2015年の最初の新刊は『パソコン編集入門 パーソナル編集長ver11対応版』です! goo.gl/UdgICS
NHK、クローズアップ現代の「広がる“読書ゼロ”」。本は知・情・意を人に与え促す総合メディア。本が読まれなくなった原因の1つとしてのネットが駄目だということではない。大事なのはネットを人類の総合知識にたどり着くツールとしての活用すること。
そして読んだら書くこと。書くことによって、本から得た知情意は自分のもの(言葉、意見)になる。そして書いたものは形にして(本にして)次世代に伝えるのだ。出版社はそのために存在する。
『誰も言わない政党助成金の闇』(日本機関紙出版センター)。神戸学院大学院教授、上脇博之先生の近著です。政党助成金の生い立ち、しくみ、問題点がこれ一冊でよくわかります。政党助成を廃止させる複数の上脇案にも引き込まれます。 pic.twitter.com/NM47slIFT8
わたしたちの税金 政党交付金が過去最多へ:NEWSアンサー:テレビ東京 tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/… なかなかいい番組ですが、なぜ共産党は受け取らないのかを取材しないと甘いですね。
テレビ東京がニュース番組で政党助成金をとりあげた!素晴らしい。これから政党助成金と小選挙区制は大きな政治課題になるでしょう。自民党はじめ、各党はこの問題でも問われていく。 pic.twitter.com/CGUe7ro7x4
世間の流れに逆らって、『永遠の0』ってどうなん? ということをテーマにした本のお二人の著者に参考記事を送信なり。
来春発行予定の本の初校が昨日上がってきたけど、なんと!270ページもあるじゃないの。うちの本にしてはなかなかのページ数ですね。年明けに新年会兼ねて編集会議やね。
うーん、来年出す本のことが頭の中をグルグル回ってます。現状、10点ぐらいの企画が頭の中では進行中で、これにさらにどんな出会いが重なってくるのか、なんとも楽しみなんです。
今年は作り方、関わり方はいろいろでしたが、なんと!15点の日本機関紙出版センター発行の新刊を出していました。点数的には過去最高です。もっとも販売状況は個別いろいろではありますが、我ながらよく頑張ったと思いますね。
1点あたりの売上が20年前の半分以下になってますから、うちに限らず業界全体でも出版点数は増えるばかりなのです。なので決して点数が増えたからといっても、それがそのまま良いことではないんですよね。なにしろ、仕事量が倍になるけど、事態はよくはならないんですから。
著者は元中学教師の左利きの人、楽しみです。
#左利き #左利きの本
近刊案内『ぼくは左きき 本当の自分であるために』(度会金孝/著) blog.goo.ne.jp/kikanshi-hon/e… @kikanshibooksさんから
テレ東アンケート
「安倍政権いつまで続いてほしいか?」
「すぐに終わってほしい」が圧倒的1位www pic.twitter.com/Aox5Sm1Nkk
維新の会の橋下徹代表が今日、街頭演説で「維新は負けます。もう安倍さんで結構です。自民党で結構です」って言ったらしい。当選に向けて必死に頑張ってる維新の会の候補者やそれを支えているスタッフや支援者、そして何よりも有権者をこれほどバカにした無責任な発言はないと思う。常軌を逸してる。
【総選挙2014】もう投票しなくていい(森達也)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来 politas.jp/articles/307 自発的な独裁国家にならないためにはどうすべきか?
