和名が白蝶草でアカバナ科のガウラを挿し木してみました。
挿し木の土にご注目・・・
一般に挿し木用土の条件は清潔で肥料のないことが常識です。
川砂やピートモス、パーライトなどがよく利用されています。
そんな常識の中で条件が整えば普通の培養土に挿し木することもできることがあります。
ガウラは土に挿してもりっぱに発根してその後の生長も良いようです。
まずは丈夫な植物から一部お試しください。
ニオイスミレのはかた紫が終わった後にガウラを植え込みました。
赤と白で合計5000ポット・・・4月から5月の出荷になります。
気持を切り替えて次のシーズンの準備も始まります。
菊などはコップに挿しておくだけで発根することもあります。
こちらもようやく春を感じるようになりましたよ。
挿し木ってやったことがないですが土も違うんですね
育てた花たちとの別れがあれば又新しい花を育てる
毎日が気がぬけないお仕事ですね。
毎年同じことはありませんが、長~い目で見ると繰り返しているようですね。
カルセオラリアなんかは二十数年ぶりの栽培です。
ずっとかかさず栽培しているのはチューリップだけですね。
昔は、1階部分に売店を出していましたが今はどうでしょう?
電話で確かめてください。
カタログがもらえたら眺めるだけで楽しいですよ。
あの寒さはどこへ行ったのでしょうか?
少しずつ仕事に追われ始めて楽しみが少なくなってきています。
仕事の中に楽しみを見つけていきますよ~
ベランダ栽培とは規模感が違います。壮観、見ていて気持ちが良いです。
育苗品種は毎年変わるのですか?
発根の早い種類は土に挿せるものが多いようです。
そういえばトマトは土に挿していましたね・・・
普通の会社っぽいのですが。。。
要チェックしてみます!!
ありがとうございます!!
天気も春らしくなってきたので
仕事にもよりいっそう精がでますね
(^-^)
栄養たっぷりの土にしないといけないモンだとばかり思ってました
最近は。品種も色々あるようですが、赤と白が基本の色みたいですね。
蕾がついて開く寸前に出荷します・・・秋まで咲き続けるので良い植物です。
繊細そうでも丈夫だとか・・・。
何色なんでしょう
一斉に咲いたら見事ですね~
咲いてから出荷ですか?