仏壇に必要なシキミです。
昔は、仏壇に花を飾ってたんですけど・・・父が無くなってからは、シキミの葉っぱを二枚飾ってます。
阿弥陀如来様が飲む水を浄化する目的でシキミを花瓶に挿すらしいです。
近所からもらったシキミの枝に実がついてました。
必要なのは葉っぱ二枚・・・余った枝を挿し木してみました。
根が出たらラッキーですね・・・苗買おうと思ってたから・・・
さて・・・残った実を放置してたら・・・
弾けてました・・・
この形・・・見たことありませんか?
料理に使う八角〔スターアニス〕そのものに見えますけど・・・
八角と同じ仲間ですけど・・・・シキミには、強い毒性があるそうです。
注意が必要ですね・・・
種も飛び出してました。
挿し木に失敗したら種も蒔いてみます・・・
これでも植物の生産者ですから・・・やれることは試してみたいですね。
知り合いの庭で珍しい竹を発見しました。
おそらく亀甲竹だと思う・・・
初めてみました・・・
博多湾を埋め立てした人工島を渡って対岸の海ノ中道へ・・・
亀甲竹は、西戸崎と言う町で見ました。
人工島のおかげで海ノ中道も発展しましたね~
子供のころ・・・潮干狩りに来た思い出があります。
100円ショップで買ったエアープランツ・・・昔からほしかったんですけど・・・ようやく手にいれました。
パイナップルの仲間みたいです・・・丈夫な植物でもコツはあるのでしょうね~