私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

ほんの少し平安の昔を・・・「沓冠」の体とは

2020-02-06 10:18:57 | 日記
 尾崎左永子の「源氏の薫り」という本の中に出ているのですが

    “逢坂も はては往来(ゆきき)の 関もゐず 
                     尋ねて訪い来(こ) 来なば帰さじ”

 という歌をある時、「村上亭」が彼に仕えている多くの女性(女御や更衣たち)に贈ったのだそうです。すると、この女性たちは、それぞれにこの歌を解釈して返歌をしたのだそうです。(栄花物語より)

 こんな歌(ラブレター)を送られることは、今の時代には、稀有な珍事でしょうが、「もし」という言葉があったとしたら、あなたならどうされますか。
 なお、これも紫の時代には上流社会では必然のことだったのだそうですが、手紙には、必ず、和歌を添えなくては、決して一人前の人として、存在を認められない社会だったのだそうです。もし、当時の社会に「スマホ」なんてものがあったなら、下の下の人間のすることだと思われていたでしょうね?????
 さて、「もしもしずくしですが」皆さんが当時の上流社会の女性だったとしたら、この歌の解釈をどうされるでしょうか。

 この歌は尾崎さんの説明によると、この歌は
              “沓冠<クツカブリ>”
の体で、各句の冠と沓、つまり上一字、下一字を読んでいく「なぞなぞ歌」で、一種の暗号文の歌だったのだそうです。その文字を取ると
    「あはせたきものすこし」
 になり、「薫物を少しください」となり「お香をください」です。こんな歌を出して一種の当時の社会的な「お遊び」にしていたのだそうです。現代では消えうせた社会風潮だったのですね。
 それにしても、これなどの中に見えるように平安朝の女性の感性の豊かさには今更のように驚かされますよね。

 今日もまた余残ごとですが、どうでしょうかね????