個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

スイカ苗の保護

2010年05月16日 19時03分52秒 | 野菜つくり

 

肥料の袋を利用してます。

 

 

中には・・・スイカの苗が・・・

寒い日もあるので・・・風除けして保護してます。

 

 

小さな花・・・

 

 

ミツバの花でした。

切り戻して新しい葉を出させないと食べにくいです。〔硬くて・・・〕

 

 

ブルーベリー買いました~沢山実がついてて・・・350円だったので

サザンハイブッシュ系のシャープブルーと表示されてました。

実が多すぎかな~?

 

 

さっそく地植えしましたが・・・ラビットアイの花粉じゃ受粉しないそうです。

なぜでしょう?

 

ブルーベリー・・・まだまだ初心者です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血・・・好きです。

2010年05月15日 22時49分52秒 | 

 

連休中にしていた献血の結果が送られてきました。

過去の分もついているので変化が一目瞭然です。

 

 

最近、グリコアルブミンの検査がついてくるようになりました。

グリコアルブミンは過去二週間の血糖値の目安になります。

16.5以上が注意が必要ですが、私の場合は14でした・・・

 

 

ALTやGPTの数値も気になってます〔焼酎飲んでるので・・・〕

コレステロールも今回は、165に下がってました・・・

30回の献血まであと3回に迫ってきました~

健康管理に努めてまだまだ献血に励みたいと思います。

 

 

久々のご対面です。

右が・・・ほおべに・・・

朝倉ろまんの、おばあちゃんにあたるかな?

比べてみたらぜんぜん違いますね~

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びに行きました~

2010年05月15日 08時58分55秒 | お出かけ

 

あと数キロで大分県って町にある国道沿いの喫茶店です。

女優の吉瀬美智子さんがここでアルバイトしてた時にスカウトされたとか?

〔間違ってたらすみません〕

小さな町で・・・周りは柿の山ばかりです。

 

昨日は、連休中も働いていた二男が休みだったので三人で出かけてきました。

孫たちは、動物園に遠足・・・

結婚記念日と、妻の誕生日と母の日をまとめて・・・

 

 

とりあえず・・・大分県の日田市に・・・

見慣れたホームセンターの看板を発見・・・

このホームセンターで、私の苗が販売されてます。

 

 

ありました・・・朝倉ろまん・・・

メインの場所で売られてました~ハートの囲いの中に入れられて・・・

一回しか納めなかったホワイト〔雨に弱そうなので自主規制中です。〕・・・残り数ポット・・・〔意外に売れたのか?〕

 

 

原木の皇帝ダリアと八重も・・・

しばらく観察していたら朝倉ろまんを手にとって購入してる現場に出会えました。

嬉しいですね~ありがたいですね~

皆さんによりいっそう喜んでいただけるように努力します。

 

 

お昼ごはんは・・・焼肉でした・・・

記念日ですから・・・

なんていいながらお得なファミリーセットを・・・

 

 

大きな肉は、韓国風にハサミで切り分けます。

昼からビールを二本注文しました。

私は、コップに二杯で残りは奥さんが・・・母の日と誕生日の記念ですから・・・

まぁ~いつもの事ですけど・・・

 

 

焼肉やさんの隣のお店で面白いものを発見しました。

 

 

下には塩クジラが売られてます。

クジラのヒゲって見たことないでしょ?

お店の人に値段が書いてないけどって聞いたら・・・クジラの卸し屋さんが置いていったものなので、よかったらお一つどうぞって・・・〔もちろん買い物もしてました妻が・・・〕

遠慮なく頂きました~とっても貴重だと思うんですけど・・・

カチカチの牛の角みたいな光沢です。

調べてみたら・・・ミンククジラのヒゲみたいです。

 

 

日田市から山越えして福沢諭吉が育った中津市へ

途中にある耶馬溪が今回の目的地です。

最初は羅漢寺へ・・・

羅漢寺って全国にあるみたいですね~

 

 

急な山の斜面に建てられてるのでリフトに乗って参拝します。

往復700円・・・高いかな~〔高さが?〕 

歩いたら30分以上かかるとか・・・ビールを飲んでたので楽なリフトを利用しました。

私は、二度目ですが・・・二男や奥さんは初めての体験かな?

 

 

崖・・・ギリギリの山門です。

 

 

岩の洞窟の奥に沢山の石仏が・・・

 

 

ここは、石仏としゃもじが特徴です。

係りのおじいさんに聞いたらしゃもじは願いをすくい取ってくれる意味があると言われているとか・・・ 

ここではしゃもじが絵馬なんですね~

 

 

不思議な光景でしょう?

 

 

こちらも崖・・・ぎりぎり

こんな場所に建てる人の願いのエネルギーを 感じました。

 

 

耶馬溪のメインの場所です。〔多分〕

沢山の岩山が競っている様子から

競秀峰と呼ばれています。
 

 

この岩山の川沿いに手掘りのトンネルがあるんですよ~

 

 

青の洞門って知ってますか?

