個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

怖い仕事なんです。

2015年02月13日 19時53分48秒 | 仕事

チューリップの蕾が見えはじめました。

ホッとする瞬間ですけど・・・チューリップ栽培には怖いところがあるんです・・・栽培条件が悪いと蕾が育たない・・・それも同じ条件で栽培してるチューリップすべて揃います。

全滅って事ですね・・・過去二回経験しました。

植物は、子孫を残す事を第一に選択しますね・・・チューリップの場合、球根で子孫を残す事を優先するので栽培条件が悪いと感じたら迷うことなく蕾を切り捨ててしまうようです。

チューリップの嫌いな条件は・・・低温期間不足〔1月中旬まで必要〕 水分不足〔蕾の育ち始める3月から乾燥厳禁〕

輸入球根のほとんどは、オランダからコンテナにつめられて船輸送だそうです。

コンテナの換気が悪いと、発生したエチレンガスで球根の中に出来始めてた花芽がダメージを受けて死んでしまうそうです。

昔、輸入解禁された時は、ほとんどの会社でトラブルをおこしました。

 

我が家の栽培方法は、より自然に近く・・・一切保温をしません。

ビニールハウスの中ですけど・・・ハウスは全開、夜もこのまま・・・

球根を植える前に冷蔵庫の中で低温に遭遇させているので、寒くても春が来たと思い込んで成長しています。

保温すればもっと早く成長させられるんですけど・・・あえてこのまま・・・

こんな方法で栽培してるのでお客さんの玄関先の露地に置いても問題なしです。

同じ事してる人は・・・多分いないかな?

チューリップに関わって40年・・・いろいろな栽培方法を試して辿り着いた答えは、私の場合・・・何もしないことでした。

この方法が正解じゃなくあくまで我が家にふさわしいという事です。

切花生産だったらこの方法はやりません・・・多少保温してのびのび育てます。

ペチュニアの挿し木・・・

パーライトにピートモスを混ぜてます。

パーライトも粉が少ないタイプを使用・・・こうゆう細かな事は、自分で試してみないと身につきませんね・・・

人それぞれの管理方法があるので、正解って言うものは無いんです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想の転換

2015年02月12日 18時54分56秒 | 多肉

派手派手のポットを仕入れてみました。

たまには気分転換・・・

昔は、結構冒険してました・・・薄いパープルミカゲの鉢を特注してた時期もあります。

鉢を注文したものの困った問題が判明・・・

出荷ケースに入れてみると15ポットしか入らないし・・・オマケに微妙な隙間が出来てしまいます。

この状態で出荷すると輸送中に鉢が動いて植物が傷みます・・・

失敗したかなと思ってたら・・・

長男が入れ方を工夫してくれました。

めんどくさいけどこの方法なら鉢が固定されてますね・・・入り数も2ポット多く入ります。

さすが長男・・・思わぬ才能を発揮してくれました。

エケベリアの七福神・・・

ピンクのトゲが魅力的・・・トゲは痛くない

寒い時期だけピンクに発色するようです。

花も咲きます。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい野菜なら作ります。

2015年02月11日 22時29分03秒 | 野菜つくり

新しいラベルデザインです。

誰も作らない珍しい野菜が好きな私・・・

長男の意見を尊重してこのデザインに決定・・・

多分・・・ホームセンターからの予約のぶんを仕込んでます。

毎年注文があるので残らず売れているんでしょうね~ありがとうございます。

一度購入されたら毎年楽しめる丈夫な野菜ですよ・・・

 

北海道じゃ山わさびとか・・・馬わさびと言われて親しまれているとか・・・

ヨーロッパじゃレホールと呼ばれてレストランの必需品らしい・・・

珍しいと思いますけど・・・ほとんどの人が食べた事のある野菜なんです。

実は・・・チューブ入りの練りわさびの主原料は、これ・・・夢を壊してすみません・・・よく見ると表示されているはずです。

本物のわさびとは別種なのに辛味成分が似てるんです。

わさびは、谷川で管理されて育ちますけど・・・ホースラディッシュは、畑で育ちます。

とっても丈夫な野菜なんです。

今の時期は、地上部が枯れて新芽のある状態〔ロゼット状〕

小さな新芽から葉っぱを頂いてサラダにして食べると絶品・・・免疫力アップ間違いなしです。

根っこは、ゴボウみたいなもの・・・硬くて細い大根?

