が浮かび上がってくるそうです。

例えば朴先生の体験談では
円周率をA4の紙に書いて
精神集中した状態でそれを眺めます。
その後、紙の無いところで
結跏趺坐で精神統一をはかると
前に眺めた数字が薄く現れてくるそうです。

これは、脳の古皮質の持っている能力が
発揮
されたのでしょうか?
座禅を組んで論理的思考力を制御すると
隠れた能力がはっきりと姿を現してくる

こんな体験にもつながるそうです。

ということで、
今日は
身体に心に良いことずくめの「生活座禅」
についてでした。

実際の座り方について
はまた報告したと思います。


 
 
 

★家飲みウイスキーのオススメ!「ニッカウヰスキー」の「ブラックニッカクリア」

2020-01-10 05:47:46 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はまたまたお酒です。
最近家飲みで愛用している
「ニッカウヰスキー」「ブラックニッカクリア」です。
お値段もかなりお安く
700ミリリットルで、こんな感じです。

 
もうかなり前になってしまいますが
NHKの連続テレビ小説「マッサン」
その舞台「ニッカウヰスキー」で造られる
ブレンデッドウイスキー
です。

NHKの朝ドラ「マッサン」の中でエリーが口ずさんだ歌「The Water is Wide(悲しみの水辺)」カーラ・ボノフ

そして、このウイスキーは
まさに、創業者の竹鶴政孝の
「より多くの人に、おいしいウイスキーを楽しんでほしい。
ウイスキーのおもしろさを知ってほしい。」

という願いを受け継いだ一本
だと思います。

もともとこのウイスキー
1956年に発売した
モルトウイスキーに中性スピリッツを
配合したスコッチタイプのウイスキーとして
登場
したのが初まり

その後、1965年に
モルトウイスキーとカフェグレーンを
配合した新ブラックニッカが登場

さらに、このブラックニッカクリアは2011年8月
登場したようです。

その味わいはボトルの裏のラベルに
書かれてますが
「ブラックニッカクリア」はピートを使用せず
乾燥させたノンピート・モルトを使用することで
飲みやすく仕上げた革新的なウイスキーで
味わいは
「やわらかな香りとまろやかな味わい。
クセのないクリアな飲み心地のウイスキー」
そんなイメージです。
試しに4種類の飲み方を試してみました。

まずは、ストレートです。
クセのないその表現がピッタリなのか
味わいもグット!
いい感じに楽しめます。


流石に高価なウイスキーとは
比べられませんが
同価格帯のウイスキーなら
わたし的には
ブラックニッカクリア
一押しです。

続いて、ハイボールです。
クセのない性格からか
炭酸とのバランスもまずまずです。


味わいはスッキリ!
夏場なんかに喉が渇いているとき、
そんな時は、この飲み方がグットですね。

この流れで行くと次はロックなのですが
ちょっと変化球で
ロックに実家にあった柚を入れてみました。
やはり、柑橘とウイスキーなかなか相性も
いい感じ
で、こちらも飲みやすくい頂きました。


最後にロックと行きたいところですが
「ニッカウヰスキー」のツイッター
美味しそうな飲み方が紹介されてました。

今回はその中から
「フローズンみかんロック」です。
イメージは一番上の写真です。
グラスの中に
氷の変わりに凍らせた「みかん」を入れます。
これはなかなか楽しめます。

わたし的には一番オススメでした。
ウイスキーに凍らせたみかんを入れると
微妙に柑橘の香りが漂うウイスキーとなります。
これはこれで、いい感じで飲めます。
ですが、醍醐味はこちらです。
飲み終わったあとの「みかん」
これが少し凍っていて
さらにウイスキーが染み込み
上級スイーツのような感覚
になります。

凍ったみかんを入れるだけなので気になった方は
是非お試しください。


まだまだ、「ニッカウヰスキー」
ツイッターには
いろんな飲み方が紹介されています
ので
気になる方はチェックして見てください。

私的には「フローズンみかんロック」が
一番のオススメ
そして次には「ストレート」が気に入りました。

他の飲み方も試してみる予定なので
美味しい飲み方みつけたら
またご紹介したいと思います。

ということで
今日は家飲みウイスキーのオススメ
「ニッカウヰスキー」の「ブラックニッカクリア」
でした。
 
 
 

