今日は、出荷日でした・・・
あいかわらず朝倉ろまん主体です。
八重咲きの皇帝ダリアもぼちぼち・・・
ラベルの色はこれでよかったみたいですね~
母の日が終ると・・・花の苗が急に売れ始めます。
供給が間に合うかな?
今日は、出荷日でした・・・
あいかわらず朝倉ろまん主体です。
八重咲きの皇帝ダリアもぼちぼち・・・
ラベルの色はこれでよかったみたいですね~
母の日が終ると・・・花の苗が急に売れ始めます。
供給が間に合うかな?
多肉のオボロ月の花が開花しました。
地味~な花でした・・・
花の形からカランコエ〔ベンケイソウ科〕に近い種類みたいです。
毎年、連休の頃に咲いてくれるセッコクです。
木や岩につく着生ランですね~
山に自生しているランですが、私は山で見たことはありません。
これは、30年ほど前に大分県の耶馬渓に住む人からいただいたものです。
ヤマボウシの幹にくっつけてます。
〔ハナミズキの仲間〕
南側と北側にくっつけてるのですが、どうやら北側の株のほうがよく花を咲かせてくれるようです。
乾燥に強くて、半日陰が好きなようです。