インパクトありますか~
昨年から何度か紹介していたこの花がいよいよ今年の春デビューします。
誰にも負けないケバさと丈夫さがセールスポイントですよ~
上品な母親の血がほんの少し現れていますが、父親の力強さが上回っているようですね。
今の時代これくらいの個性がないと生きていけないのかもしれません。
ちなみに母親というよりおばあちゃんは、
某、有名種苗メーカーが発表しているほおべにです。
模様はそっくりですが、やや小ぶりの花型と父親〔ブリエッタ〕ゆずりの丈夫さを受け継いでより進化しています。
どこか懐かしいチョコレートの色合いを感じませんか?
この花にふさわしい品種名は住んでいる地域をアピールできるような名前を考えています。
ヒットするかしないかの正直な感想を求めていますのでよろしくコメントお願いします!
昨年の12月末に3本だったのが今では800本になりました・・・
丈夫な品種の証明ですね・・・
殖やすことが大好きな私を今一番刺激している花です。
追伸・・・
これから村の役員旅行に行ってきます。
荒城の月のモデルになった竹田市の岡城跡に行く予定です。
詳しい報告は帰ってからのお楽しみに・・・
えっ!
そんなの興味ないって・・・
でも、大阪でも少し上品に派手なオバちゃんですけどね♪
竹田って焼き物の町でしたっけ???
平成だから平成ロマンかな。
着物の柄を連想するような・・。
派手だけど懐かしいような・・。
白いブリエッタの中にこれを置いてみたい~
丈夫なのは大歓迎ですね。
買う立場からすると、
色違いがあると嬉しいです。多分、2色以上買います。
鉢専門での栽培では、這性より立性が管理が楽です。
花の形はアサガオ状で可愛く、色にも個性があって良いと思います。
青系を作るのは難しいですか。
個人的にはちょっと派手かなぁという気はします。
でも全部が濃い色なお花よりこのお花の方が好みです。
私も青系ができないかな?なんて思いますが・・・
花でしょうかぁ~
クレオパトラとか~~
気位の高い名前がいいかなぁ~
丈夫だというのがいいですね。
(^-^;
旅行楽しんできてくださいね
(^O^)v
大坂のオバちゃんにおこられそうですね
竹田市は瀧廉太郎の荒城の月が有名です。
こじんまりとした町で、城は石垣しか残っていないのが残念です。
実は、○○ろまんなんて名前にしようと進めています。
今まである品種のストライプはどこか違和感を感じています。
派手でも自然な感じでしょう?
母方は大きくなると中心に花が咲きにくくなる傾向があるので、当初から枝の立ち上がるタイプを選別しています。
今のところ余裕が無いので狭い範囲での交配に専念しています。
青も魅力的でしょうね~
なんてことを期待しています。
青系ですか・・・
将来への課題ですね。