★日本の大切な文化「書き初め」、金沢リノベーションホテル「HATCHi」の窓に発見

2020-01-09 06:11:42 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日はお正月に見つけた
この行事です。
金沢市の観光地、
ひがし茶屋街と兼六園の間
どちらかと言えばひがし茶屋街より
金沢市の橋場町にある
リノベーションホテル「HATCHi」
行われていた
「新春!2020年書き始め in HATCHi」です。


行われたのは1月の2日と3日
書家の阿部豊寿先生の指導のもと
今年の書き初めを行うワークショップ
です。
ネット情報では
参加費は500円でワンドリンクオーダ制です。

イベントには参加していませんが
リノベーションホテル「HATCHi」の前を通ると
トップの写真のように
みなさまの「書き初め」が展示されていて
なんか、懐かしさも相まって
いいなあ・・・と思ってしまいした。

書道はもともと中国が起源なのかもしれませんが
漢字カナ混じりといえば
日本ですよね。
「書き初め」は
日本の大切な文化のひとつではないかと思います。

小学校、中学校、高校でも書いたでしょうか?
ですが、それ以来
毛筆で書く事はほどんどありません
というか、わたしの場合ゼロです。

窓に貼られた「書き初め」を見ながら
子供のころ、お習字教室で
「文字は人を表す」そんなことを
教えられたのを思い出しました。
なので、一文字一文字集中して書いたことを
覚えています。

そんな毛筆の文化、とても良いと感じるのですが
今のライフスタイルだと
筆で文字を書くということは
ほとんどありません。

なので、このようなイベントで
文字を書き、自分と向き合ってみるというのも
なかなか良いかなあ、なんて感じました。

なので、来年は時間が許せば、
是非参加したいと思っています。

というところで
せっかくなので「書き初め」について
ちょっとネット検索してみました。

まずは、「書き初め」
この行事は、なんと古く
平安時代の宮中行事として始まったようです。

そしてその風習は
「元日の朝に初めて汲んだ水、
これを若水というそうです。
その水で墨を摺り、
新年の恵方の方角に向かって詩歌を書く」

というものだったそうです。

この言葉だけでも
気持ちが引き締まるような気がします。
1年を迎えるにあたり
気持ちを引き締める意味でも
この習慣は残されていくべきだなあ・・・
そんなふうに感じます。

そして、「書き初め」は
お正月の三が日の中の1月2日に行うのが
風習となっており、書く意味としては
・1年の抱負や目標を定める
・字の上達を祈願する
があるそうです。

また、書き初めでよく書かれる
定番の四字熟語には
どのようなものがあるかというと
こんな感じです。

・心機一転
何かをきっかけに、気持ちを良い方向に切り替えること

・一念発起
これまでの考え・行動を改め、何かを成し遂げようと固く決心すること

・七転八起
何度困難に遭遇しても挫けず努力すること

・家族団欒
家族が集まり、仲良く談笑する様子

・医食同源
日頃の食生活を気を配ることが一番の病気の予防になるということ

・無病息災
病気をせずに健康に暮らすこと

・誠心誠意
打算的な考えを持たず純粋な気持ちで相手と接すること

まだまだ
ありますが、このくらいにしたいと思います。

ということで
今日は元旦三が日に見つけた
金沢リノベーションホテル「HATCHi」のイベント
「新春!2020年書き始め in HATCHi」
でした。

 
 
 






★さっぱりしたストレートな歌声が魅力、「阿部真央」さんの歌声はいかが?

2020-01-08 06:23:33 | 「音楽」

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日はちょっと古い話ですが
お気に入りのロックバー
金沢のスタージスに来店されたお客様

FACEBOOKで確認すると出てますが
昨年の11月10日に来店の
「阿部真央」さんです。


今回の来店ではマスターとのセッション
などの話題は無く
先日「阿部真央」さんが来店して
サインを書いてもらった
そんな話でした。

せっかくなので、
お店に来られたときの話をもう少し聞くと

マスターも最初は
メガネをかけた可愛い女の子がいるなあ・・
とは思ってましたが
それが、まさかミュージシャンの「阿部真央」
とは全然気づかず、
帰る頃になって
やっと、その存在に気づいた、そんな話でした。