 

 

禅海和尚が30年かけて342メートルのトンネルを掘りぬいたとそうです。

 

 

完成後は、通行料を取ったそうなので、ここが日本で最初の有料道路だって言われています。

その話・・・ちょっと複雑・・・

 

 

夜は、うどんを・・・

いつもはゴボウテンうどんなのですが・・・今日は記念日なのでエビと肉うどんを・・・

肉の味が甘すぎて完成度の高いスープの味がだいなしでした。

しっかりアンケートに甘すぎて・・・まずいって書きました。

たまには・・・味見しないと・・・

 

半日足らずのお出かけでしたが、充実した時間を過ごせました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた~

2010年05月14日 21時38分51秒 | お出かけ

 

結婚記念日と母の日と妻の誕生日をまとめて・・・遊びに出かけてました。

 

ここと・・・

 

 

ここに行って来ました。

 

追記・・・

今日は一時間くらいかけて、長編の記事を書いたのに・・・

投稿をクリックしたらいきなり消えてしまった・・・  

 

気力が無くなったのでこれで勘弁してください。

明日・・・やり直します。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子に乗って・・・ワンパターンですけど・・・

2010年05月13日 19時48分15秒 | 料理

 

料理を誉められたので・・・調子に乗って今日もお昼の料理を作りました。

先週買っていた豚ばら肉に、塩コショウとローズマリーで仕込んでました。

 

 

良い色合いでしょう?

昔・・・燻製つくりに凝っていた事があります。

途中まではハムを作る工程と同じかな?

 

 

食べやすい大きさに切ってます。

 

 

お昼に収穫した新玉ねぎ・・・

 

 

4個使いました・・・

お昼は五人で食べてます。

 

 

豚肉を焦げ目がつくくらい炒めてます。

最後に味を調えるのには・・・やっぱり・・・醤油が好きです。

 

 

玉ねぎを軽く炒めて火が通りやすいように朝の残りのみそ汁を加えて煮込みました。

今日の緑は・・・三つ葉です。

私の料理は同じようなパターンで変化をつけながら飽きるまで作ることが多いようです。

昨日は、中華風・・・

今日は・・・和風・・・

明日は・・・?

気まぐれなのが欠点です。

 

 

スイゼンジ菜を今年初めて収穫しました。

昨年から作っている夏野菜です。

ツル紫に味は似てるかな~

 

 

茹でて刻んで削り節を・・・

ごま油と醤油で・・・

混ぜると粘りが出てくるので健康に良さそうです。

 

 

いつも利用している町の電気屋さんは、毎年結婚記念日にプレゼントを持ってきてくれます。

今年は・・・30周年かぁ~  ※ 記念日は11日でした・・・過ぎてます。

豪華に・・・ケーキをいただきました。

孫の手が伸びてきてるのがご愛嬌ですね~

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理好きです。

2010年05月12日 23時05分56秒 | 料理

 

今日は、奥さんが病院の検査日でした〔結果は、異常なしです。〕・・・なのでお昼の料理は私です。

最近は、玉ねぎ主体の料理ですね~

 

 

玉ねぎだけじゃ色合いが悪いので人参を入れてみました。

 

 

そこにチャンポン麺を・・・

味は、チャンポンスープの素を・・・

 

 

とりのささ身を茹でてそぼろ風に・・・

梅肉とゴマと桜海老を・・・

 

 

あんかけ風に乗せてみました。

緑は、たらの芽の新芽です。

おいしそうでしょう?

 

私の料理は、調理しながらの思いつきなので同じ料理を再現する事は困難です。

たまに・・・不味いときがありますが・・・基本的にまともだと思います。

料理人に向いてると言われますが・・・私の性格は気まぐれなので、修行の段階で挫折する確立が95パーセントかな~?

 

 

京都からラベルメーカーの担当者がきてくれたので・・・一緒に飲みに行きました。

お迎えは、長男と孫たちが・・・

いつも孫たちが一緒に迎えに来てくれるのでお店の人たちと仲良しになってます。

いつも風船をもらうので孫たちも楽しみにしているようです。

私は・・・映ってませんよ~

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝してます。

2010年05月11日 21時01分30秒 | 仕事

 

出荷してます。

ピンクは、朝倉ろまん・・・

 

 

逆方向から・・・雰囲気違うでしょ?