すりおろしてご飯に乗せて醤油をたらして食べると美味しいらしい・・・みのもんたのテレビ番組で放送してたとか〔秘密の県民ショウ?〕

私は、ピーラーでスライスして乾燥させました。

下に見えてるのはタクアン・・・燻製にしようかなと・・・

乾燥完了・・・

我が家のミルミキサーじゃ粉になりませんけど・・・

未完成だけど・・・我が家じゃ完成品という事で・・・

刺身の漬けを作るときに重宝しそうです。

使い道は、まだ考えてません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の仕込み

2015年02月10日 18時28分26秒 | ペチュニア

畑の桶に張った氷・・・

かなり冷え込みました。

こちらは500リットル?のコンテナの氷・・・夕方まで残ってました。

昔は、切花の水揚げに使ってたんですけど・・・今は、メダカの住処に・・・私のペットです。

寒くてもお日様が出ればハウスの中は、ポカポカ・・・

春出荷用のペチュニアの手入れと・・・挿し木

これからの気候で成長が早くなるので春の出荷に十分間に合います。

自前の苗生産が我が家の強みです。

と言っても・・・たいして利益を出せないんですけど・・・

こんな状態の苗を・・・

ピンチして、追肥して・・・ポットの間隔を広げます。

一ヶ月くらいで出荷可能です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に育ってます。

2015年02月09日 19時58分04秒 | 家庭

二日遅れの孫一号の誕生日・・・9歳になりました。

生まれた日も雪のちらつく日・・・

寒さに負けずに元気に育ってくれてありがたいです。

少しですけど・・・雪が降りました。

雪国の人が見たら笑ってしまいますね・・・

孫たちもここまでの個性を発揮しない程度で育っていってほしいものです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な植物

2015年02月08日 02時14分52秒 | 

苺のブツブツ・・・何だと思います?

これは、種なんですよ・・・知ってましたか・・・

という事は・・・苺って沢山の花の集合体って事ですね・・・

食べている部分は、実じゃなくて雌しべの根元が発達したもの〔花托

このゴマみたいなものを蒔けば発芽するって事ですね。

ちょっと信じられません。

苺の花を良く見ると野バラにそっくり・・・

苺は、バラ科・・・これも意外ですね。

一輪の花に見えるけど・・・雌しべが種の数だけあるって事なのか・・・

そういえば・・・よく見ると葉っぱはバラに似てますね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太目のウサギのビオラ

2015年02月06日 20時32分21秒 | ビオラ

我が家のウサギタイプのビオラを比べてみました。

大型のグループ・・・上弁が細いものより太いタイプを選別してます。

と・・・言うより細いタイプにならない〔今のところ〕

小型のグループ・・・

紫の大小・・・

白の大小

茶系の大小

黄色の大小

バイカラーの大小・・・

並べてみると花の大きさがわかります。

もはやウサギとは呼べなくなってきてますね・・・

最大と最小を比べたら大きさの違いにビックリ・・・

目立つのはやはり大きな花のほうが有利です。

そんな意味で・・・我が家は、大き目の花形に重点を置いて改良していくのが無難ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の無いビオラ

2015年02月05日 19時33分29秒 | ビオラ

去年一株だけ出来た色合いの集合写真

今年は、二年目・・・何となく分離していきそうですね。

濃い色合いも薄い色合いも、両方とも捨てられません。

それぞれに進化していく予感・・・

薄い色合いのほうが、違う色を交配しやすいかな?

なんて・・・思い通りにならないからこそ楽しいのです。

ジックリ取り組んで・・・数百本・・・数千本・・・そんな中で変化したがっている株を見つけて採種するのが大事だと感じてます。

二年たっても目的の方向に行かない時は、すぐに方向転換・・・一つの事に拘らないのも品種改良を続けられるコツかもしれません。

さて・・・私の気力はいつまで続くのだろうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには綺麗に・・・

2015年02月04日 18時36分21秒 | 仕事

これは?