ファンの方に申し訳ないのですが
わたし的には「阿部真央」さんを存じ上げず、
「ふ~ん、可愛い女の子のミュージシャン」が
来たんだ・・・
ぐらいの感想でしたが、

先日「阿部真央」さんファンの方との
話でちょっと考えが変わりました。
話の流れの中で、とりあえず一度聴いてみよう
との話になり
YOUTUBEでライブ映像を見始めました。

わたしのイメージでは、
もっとおっとりしたイメージを想像していたのですが

見てみるとイメージとは全く違ってました。
可愛いルックスからは
想像できないロックスタイル
です。
しかも、ストレートな歌声は
たぶん本人の性格からきているのでしょう
歌詞のメッセージがダイレクトに伝わってくるような
気がしました。

そこで聴いたのがこの曲です。
「モットー。」 from 阿部真央らいぶNo.5@東京国際フォーラム

なかなか良かったので
そんな阿部真央さんのことを
もう少し知りたくなって
いつものようにネット検索してみました。

まずは、ウィキペディア情報からです。
「阿部 真央(あべ まお)」さんは
1990年の1月24日生まれ
です。

出身は大分で、
歌へのきっかけは
祖父に演歌を歌わされたことなんだそうです。

今のイメージとは少し違いますが
この時に音楽の楽しさを感じだようです。
続いて小学校3年生でピアノ教室へ
徐々に音楽の世界へ進みます。

そんな中で大切だったのモノは
彼女にとっては歌だったのでしょうか?
地元のカラオケ大会から
数々のオーディションに参加
するようになります。

そして、2006年2月には処女作「MY BABY」を書き上げ
ヤマハのイベント
「YAMAHA TEENS' MUSIC FESTIVAL2006大分大会」に出場
見事、優勝を飾ったそうです。

続く全国大会では「母の唄」奨励賞
これが高校2年生の時です。
そして高校を卒業してポニーキャニオンと契約
ミュージシャン人生がスタートして行きます。

そんな「阿部真央」
私的にはスピード感がある
力強い良い曲が、かなり好みです。

阿部真央「伝えたいこと」Music Video【Official】

3週間前にアップしたこの動画では
しっとりと歌い上げる、こんな一面も
一つの魅力かもしれませんね

阿部真央「今夜は眠るまで」Music Video【Official】

あたなは「阿部真央」のどんな魅力がお好みですか?

ということで
今日は、お気に入りのロックバー
金沢のスタージスの来店で
知った、素晴らしいミュージシャン
「阿部真央」さんでした。

 
 
 


★健康を考え、目を楽しませる「おもてなし」ルミュゼドゥアッシュの「能登金時バウム」

2020-01-07 06:09:21 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日も昨日に引き続き
お正月の頂き物です。
金沢のルミュゼドゥアッシュ
「能登金時バウム」
です。

ルミュゼドゥアッシュといえば
スイーツ好きなら名前はご存知かもしれません。
「辻口博啓」さんがパティシエをつとめるお店です。

そのコンセプトは
「素材へのこだわり」です。
特に良質な能登の食材
そして、北陸の食材ををふんだんに使用し
尚且つ、人の健康まで考え作りこまれます。
さらにスイーツの醍醐味でしょうか
目を楽しませる部分にも手を抜きません
五感を充分に楽しませる

そんな逸品で「おもてなし」する
こだわりのお店です。

いつもはプレゼントや手土産ということで
買っていくことはあるのですが
実は自分で食べたことがありませんでした。
なので、今回は少し気分が上がり気味です。

では、ルミュゼドゥアッシュ
にあるたくさんのスイーツの中から
今日はバームクーヘンを見てみます。

バームクーヘンみなさま同じだと思いますが
バーム」は木「クーヘン」はケーキ
見た目どうりですね
木の形をしたケーキです。
同心円上に重ねられた模様は
まるで、樹木の年輪
です。


そんなバームクーヘン
ルミュゼドゥアッシュのラインナップは、
かなり充実しています。
ちなみにどんな感じかというと

■「金のバウム」
 
添加物を使用していない飼料で育った健康な鶏が
生んだ、能登のセイアグリー健康卵

力強く個性的な味わいをもつ
水の清らかな里山で採取された「しずく工房」
の希少なハチミツ

そして、金沢といえば金箔
ここ金沢は日本の金箔生産量の98%を占めます。
これも地元の食材と言ってもいいでしょうか?
キラッとした輝きは、お祝いや縁起物ととしても
グット
ではないでしょうか?

「大麦バウム」
 
大麦の産地、石川県は小松市で収穫した
「大麦のコシヒカリ」と言われる六条大麦

を一層一層丁寧にふんわり焼き上げました。

■「能登金時バウム」
 
ミネラルが豊富でやさしい甘味
凝縮された旨みを誇るといわれる
「能登金時」
を生地に練り込みました。
風味豊かな逸品です。

■「黒のバウム」
 
こちらは、黒ということで純炭
を使用していますです。
高純度の食物繊維を独自の製法で焼き上げた
安心安全な炭。

有機物質を吸着して新陳代謝が
活発になる働きがある
そうです。

そこに、日本の名水百選に選ばれた
黒部の湧水と富山県産の
米を贅沢に使用した本醸造酒「幻の瀧 本流」

その香りが漂うフォンダンを合わせました。

どれも、コンセプト通り
素材にこだわり、
健康を考え、目を楽しませる
「おもてなし」

ピッタリくる出来ではないかと思います。

その他にも季節限定商品があるようです。
気になった方はこちらをチェックしてみて下さい。

「能登金時バウム」
実際にいただいてみると
予想通り、上品な味わいです。
油断していると
一人で1個食べてしまいそうな勢いです。

4つまとめて買って
仲の良い友達と
コーヒーやお茶を飲みながら食べ比べ
それも、なかなか良いのでは
なんて想像してしまいました。

ということで
今日は金沢のルミュゼドゥアッシュの
「能登金時バウム」でした。

 
 


★手軽でクセになる京都土産「千寿せんべい」コーヒーのお供に最高です!

2020-01-06 06:19:35 | 「食べ物」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

早いものでお正月休み
あっという間に過ぎてしまいました。

私のほうは、先月の30日のお昼
そして、今月の3日、4日の夜勤と
何やらゆっくりできたのか
出来なかったのか
はっきりしない休みでしたが

働くところがあるだけでも
幸せなのかもしれません
本日より通常営業
また、頑張って行きたいと思います。

ということで
今日は私の姪からもらった
いただき物です。

犬の1年は、人間の7年に相当すると言われ
その事を「ドックイヤー」
なんて言葉行ったりしますが

年々、自分の感覚も犬に近づいてきたのか
1年が早く感じられます。

あんなに小さかった女の子が、もう大学生。
最近、時の流れがメチャクチャ早くなったように
感じられ、ちょっと困った感じです。
もしかして、共感していただける方は
いらっしゃいますか?

ということで、前置き長くてすいません。
その頂き物は、
京都みやげの「千寿せんべい」です。

この名前に込められた意味
どんな感じでしょうか?
「寿」という漢字には
「命が長い」という意味があって
それが「千」なので
ものすごく長い寿命
見方を変えると、長く愛されたせんべい
って感じでしょうか?

また、そんなことはどこにも書いてありませんが
食べると長生きできる「せんべい」
もし、そうだったら最高ですね。

すいません。適当な事を書いてますが
この「千寿せんべい」
名前からすると
歴史ある絶妙な醤油加減が最高
って感じのイメージですが
いただいてみると、
その味わいは180度、正反対でした。

外側は「ヴァッフェル」
ドイツ語のワッフルの意味ですが
波形のクッキー生地です。

そして、食感的には軽やかな感じ
なんでも、季節によって職人が
焼き加減を調整している
のだとか

その中にはクッキークリーム
メーカーサイト情報によれば
「純度の高い粉糖をもしいた
ふんわりとやさしい甘さ」

そんなクリームがはさまれてます。


そして、真ん中に模様があります。
これは何かわかりますか?
写真は縦に写ってますが
横向きが正解らしいです。

その答えは「飛んでいる鶴」です。
先ほど「千寿せんべい」の名前について
適当な事を書いてしまいましたが
実はこんな意味なんだそういです。

「波間に飛鶴の影が映る
おめでたい情景をあらわし、
千代の寿ぎを願って「千寿」と名付けました。」

推測は近いところを
行っていたようですね
おめでたいお菓子ということですね!

実際にいただくと
これがなかなかグットなんです。
ちょっと癖になりそうなバランス。
私的にコーヒーのお供としては
最高の逸品、
そんな感じでした。

そんな「千寿せんべい」は
京菓子處 鼓月昭和38年に誕生
50数年間愛され続けている
そうです。

ということで、
今日は京都みやげ
めでたい名前の「千寿せんべい」でした。

今度また、姪っ子が
金沢に帰ってくることがあったら
リクエストしようかな
なんて思っています。

手軽な漢字ですが、食べると癖になる味わいです。
京都旅行に行かれた方は
おみやげには丁度良い感じです。
気になった方は、是非お試し下さい。

 
 
 






★自然の恵みから生まれた「楽しく笑って三笑楽」こいつで最高の時間はいかが?

2020-01-05 05:17:11 | 「お酒、お茶」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

今日は久々にお酒です。
新年ということで日本酒です。
銘柄は富山県は五箇山の酒
「三笑楽」「純米吟醸」
です。

何度もブログに書いているのですが
昨年の2月に大腿骨頚部骨折をしまして
その時にたくさんのお見舞いを頂きました。

動けない私に、
多くの方から暖かい気持ちを頂き大感謝です。
そして、動けるようになってから、
そのお返しということで、
お世話になった方のところに挨拶にいったのですが

もうすぐ1年になろうとしているのに
一人だけ、行ってない先輩がいます。
なかなか日頃のスケジュールが合わず
場所もお隣の富山県ということで
そのままとなってました。

そんなときに、ふらりと酔った友人の酒屋に
珍しいお酒があって
よかったらこれ買っていきませんか
との友人の声。

これも富山県のお酒で、なかなか手に入りにくい
「勝駒(かちこま)」が1本だけ残ってました。

そこでピンときました。
これを買って、お見舞いのお礼に行けとの
メッセージなのかも・・・

ということで、そのお酒をゲット
先輩に連絡したところ
丁度時間がありているらしい
ということで、我が愛車で富山県まで走りました。

久々ということで
近況は、お互いいろいろとありましたが
とりあえず元気な顔を見れてよかった
ということで、先日のお礼ということで
お酒を差し出すと、
せっかく来たのだから、これを持っていけ
と差し出されたのがこの「三笑楽」
しかも私が持って行ったのは
は720ミリリットルだったのですが
いただいたのは一升瓶でした。

なんか、貧乏人が最初に持っていたワラを物々交換して
最終的には大金持ちになった
「わらしべ長者」の気分です。
なつかしの日本昔ばなしの動画があったので
よかったらご覧下さい。

【まんが日本昔ばなし】 わらしべ長者

と話が長くなりましたが
早速お酒の話です。
こちら「三笑楽」
冒頭でも少しふれましたが
富山県は「五箇山」のお酒

こきりこ節  富山県民謡

場所的にはこの動画の感じです。
雪深い山里で、冬は積雪2メートルを越える豪雪地帯です。
そして、そこには今でも合掌づくりの家が立ち並びます。
なんとユネスコの世界遺産にも登録されている場所です。

動画の「こきりこ節」など民謡も多く
また、前田利家の百万石でお馴染みの加賀藩の煙硝製造場であり、
そして、流刑の地でもありました。
そこは、今でも昔と変わらず、
澄み切った大自然が残されています。

そんな、奥深い秘境の山里で「三笑楽」は生まれました。
お酒のコンセプトはその名前通り、
気の合う仲間、家族、恋人と食事を楽しみながら
一杯やる、そんな時間は
「楽しく笑って三笑楽」

実際にいただくと、スゥーと入ります。
確かにメーカーサイトの情報
決して華やかなお酒ではありませんが
穏やかな香り、上品な甘味を酸味が引き締めます。

の言葉がしっくりくることがわかります。

美味しい食事と一緒なら、
知らず知らずにお酒がススミ
気の合う仲間と一緒なら
自然と笑顔が浮かんでくる

個性はあるが、強烈な癖はない
という丁度バランスが取れたところが
このお酒の魅力
ではないか
そんなふうに感じます。

あまりお酒を飲まない
両親と飲んでも、
なかなか良い感じということで
お酒がススンデました。
なので、そんな方にもオススメです。

そんな「三笑楽」の味わいの秘密は
生活には厳しい豪雪地帯という環境
にあるようです。

仕込み時期に降り積もる雪は
凛とした空気、日本酒の醸造に適した
気温と環境を恵んでくれる
そうです。

そして、「雪持ち林」という
天然のダムであるブナ原生林の土壌が
豊富な伏流水をあふれさせます。
この水は一般的な軟水と違い発酵力が強く、
酒を時間とともに充実した味へと熟成させる力を
持っている
そうです。

そんな自然の恵みから生まれたお酒
私的には飲みやすくオススメです。

美味しい食事と気の合う仲間で酌み交わす酒
「三笑楽」を交えて、笑顔の時間を楽しむことができたら
最高ですよね。

ということで、
今日は富山県は五箇山の酒
「三笑楽」の「純米吟醸」でした。


 
 
 

★今年最初の「外出ごはん」は?「和ごはんとカフェchawan」なかなかグットでした。

2020-01-03 09:08:04 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

2020年
正月三が日もあっというまに過ぎてしまい
私のほうは昨日から夜勤の仕事に入ってます。
みなさまはゆっくりと出来ましたか?

あと土曜日、日曜日と
休日の方が多いと思いますが
じっくりと楽しんで、
休み明けから良いスタートに繋がると
いいなあ・・・
なんて思ってます。

ということで、
今日は今年最初の「外出ごはん」です。
元旦ちびっ子達と遊ぶことになり
とりあえず、車で出動しました。

私たちの子供の頃は
元旦と言えば、ほとんどのお店は営業していない
そんな状況でしたが
最近はコンビニをはじめ、
大型スーパー、食べ物屋さん
パチンコ店も
ちょこちょこ営業していました。

ですが、どこもいっぱいの雰囲気ですね。
そんな中で、とりあえず子供が遊べることろもある
石川県の小松市にある「小松イオン」へ
行ってきました。

ここも超満員かなあ・・・
と思ってたのですが、
元旦は意外と駐車場が空いてました。
なので、早速GOです!

そして、今年初めにいった「外出ごはん」はというと
1階にある「和ごはんとカフェ chawan」です。


ネット情報を調べてみると様々な外食店舗を
運営している「すかいらーくグループ」のお店でした。
こちら石川県だと、ファミリーレストランのガスト
とか中華レストランのバーミヤンとか
ありますが、みなさま近くにも
何かしらありますよね

そんな中でも「和ごはんとカフェ chawan」
北陸初
のようです。

こちらなかなかお味も良く
子供のアレルギーが気になる方には
7大アレルゲン(卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば)
食材を使わずに考えた、「低アレルゲン」メニューもあります。

今回は「低アレルゲン カレー」でした。
ちょっと食べてしまいましたが
こんな感じです。


そして大人チームは
「ホーリーバジル香るガパオライス」
ちょっとピリ辛でくせになりそうな感じです。
人気ランキングは2位になってました。



そして副菜は、「香酢チキン」
「広島県産牡蠣フライ」「海老グラタン」
「ベジタブルドレッシングサラダ」
「鶏とお野菜のトマト煮」
から選べます。

今回は「香酢チキン」を選択
こちらもなかなかグットです。
そして、お味噌汁はおかわり自由です。

つづいて、もう一品
大人チームです。
「3種の味が楽しめる、サクサク鶏竜田」


なんでも渡り鳥の元気の源と言われる
イミダゾールジペプチド成分を多く含む
鶏むね肉を竜田揚げ
にした一品
です。

香味野菜ソース、塩レモン、野菜タルタル
でいただくのですが
なかなかグットな味付けです。
こちらもハシが進みます。

そして、中でも今回人気だったのは
「抹茶パンケーキ 北海道濃厚ソフトクリーム」


濃厚な抹茶の味が楽しめます。
ちびっ子はこれを食べると
言葉が出ないくらい美味しかったようです。
顔がとろけてました。

ほかにも、美味しそうなメニューが
盛りだくさんです。
次回ここに来たときは、
また寄ってしまいそうです。


お腹がいっぱいになったところで
滑り台やゲームセンターで遊びました。
子供のエネルギーはさすがです。
一緒に遊んでいたら、
かなり消耗してしまいました。
日頃の運動が必要だあな・・・
そんな感じです。

そして、少し買い物して帰宅です。
こうしていつもと変わらない年明けの日が
過ぎていきました。

あなたはの元旦は
どんな日でしたか?

ということで、今日は今年最初の
「外出ごはん」でした。

 
 
 

★初詣は何回行ってもいいらしい、今日は2回目「倶利伽羅不動寺」へ!グット体験でした。

2020-01-03 08:09:26 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまご元気ですか?

今日はもう一回「初詣」です。
もう元旦に行ってきたので
初ではありませんが
ネット情報では
何回初詣に行っても
「うやまう心を忘れなければ」
大丈夫
らしいです。

ということで
昨日は石川県の河北郡の津幡町
富山県との県境付近に位置する
「倶利伽羅不動寺」
に行ってきました。


今日は雨が降っているので
なんだか、めんどくさい
そんな気持ちもありましたが
新年で時間があるのは今日くらい
なので、怠け心を振り切って出動です。

どんどん雨足も強くなり
我が愛車の窓ガラス、エアコンをつけても
くもりがとれません。
タオルで拭いたりしながら
なんとか「倶利伽羅不動寺」山頂へ


やはり初詣の方でいっぱい
細い山道にも車がずらっと並び
駐車スペースがありません。
駐車場を探しながらかなり走ったところで
やっと見つけました。

ひとまず、ホットしたところで
車を出て傘をさして歩いていくと
少しづつ日が差してきます。
このまま晴れてくれ
と思いながら歩いていくと
ちょうど右手に大きな虹を発見です。

トップの画像がそれです。
雨も小ぶりになり
虹も見れて、少しづつ気持ちが
上がってきました。

「倶利伽羅不動寺」に到着すると
ほぼ傘なしでも大丈夫そうです。


というところで
ここ「倶利伽羅不動寺」について少し。

こちらは名前通り、お寺です。
ですが鳥居もあり神社としての入口もあります。
江戸時代までは、
神社とお寺が一緒に建てられていることが多かった
との話しもあるので、そのなごりかもしれませんね。

ですが、その歴史はそんなものじゃありません。
なんと、ここは約1300年の歴史を持つ場所なんだそうです。

なので、長い歴史の中にはいろんなエピソードが
あります。
そのひとつとしては、
1183年の寿永二年、倶利伽羅源平合戦です。
その時には残念ながら、お堂はもちろん
お寺の宝物も焼失
してしまいました。
ですが、その後、源頼朝が復興。
おかげで現在に続くわけですよね。

そんな長い歴史を持つお寺ですが
こちらは、高野山真言宗の別格本山です。

真言宗は弘法大師、空海によって平安時代の
初頭に開かれた、大乗仏教の宗派のひとつ

珍しいのは「護摩法」という
火を使った、ご祈祷、ご供養を
行っている
ところです。

「護摩法」とは
護摩木という特別な「まき」を
たいてご本尊に祈る密教の秘法で
お不動様の智慧の炎によって
家内安全、商売繁盛、交通安全、開運厄除
など様々な願いが成就することを祈念
するもの
です。

ご本尊の前で炎が燃え上がる写真を見たことは
ありませんか?あれなんです。

「倶利伽羅不動寺」ホームページを確認すると
山頂本堂での「護摩法」は
10時14時から
になっています。

到着したのが13時30分くらい
だったので、もしかしたら見れるかもしれない
と思ってたら、
うれしいことに「護摩法」に遭遇しました。

今回は正式に申し込みせずに
とりあえず見ていただけなので
ご利益のほどはさだかではありませんが
やはり迫力あります。

お経を聞きながら、炎を見ていると
気持ちが燃え上がると思いきや
全然逆で、なぜだか、
心地良くなってきてしまいました。
イメージとはまったく逆だったので
意外な感じです。

帰ってホームページを確認すると
この「護摩法」特に予約などは無いので
いつでも参加できるようです。

ホームページより流れを引用すると
1.余裕を持って参拝
  少し早めに受付して
  諸堂を巡って心を落ち着けてから本堂に入る
  といいようです。

2.受付で申し込み
  申し込みはご祈祷の15分前くらに済ませましょう
  申し込み用紙に住所・氏名・生年月日・お願いごと
  などを書き込みます。

3.ご真言をお唱えする
  ご祈祷・ご供養が始まったら
  一緒に真言を唱えお不動様にお祈りします。

4.お札を授かる
  お参りが終わったらお札を授かります。

5.お札を祀る
  授かったお札は、お不動様の分身なんだそうです。
  清らかな場所に祀って下さい。

6.お礼詣り
  お願いごとが成就したり、1年が経過したら
  感謝の気持ちでお礼詣りをして
  古いお札を収め、新しいお札を受けると良いそうです。

お正月のとは少し違いますが
イメージとしてはこんな感じです。
大護摩供/秋の大祭 

そして、護摩法が終わった後に
本堂の左右の大黒様や厄除けの不動明王
は新年のこの時期のみの公開らしいので
そちらにもお参りしてきました。

それと、購入はしてないのですが
厄除けの白いダルマなんかもありました。
時期は忘れてしまっいたのですが
日本刀の公開なんかもあるそうです。
詳細はツイッターを見るように
とのことだったので
お寺も、そんな時代になったんだあ・・・
なんて少し関心してしまいました。

ということで
今日は、またまた初詣でした。
歴史ある「倶利伽羅不動寺」
私的にはお気に入りの場所です。
気になった方は是非!

 
 
 
 

★まずは「初詣」心に溜まったゴミを一旦落として今年も元気にスタート!

2020-01-02 09:44:36 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2020年スタートしました。
良い1年になりそうな予感しますでしょうか?
今年はオリンピックイヤー
尚且つ我が日本での
「東京オリンピック・パラリンピック」
の開催される年
となります。
思い出に残る1年になりそうな予感もしますが
みなさまいかがでしょうか?

ということですが
私のほうは平凡な1年の幕開けとなりました。
この平凡な日常こそが
幸せな日々
だと、
昨年は思いっきり実感させられましたので
そんな日常が続くことに感謝
ということで、午前0時過ぎ、近所の氏神様
金沢の若松神社へ参拝
に行ってきました。
場所は、金沢の卯辰山の麓にあります。


神社境内は少し高台になっていて
見晴らしも良く
なかなか良い場所です。

日頃の忙しさもあり
何やらモヤモヤした事もありますが
参拝すると、不思議と気持ちが切り替わって
いくように感じます。

たぶん、神様の力でリフレッシュさせて
もらったのかもしれませんね。

そんな初詣ですが、
その由来についてちょっと
ネット検索してみました。

まずは「初詣」
みなさまご存知の通り
年が明けてから始めて、
神社や寺院で、一年の感謝と無事を祈願し
参拝する行事
ですよね。

もともとその由来は「年籠り(としごもり)」
と言って、家長が祈願のために
大晦日の夜から元旦の朝にかけて
氏神神社に籠る習慣
があったそうです。

ですが、それが変化し
大晦日に私達の心にある煩悩祓うために
108回つかれる「除夜の鐘」
それと、元旦の朝「元旦詣」になり

そして、江戸時代になると「恵方詣」と言って
吉方位の神社へお参りするという習慣に変わり

現代のような「初詣」になったのは
明治時代くらいから

と言われているそうです。

ちなみに2020年の吉方位をチェック
してみると、なかなか難しいです。
生まれ年によって違うんですね

これは、古代中国から伝わる民間信仰の
九星術
から来ているそうで、
それぞれの方向に方位神といわれる神様がいて、
その神様の方位に対してことを起こすことで
吉凶の作用をもたらす
と考えられています。

私の場合は昭和40年生まれなので
「八白土星」が本命星となり
検索してみると

「八白土星」の2020年の吉方位は
吉方位はなし
普通が北、北東、南西
凶方位は東(五黄殺)、南(歳破)、西(暗剣殺)、
北西(本命殺)、東南(本命的殺)
なんと今年は「吉なし」です。

ちょっとガッカリですが
月ごと吉方位というのもあるので
それを見てみると
1月は東と西が吉のようですね
なんかいろいろと載ってるので
興味がある方は検索してみると
面白いかもしれません。

話がちょっと脱線ぎみですね
ちょっと戻して新しい1年を迎えるにあたり
私達がお正月にお祝いする意味について
「日本テーラワーダ仏教協会長老」
アルボムッレ・スマナサーラさんの
お話
があったので最後に載せたいと思います。

新年祝福メッセージ アルボムッレ・スマナサーラ長老

1年間あれや、これやと
いろんな出来事があると
「心にゴミが溜まってきます」
そのゴミの汚れを
一旦落として走り出す

これが心にとって大切な事である
といったお話でした。

ということで
今日は初詣でした。
今年も一年よろしくお願い致します。