華しぐれも出荷です。

 

 

皇帝ダリアの八重・・・今のところ大人気です。

 

 

皇帝ダリアの原木も・・・

 

 

華しぐれの出荷姿です。

 

 

満車になりました。

皇帝ダリアは棚の間隔を広く取ってますが、ペチュニアの棚はもっと狭いです。

 

 

ペチュニアの高さではギリギリですね~

ちょっと無理して乗ってもらいました・・・

 

お蔭様で我が家の植物は、すべて決まった値段で売ってくれてます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と植物

2010年05月10日 19時12分28秒 | 

 

今日は雨でした。

植物にとって優しい恵みの雨だったようです。

 

 

もみじの種・・・綺麗ですね~

 

 

風に乗って遠くに落ちるように工夫しています。

〔多分〕

 

先日紹介した春菊・・・

 

 

雨が降ったらこんな姿に・・・

 

 

不思議ですね~

 

 

アヤメかカキツバタか区別はつきませんが・・・

ショウブってのもありますね~

キショウブかな?

 

 

雨に似合う植物です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は・・・休みでした。

2010年05月09日 18時43分21秒 | 

 

4年目の皇帝ダリアです。

物凄い塊になってますね~

福岡ではこのまま防寒しない状態で越冬しています。

 

 

ブラックベリーの花が綺麗なピンクで開花する事があります。

とげの無いブラックベリーが好きですが・・・昨年、露地植えの巨大な株をみて地植えを検討中です。

 

 

交配ペチュニアに現れた不規則な模様・・・

しばらく観察してみます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に・・・綺麗ですね~

2010年05月08日 20時18分33秒 | 

 

綺麗ですね~

 

 

新種のマーガレットじゃないですよ~

春菊の花です。

すばらしい花ですね~

 

 

朝倉ろまんのピンチ・・・午前中で終りました。

 

 

午後から長男夫婦でタケノコの収穫に・・・

山に住む人が見たら・・・これは竹だと言いそうです。

我が家では、まだまだ竹の子です。

 

 

大手のブランド苗です。

 

 

?の模様になってきました~

ペチュニアは品種によって気温があがってくると白い部分が多くなるものがあります。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチしてます。

2010年05月07日 20時37分26秒 | ペチュニア

 

4月19日に作っていた寄せ植え・・・

 

 

わが町の郵便局で順調に育っています。

 

 

5日から始めたピンチ作業・・・

今朝の状態です。

半分・・・終ったかな?

 

 

頑張れば・・・明日の午前中で終るかも?

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活・・・再生

2010年05月06日 20時42分49秒 | ペチュニア

 

露地に置いてる朝倉ろまんホワイト・・・

黄砂まじりの雨のせいなのか花びらが溶けて・・・

不調でした~

最近の天候でようやく回復してきたようですが・・・発表するのを早まったかな?

 

 

昨年植えていた朝倉ろまん・・・

冬の間はみすぼらしかったのですが・・・見事に復活してくれました。

皆さんには、花殻を取るようにアドバイスしてますが・・・

我が家では・・・取っていません〔すみません

ピンチも・・・してません〔重ねて・・・すみません

 

今年の見本鉢の売れ行きが予想より少なかったですね~

昨年購入していたお店でも再生してるとか・・・

うれしい事なんですが・・・ちょっと複雑です。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンチの仕方・・・〔私なりの〕

2010年05月05日 19時28分45秒 | ペチュニア

 

見本鉢が伸びすぎました・・・

 

 

これだけの枝をピンチしました。

 

 

全部の枝をピンチしてしまうと花が見れないので短い枝は残してます。

目標のラインから飛び出した枝だけをピンチしていけば、花を観賞しながら・・・こんもりと仕上げる事ができるようです。

 

 

ちょっと目を放した隙に・・・孫たちが、裸に・・・

夕方だったので父親が連れ帰ってお風呂に入れました。

 

 

また朝倉ろまんのピンチが始まります。

3日で終るかな?

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭日も関係なく仕事です。

2010年05月04日 19時31分59秒 | 仕事

 

今日は、出荷日でした・・・

あいかわらず朝倉ろまん主体です。

 

 

八重咲きの皇帝ダリアもぼちぼち・・・

 

 

ラベルの色はこれでよかったみたいですね~

 

 

母の日が終ると・・・花の苗が急に売れ始めます。

供給が間に合うかな?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休に咲くセッコク

2010年05月04日 08時13分49秒 | 

 

多肉のオボロ月の花が開花しました。

 

 

地味~な花でした・・・

花の形からカランコエ〔ベンケイソウ科〕に近い種類みたいです。

 

 

毎年、連休の頃に咲いてくれるセッコクです。

木や岩につく着生ランですね~

山に自生しているランですが、私は山で見たことはありません。

これは、30年ほど前に大分県の耶馬渓に住む人からいただいたものです。

 

 

ヤマボウシの幹にくっつけてます。

〔ハナミズキの仲間〕

 

 

南側と北側にくっつけてるのですが、どうやら北側の株のほうがよく花を咲かせてくれるようです。

乾燥に強くて、半日陰が好きなようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする