連日の雨で水耕栽培状態だった「セネシオ・クレイニア」
久々の天気と高温で葉っぱが萎れてしまいました。
半分くらいは元気なままなので暑さとお日様に慣れたら元気になるでしょう。
植物も人間も似たようなもの・・・私は、暑さに耐えて元気でいたいものです。
連日の雨で水耕栽培状態だった「セネシオ・クレイニア」
久々の天気と高温で葉っぱが萎れてしまいました。
半分くらいは元気なままなので暑さとお日様に慣れたら元気になるでしょう。
植物も人間も似たようなもの・・・私は、暑さに耐えて元気でいたいものです。
自家採取して種まきしたゴーヤが実をつけ始めました。
あつい季節になるとゴーヤの苦みが欲しくなります。
我が家の夏野菜の王様です。
斑入りの「七福神」か三本になった。
良い脇芽が取れそう
まぁまぁ
切り取って発生する脇芽の半分くらい斑入りになってくれるかな?
出荷できるくらい繁殖出来たらありがたいです。
露地で管理中の「七福神」二か月ほど出荷しないので切り取って脇芽の発生を促します。
もったいない気もしますが、たくさん増えるほうを優先して
二週間くらいすると根が出てきたらすぐに鉢植え
ディサービスに母を送り出した後に筑後市へ炭酸水を汲みに行きました。
帰るころになると徐々に雨が降り出して高速に乗るころは豪雨になり高速じゃ雷もなって前が見えない土砂降りでした。
前が見えないのに大型トラックが追い越して水しぶきをまき散らすと視界ゼロに・・・死ぬかと思った。
久留米インターに近くなったらようやく前方が見える状態に・・・帰りついてパソコンで雨雲レーダーを確認したら線状降水帯に遭遇してたようです。
奥さんの使ってるスマホの調子が悪くなったので壊れる前に買い替え・・・
少し大きくなってました。
10年以上前は、私の携帯だったのですが、泣くほど欲しいというので私のものをあげたのでそれ以来私は、持ってません。
電話を持ち歩かないと気楽・・・
昨日の豪雨は何だったのか?
今日は、夏空になって暑い・・・
久しぶりに露地で仕事してます。
「火祭り」から挿し穂を採取して
「ヒスパニクム」のポットに挿してます。
秋になって紅葉したら売れるかな?
※ 昨日の豪雨災害で亡くなった人が長男と一緒に仕事してる人のお父さんだったそうで、お母さんとお姉さんはICUで入院中らしいです。
我が家から一番近い排水路
我が家の近くの排水路の末端に行くとこんな感じで道路が冠水してました。
県道33号線も冠水してこの後通行止めに・・・
村の側を流れる佐田川も満杯で前方に見える集落が私の住む村です。
この後にダムの緊急放流がありさらに水位が上昇して溢れるまでに50センチまでなりました。
その後、雨が小康状態になり徐々に水位も下がって安心・・・
夜中の三時くらいから雨が降り始めて三時間ほどで洪水警報が出るなんてビックリしました。
あちこちで洪水被害が出てるなか無事に過ぎてくれてありがたい・・・
ダムの放流が始まったときは、あきらめていつでも逃げられるように荷物をまとめてました。
幸運に感謝です。
午前中は、ペチュニアの手入れ・・・
午後から買い物・・・カンパチのアラを見つけたら迷わず購入
162円ですから
煮付けにしました。
鳥皮とささみをバーナーで炙ってバターを加える・・・
シソをたっぷり使うとさらにうまい。
繁殖した「センペルビブ」を、ぼんやりと眺めながら・・
どんなスタイルで出荷しようかなと考えてます。
基本は、ポット苗でしょうが、いろいろ試してみたいです。
唐辛子が大きくなってたので三本収穫・・・
エゴマの葉っぱも三枚
玉ねぎとベーコンを加えてゴマ油で炒めた。
仕上げにエゴマと醤油を少々・・・
若い唐辛子なので辛みが少なくて食べやすい。
庭で咲いてたヤブカンゾウを眺めていた急に食べてみたくなった。
茹でて刻んで、すりごまと納豆のたれをかけて、違和感なく美味しい。
10日で発根した「デザートローズ」
ポットに植えてます。
3年前の一本から3000本くらい繁殖できました。
殖やす過程が大好きで思った通りに殖えてくれたら楽しい気持ちになります。
数年続けていると初心を忘れてしまいますけど・・・
それじゃいけないと反省!
午後は、雨が上がったのでペチュニアの挿し木をしました。
発根率の悪い時期ですが、新しい苗を確保しておかないと親株が枯れてしまうことがあります。
栽培環境の悪い我が家のハウスじゃ強い植物じゃないと生き残れない。
がんばれペチュニア・・・
再び大雨で先日より増水してます。
この水路の水はすべて伏流水
私の村の側を流れる川
雨は、小康状態で今後は降らないようなので水位は下がり続けるでしょう。
私の町の下流の水路・・・もうすぐ溢れます
この先にある筑後川が増水すると逆流現象が始まるので水門を閉められる。
水門を閉めたら町の半分は、数時間で床上浸水しますが、今回は大丈夫でしょう。
数時間でダムの貯水率が100パーセント越え・・・