やったー!やったー!おめでとうございます。\(^o^)/→ RT @sasakikensho: ヤッたー!! ついに東海ブロックで2人当確!! ウレシイですね。ガッチリ握手!! pic.twitter.com/9Zrfpi87Wg
共産が約2.5倍になりそうなことの意味を、他の野党は考えないとと思うけど、まあそれは無いわなあ。ある意味いちばん注視してるのは自民党でしょうが。
MBSラジオの水野晶子さんの選挙特番。投票に行かなかった人たちへの携帯アンケート。質問は「選挙に行ってたらどこに入れていたか?」。その回答、なんとトップは共産党で42%の人たちだった。今回の選挙、無党派層は大きく共産支持へと流れたようですね。
池上彰の総選挙ライブで神社本庁の信者数が約9000万人と出ていたけど、そんなんありえないでしょ。
今回の選挙、投票率は約53%? 自民党が最終的にどれくらいの得票率を得るのかまだわからないが、それは全有権者比で考えると約20%余りかと…。そんな得票率で約60%の議席を得るなんて、絶対におかしいでしょ! pic.twitter.com/lHb9jSRySp
池上彰の総選挙ライブ。先ほど、「安倍政権にいつまでやってもらいたいか」というアンケート結果を発表したけど、圧倒的多数が「すぐに辞めてほしい」だって! やはり安倍政権は虚構の政権です。そしてその最大の原因は小選挙区制のなせる技です。ここをもっとマスコミは追及しないとね。
今後の上脇博之先生 @kamiwaki によるツイートやブログに注目。
先生は選挙制度に関する研究の第一人者です。小選挙区制の問題や一票の格差などについて、丁寧に解説されると思います。
Nikon D610、TAMRON A09。 pic.twitter.com/Ogp0CMFFKU
4年間という自分の野望を実現するための時間を与えられた安倍政権。最大の狙いは憲法改正! しかし決してそれを許してはならない。明日から新たなたたかいの始まりやね。
@rothird 議員定数削減は有権者が選べる議員が減るということ。税金の無駄という議員を退場させるのが良いのでは? 議員報酬削減には賛成です。議員を少数の特権階級にしてはなりません。また、衆議院議員全員の報酬+活動費にも匹敵する320億円の政党助成金こそ、すぐに廃止すべき。
「知る権利」を奪う特定秘密保護法。成立を強行した自民、公明両党は選挙公約に一切記載なし。賛成のみんなの党は解党。無責任極まりない。民主党は延期法案を出しただけで姿勢定まらず。社民党は同法廃止に全力。東京新聞11月30日付。#比例は社民 pic.twitter.com/Biie2QLSu7
鶴瓶も「赤旗」で護憲を主張! 芸能人・文化人の間で共産党が人気な理由 lite-ra.com/2014/12/post-6… @litera_webさんから 日曜版は週刊紙ですね。
天皇家と安倍政権が対立!? 護憲姿勢強める天皇・皇后を首相の側近が批判! lite-ra.com/2014/11/post-6… @litera_webさんから うーん、天皇ファンになりそうです!
投票日直前企画! 集団的自衛権めぐる安倍政権の嘘を「戦争の専門家」が指摘! lite-ra.com/2014/12/post-6… @litera_webさんから 読んでみよう!
「選挙カーの対応」の事実経過について/日本共産党大阪府委員会 jcp-osaka.jp/osaka_now/1356 なるほど!でもためにするツイッターがネット上に氾濫していますからね。ネット社会なのでしゃあないかあ・・・
野党よりもマシだと考え、消去法で自民党へ投票する方々へ。その4。自民が勝てば、強行採決された秘密保護法も信任を得たと見なされ、政府にとって都合の悪い情報はますます表に出てこなくなり、政府によるマスコミ支配もますます進んで本当のことが語られなくなるでしょう。それでも「マシ」ですか?
JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014… うーん、これが事実ならJTBって・・・!
今日のAH新聞のあの欄に2週間ぶりに復活! 堅調に広がっています。 pic.twitter.com/E0vfAtBlvU
読みたい本をより速く読者の手元に! 出版社と書店が協力して立ち上げた『本の特送便』。その出版社の本ならなんでも1000円以上は送料無料でお届けです。Amazonの一人勝ち状態に対抗します! pic.twitter.com/JGRp9tEyUe
今度の選挙、投票率がどうなるかはわかりませんが、いつもある約40%前後の投票に行かない層の人たちが思い切って投票所に足を運べは、きっと政治は大きく変わるでしょう。大事なのは諦めないこと! そして想像することです。
先日のBS日テレ「深層NEWS」は、「慰安婦問題と世界の目」をテーマに、前田朗氏と西岡力氏の対論だった。日本の名誉が傷つけられたといろいろ言われた西岡氏だったが、結局最後までこの人の口から、慰安婦問題が国際的人権問題だという発言は聞かれなかったですね。
「戦時下の強姦は犯罪ではなくて許されていた」「当時は国際慣習法では奴隷は禁止されていなかった」という主張を国連で行った日本政府。それを聞いた前田氏は椅子から転げ落ちそうになったそうで、その主張が幾つもの国連文書に残っている。その時から世界で日本はまったく相手にされなくなった。
「女に参政権与えたのが失敗」差別発言連発!衆院選候補者“女性の敵”ランキング lite-ra.com/2014/12/post-6… @litera_webさんから
選挙の世論調査の電話がかかってきました。我が地元大阪7区の調査です。投票にいくかどうか、誰に入れるかどうか、どの政党を支持しているかどうかを、音声の指示にしたがってピ、ポ、パ。しかし、いったい調査元はどこなのか・・・