麦・・・寄せ植え用の苗作りに挑戦中・・・

麦の苗は、多分無いはず・・・

防草シートをしてても二年たつと草がはびこり始めます。

完全に土を取り去って・・・土壌改善の為に石灰をまいてみました。

アルカリ性になるとコケが生えにくくなるとか・・・ハウスのパイプには影響ないと信じて・・・

いつもは、汚い我が家のハウスも・・・二年おきには綺麗になります。

これを維持できれば良いのですけど・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一息・・・

2015年02月03日 19時04分16秒 | ペチュニア

チューリップの栽培は、ビニール全開で管理してます。

チューリップは寒さに強いので・・・こんな栽培方法をとることができます。

こんな栽培方法ならお客さんの家庭環境でもまったく問題なしですね。

普通の花農家は、マニュアルどおり暖房して管理してると思います。

暖房して空気を循環させないと病気が発生するためです・・・我が家は、夜もハウスは全開なので病気の心配はしてません。

当然・・・消毒なんて一回もしないですね・・・

簡単なようで・・・なかなかマニュアルから抜け出せないんです。

予約ペチュニアの挿し木が発根したので保温マットから一般ハウスへ・・・

この場所で普通のハウス環境に慣らして育てます。

葉っぱをひっばっても土が崩れないくらい根が張ってたら納品可能になります。

もう一息ですね・・・

頼まれる仕事って・・・やっぱり気が抜けません・・・来年から完全に長男に任せます。

ペチュニアで初めて出たキナコ色・・・去年は、数社似たような品種を出したようですけど・・・

比べてみるとかなり違いがあるような〔私が見たのは画像だけ〕

キナココアの特徴は、色合いの変化です。

キナコ色から・・・ココア色へ・・・

今のところ良い名前だと自己満足・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の前の仕事

2015年02月02日 20時34分42秒 | 仕事

専用の除草剤をかけたゼニゴケ・・・完全に枯れてくれません。

除草剤も高いし・・・ゼニゴケが出来ると胞子を飛ばしてポットの中まで進出してきます。

水を保つのでハウス内の湿度も上がるような気が・・・

我が家は、球根のケースの上にベンチ用の網をひいて植物を育ててます。

通常のみずかけや苗の移動で下に土が落ちて、そこに草が生えたり・・・ゼニゴケが一番生えますね・・・

二年もするとこんな状態に・・・これじゃあ~まともな苗を作れない・・・

二年ぶりに掃除をしました。

資金さえあればもっと完全なベンチを作れるんですけど・・・

まだまだ利益率が悪いですね・・・

これが我が家らしい方法です。

苗農家のほとんどは、直接地面で栽培してたりしてますけど・・・水管理のコントロールが難しくなります。

地面から離す方が通気も良くなるし・・・徒長防止になります。

綺麗に掃除した後に今回は、石灰を散布・・・

酸性土壌にコケが生えやすいので、石灰をまいてアルカリ性に・・・

多分効果があるはず・・・ハウスの体質改善かな?

一日かかりました。

明日は、もう一棟・・・

草取りしてたら・・・見たことの無い草・・・

スギナみたいな葉の構造ですけど・・・なんだろう?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割安?割高?それとも・・・

2015年02月01日 21時58分50秒 | 珍しい食べ物

二丈町にある道の駅で買った魚・・・メダカカレイと表示されてました。

小さすぎるカレイ・・・カラアゲにしたらパリパリに・・・どんなアジするのかわからなくなりました。

ウミタナゴ・・・直売じゃないと見ることが無い魚ですね。

メジナの子供ですね・・・価格にひかれて購入・・・

これくらいのサイズで良いから釣りたいですね。

これは、初めてのミノカサゴ・・・調べてみたらヒレに毒針があるとか・・・

これも流通しない魚ですね。

たまに流通するコノシロ・・・関東じゃコハダと言う名前で寿司ネタに人気のある魚らしい・・・

福岡じゃ小骨が多くて人気の無い魚ですね・・・私は、三枚おろしにして酢漬けにして食べてます。

酢に漬けると小骨が柔らかくなって気になりません・・・3パック・・・24匹が二日で無くなりました。

4匹で100円ですから・・・見つけたら迷わず買います。

一番上がホウボウで・・・何度か食べた事があります。

下の三匹は、カナガシラ・・・

形が似てるけど違う魚です。

ウロコがツルツルとザラザラ・・・

ホウボウは、ムナビレが発達してるので海底を歩くことが出来るそうです。

二丈町の道の駅からさらに西へ・・・

唐津市へ・・・農協が運営するお店へ行ってきました。

買ったのは、小あじ4パック・・・珍しくは無いけど・・・唐津市は、港町なので新鮮・・・

行く度に・・・お得感が薄れていっているような?

交通費に5000円ほどかけて安くて珍しい魚を買ってます・・・次回は、さらに西を目指すかも?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする