よかど!鹿児島

企業家交流協会のモノづくり、人づくり、地域づくりのための支援活動や鹿児島の魅力などについて情報提供していきます。

鹿児島での活動(18)

2009-01-30 13:14:19 | 鹿児島での活動

・鹿児島で第一線の経営者等を「出前講義」方式で高校に派遣しています。

・今回は、大崎町の「(株)ダイツール技研」の下橋清美鹿児島工場長の講義(2回)を提供します。

 

 講師派遣先は、霧島市の「鹿児島県立福山高等学校」でした。

○講演内容(概要)

      
          講義中の下橋工場長


-なぜ働くのか?-

・お金を稼ぐため、食べるため、服を着るため、生活するため、やりがいを求めるため、自分の能力を高めるためとか、色々ある。これらの答えはどれも間違ってはいない。何かが正しくて、何かが間違っているということもない。
ただ、これからの長い人生の中でお金を稼ぐだけでは、ちょっと寂しい感じもしないか?
自分のやりたいことを実現するためと言う人もいるかもしれない。自分のやりたいことを、つまりやりたい仕事にふさわしい舞台が、これから選ぶ会社になるのでは!


-学校と会社の違い-

・学校は勉強し、知識を得る。会社は知識を活用して仕事をする。
学校は授業料を払う。会社は働いて給料をもらう。
学校は気の合う友達を選べる。会社は上司や先輩、同僚、様々な年齢の人などがいて、好き嫌いでは選べない。
学校は言葉遣いが比較的自由。会社は敬語を使うことが常識。
※会社に入ると自分の行動が、上司や先輩、同僚、お客さんに影響を与えるので責任ある行動が必要。


-今、世界で何が-

・たった数ヶ月で一変した「百年に一度」と言われる経済危機。危機感があれば、自分の進む道をより深く、真剣に考えるきっかけになる。
今後、経済がどうなるのか的確に予測できる人は誰もいない。不景気が長引くと思えば、会社によっては来年以降の新卒の採用を減らす一方で「この生徒なら役に立ちそうだ!欲しいなぁー」という生徒を積極的に採用する会社も出てくる。会社の立場になって、会社はこんな生徒を欲しいんだなぁーということをこの機会に真剣に考えてみてはどうか。


-大事な5つの心構え-
(上司・先輩たちの声 “こんな生徒が欲しい”)

・挨拶
挨拶が最初の仕事

・コミュニケーション
職場は一日の大半を過ごす生活の場。一緒に働く人とコミュニケーションして、気持ちを通い合わせることが大事。コミュニケーション不足になると、仕事がスムーズに進まないばかりか、ストレスが生じ、心身の健康に影響が出る。コミュニケーションの基本は聴くこと。相手の話をしっかり聞いて理解することで、信頼関係を築くことができる。話すときは、相手に配慮しつつ、言うべきところはきちんと伝える。

・頼まれごとは、試されごと
「出来ません」「無理です」「難しいです」この言葉は上司も先輩も好印象を持たない。人には「できること」と「できないこと」がある。自分で自分の枠を作って「できない」と思っていることのほうが圧倒的に多い。いままで「できない」と思って「やらなかったこと」のなかに、どれだけ「できるこ」ことがあったか。「出来ません」という前に“試行錯誤してやってみることが大事。

・何事にも積極的に取り組む
自ら進んで取り組んでいる人は、行動だけではなく、頭の思考も同時に集中して働くので、同じことをやるにしてもてきぱきと速い。消極的な人は、自分の才能を伸ばすことが出来ない。上司などからの評価も下がる。

・謙虚に!
控え目、つつましいこと、へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。しかし、言いなりはダメ。少し控え目で、間違っているところや分からないところは質問するほうが「謙虚」で、上司や先輩からも好かれるし頼りにもされる。謙虚になるってことは自分を磨くこと。向上心により、自分の目標が定められる。その目標が自分の行き先になり、それより下の位置に自分がいるわけだから、自然と偉そうなことはいえない。


次回は、「高校時から出来る準備・入社してから」ということについて、

下橋工場長の講義内容を掲載します。 



かごしま企業家交流協会

◇ http:// www.kagoshima-kigyouka.com/


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島での活動(17) | トップ | 鹿児島での活動(19) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鹿児島での活動」カテゴリの最新記事